表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
零の風~あるパイロットの戦争~  作者: 佐久間五十六
4/60

堀越二郎

 零戦を語る上で欠かせない人物がいる。零戦の設計の責任を一手に集め、設計主務者を務めた堀越二郎である。

 彼は明治36年生まれで、三菱重工業名古屋航空機製作所に所属していた。東京帝大工学部機械学科出身で、昭和36年からは技師長に就任。その後は、防衛大学校や日本大学の教授を務めた。1982年(昭和57年)に他界している。

 堀越は、28歳で結婚。機体設計課にいた若い頃には、首席の銀時計を貰うなど、その才覚は若い頃から発揮されていた。

 三菱航空機製作所は、陸軍機と海軍機を作る部門に分かれており、特定の機種の設計の責任を任された技師の事を、設計主務者と呼んでいた。元々、堀越は大型機畑にあり、結婚した当時はまだ、入社5年目の新人でしかなかった。

 三菱重工業名古屋航空機製作所は名古屋港に面した埋め立て地で今は、三菱重工業名古屋航空機製作所だけではなく、三菱自動車工業や、名古屋自動車製作所の工場施設がひしめいている。この埋め立て地は、三菱造船が神戸の潜水艦建造工場を移す目的で、大正8年に買収したものである。

 しかし、後に潜水艦建造には適さない事が判明。翌年の大正9年三菱造船の内燃機部門を独立させる形で、航空機と自動車の新事業を目指す三菱内燃機製造会社が設立された。この地で名機零戦は生まれた。無論、開発の段階から、零戦が名機になろうとは、誰も期待していなかった。堀越二郎ただ一人を除いては。

 その理由は海軍が要求した機体の性能が、これまでのものよりも遥かに桁外れのものであり、その達成は困難を極めるものであったからである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ