表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零の風~あるパイロットの戦争~  作者: 佐久間五十六
7/60

航空史①

 日本が航空機を正式に運用し始めのは、日露戦争後の大正時代からであった。その当時は複葉機が主流だったのは、前に述べた。

 日本海軍史上初の空戦における戦死者となった小谷進大尉が亡くなったのも、この頃の話である。

 海軍に航空厰(後の海軍航空技術厰)が出来たのは、昭和7年4月1日の事であり、この時代の日本人には、航空機後進国意識が根強く残っていた。海軍航空本部強力トリオ(安東昌喬中将、山本五十六少将、前原謙治少将)が航空技術自立計画を打ち出したのも同時期である。

 海軍は航空機開発において、優秀な民間技術を積極活用する事になるが、当時の日本における航空機開発をリードしていたのは、三菱航空機、中島飛行機、川西航空機、愛知時計電機といった数社しかなかった。

 今風に言えば、カルテルやトラストといった状況だろう。海軍はそれでも、1000機を配備目標に掲げ続けた。昭和6年に17隊272機しかなかった航空機後進国が、途方もない目標に向かっていたのは確かである。

 海軍内部でも意見は割れていた。未だ根強い大艦巨砲主義派と、航空戦力や潜水艦と言った最新鋭の技術を伸ばしたい派の真っ二つに分かれていた。そんな中で持ち上がったのが、7試計画である。正式名称は、昭和7年度海軍用飛行機試作計画と言うもので、後にこの7試艦戦が零戦の下地となっていく事になるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ