表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

竹竿には個性がある

 人にも竹にも・・・。


 我々船頭の商売道具である竹竿ですが、すべての竿は均一ではありません。

 だいたい長さは5m~5m半、先端が水底に突き刺さるように鉄製の管(真ん中に突起がある)がはめられています。

 竹竿が統一しているのは、この2点です。

 あとは、本当に竹によって個性があるのです。

 めちゃくちゃ重い竿、軽い竿あります。

 固い竿、柔らかい竿あります。

 太い竿、細い竿あります。

 しなる竿、しならない竿あります。

 身の詰まった竿、スカスカの竿あります。

 ざっと、今考えただけでもこのくらい。

 あとは、緑色していた竹が時間の経過とともに白に近い薄茶になったり、重かった竿が乾燥して軽くなったり、割れたり折れやすくなったりもします。

 船頭はその中から好みの竿を選び使用します。

 ほどよい竿、めっちゃ細い竿が好みの人、重い竿を使う人、本当に様々です。

 まあ、平均的な竿はやはりモブであり、トレンディ(だいたいが使う、笑)であることは

間違いないのですが・・・。

 あとは、川下りコースのコンディションとかね。

 晴れの日は軽い竿でとか、風の強い日は、折れたりするリスクの少ない安定した重い竿が安心とかあります。

 私?私はモブよりちょい重めが好きですかね~。

 竿ってめっちゃ個性があります。

やっぱ商売道具ってことですね。



 それぞれ個性がある(笑)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ