表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/100

読書指針

 小説講座のテキストでは、近代小説を含めた古典を読めと書いてある。しかし学問的な検索方法としては、一般に最新の研究書を読むのが定石。文学だって、学門だとすれば、それが当然のはずだ。古典は淘汰されて生き残ったものである。対して、夜空に瞬く星の如く存在する作品は玉石混合だから、そこから「玉」を探すのは至難である。そこで、Wikiで紹介された1999年以降の現代文壇のエースたちを、ピックアップすることにした。下記の作品が純文学上の注目作として挙げられ、その上で、村上春樹、小川洋子、川上弘美が、純文学作家としては、商業的にも成功を収めていると紹介されている。

 現在、私は、村上『1Q84』、小川『博士の愛した数式』、川上『センセイの鞄』に目を通し終えたところだ。

.

  ●平野啓一郎『日蝕』(1999年)、芥川賞受賞作。

  ●川上弘美『センセイの鞄』(2001年)

  ●高橋源一郎『日本文学盛衰史』(2001年)

  ●村上春樹『海辺のカフカ』(2002年)

       『1Q84』(2009)

  ●阿部和重『シンセミア』(2003)

  ●村上龍『半島を出よ』(2005年)

  ●町田康『告白』(2005年)

  ●大江健三郎『「おかしな二人組」三部作』

    『取り替え子』(2000年)

    『憂い顔の童子』(2002年)

    『さようなら、私の本よ!』(2005年)

  ●小川洋子『博士の愛した数式』(2003年)

  ●川上未映子『ヘヴン』(2009年)

  ●吉田修一『悪人』(2009年)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ