40
一人で打開する。それを思案した時、才雲は1つのプレイを思い返していた。才雲の最初の打席でのことだ。
才雲が初打席で放ったヒットは、確かに球足の速い打球であった。実際、一塁手の道河原も二塁手の月掛も反応できていなかった。そこは、分かる。だが、その後に起こったことを才雲は繰り返し脳で反芻した。
才雲の打球をライトの藤田がスライディングしながら、何とか捕球したのだ。いくら速い打球とはいえ、外野手がスライディングしてゴロを捕球するのは異例だ。
あのライト……準々決勝までは完全なピッチャーだった。打撃センスもある。それで打撃をとって、ライトに入れているな。外野手が正面に転がるゴロ以外で前に出ながら捕球するなど、あってはならない。
つまりは、このライト。ピッチャーとしての頭のままライトを守っているのだ。1つでも先の塁に進ませない守備をして、ピッチャーを助ける。そういう守備をしている。そこを……突く。
桔梗が声をあげた時は、時すでに遅し。
藤田はライト線を襲った打球に対し、斜め向かって追っていたのだ。桔梗は伊香保が心配した意味と、この後に起こることを理解した。霧隠才雲の恐ろしさを更に感じた。
───甲賀高校の練習では、毎日の恒例行事があった。副島が怒号をあげながら桔梗へノックを行う光景だ。
「なんでお前はわざわざ突っ込んで来るんや。外野ってのはな、4つ進ませずに3つに抑える。3つを2つに抑える。それが外野にとってのファインプレーなんや。1つを狙って3つ進ませたら、それは外野にとっての大エラーなんや。何回言うたら分かんねん!」
んもう、ネチネチうるさいなぁ。桔梗は毎日ノックの度にそう思っていたが、副島に毎日毎日教えてもらう中で、外野守備の基本だけは身に付けていた。
そう、一塁線を襲う打球ならば、2ベースに抑える。逸らすことだけはしてはならない。クッションボールの処理に頭を切り替えなくてはならないのだ。
藤田のそれは、追いつきさえすれば超がつくファインプレーかもしれない。ただ、もし追いつかないのであれば、副島いわく大エラーだ。
「藤田ぁ、滑るなあぁ!!」
レフトからの副島の叫びも虚しく、藤田は足から滑り、打球を止めようとした。だが、才雲は敢えてスライダーを打った。よりファウルゾーンへ逃げていく打球になりやすいからだ。
無情にも、滑りこんだ藤田の横を強烈なスピンを伴った打球が抜けていく。しまった……。藤田は痛恨のミスに心臓が破れそうになったが、そんな場合ではない。もう、才雲が一塁を蹴ったのが見えていた。
藤田は白烏を助けようと、その気持ちでいっぱいだったのだ。この才雲を一塁で止めれば、白烏さんのピッチングはぐっと楽になる。その気概は素晴らしくも、やはり藤田の判断は甘過ぎた。
嘘や……。さっきの盗塁ん時より速いやんけ。
風のように自分の前を通り抜けていった才雲を見て、月掛は危機感を覚えた。ランニングホームランさえ、あり得る、と。
月掛は深くライト側まで走り、中継の位置取りをした。中継とあいつの足、どちらが速いかの勝負になる。
クッションボールを追いかける藤田の姿、そしてランニングホームランを警戒して深くまで中継のボールを追いかけた月掛の姿、それに、もう二塁を蹴った才雲の姿が両軍のベンチからよく見えていた。滋賀学院のベンチで西川と川原が目を合わせていた。
「才雲、あいつ。まさか、ここまで読んでたというのか?」
「あぁ、あいつのことだ。あり得なくはない」
クッションボールに追いついた藤田がすぐに振り向く。藤田は早くボールをくれとグローブを振る月掛を見て、額から汗を落とした。もうライトの定位置近くまでボールを迎えに来ていたのだ。
藤田の肩なら、セカンドの定位置より少し深いくらいに居てもらった方がボールは早く本塁にたどり着く。してやられた。才雲は月掛の性格、そして肩の弱さを計算していたのだ。
藤田のボールが空気を切り裂き、月掛に届く。月掛が振り向きざまに滝音を目掛けて投げたと同時に、才雲は三塁を蹴っていた。
駄目だ、間に合わない。
滝音は唇を噛んだ。当然、勝負を決める1点を取られることはもちろんだが、自分の頭がこのシナリオを浮かべられなかったことに、悔しさが滲んでいた。
本塁へ才雲が滑り込んで少ししてから、月掛からのボールが滝音のミットに届いた。けたたましい音のブラスバンドが鳴る。球場が沸き上がる。
六回裏。滋賀学院に決定的な1点が入った。
甲賀1-2滋賀学院
霧隠才雲たった一人に点を許してしまった。甲賀ナインは立ち尽くしていた。才雲の意図を読めなかった滝音が、誘われるようにコントロール重視のスライダーを投げさせられた白烏が、外野守備の不馴れをつかれた藤田が、気持ちの粗さと肩の弱さを読まれていた月掛が、ベンチに戻る才雲の後ろ姿を見送っていた。
甲賀に大きくダメージを残す、計算され尽くした見事なランニングホームランだった。