表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

138/270

最悪の仮定

「御屋形様、連れて帰りましてございます」


 飯富虎昌が甲斐信濃より帰ってきた。後ろには二人の男が控えている。どうやら無事に長坂昌国と曽根虎盛を連れて帰ることができたようだ。


 ということは、だ。信玄公が二人を手放したということはつまり武田太郎義信が粛清される日も近いということである。普通、優秀な家臣を手放したりはしない。しかし、手放した。これが意味するところは、そういう意味である。


 信玄としても義信にバレないよう、彼の力を削ぎたかったのだろう。俺の提案は渡りに船だったはずだ。そして、二人を手放し俺のところへ送ったと。俺の意図を信玄が読んでくれたのだ。


 しかし、それ以上の人材を引き抜くことは出来なかった。本当は真田とか原とか秋山とか春日とか小山田とか引き抜きたかったけど、信玄がそれを許さなかったのだろう。


「長坂源五郎にございまする」

「曽根九郎にございまする」

「俺が武田伊豆守である。其方等の来訪、歓迎するぞ。しかし、本当に当家に仕えるということでよろしいか?」


 これは、彼等にとっては左遷に当たるものだと俺も認識している。甲斐の武田本家から若狭の武田分家へ行くのだ。本社から支社に飛ばされるようなものである。いや、子会社か。


「我等としても命あっての物種でございまする。若君の考えを否定することはいたしませぬが、御屋形様には筒抜けにございましょう」


 どうやらこの二人は義信の謀反は上手くいかないとみていたようだ。それもそうだろう。手綱を握っていた飯富が居なくなってしまったのだ。上手くいくはずもない。それで早々に見切りをつけた。そんなところだろう。


「であるか。分かった。ではまずは俺の傍に侍り、我が軍に馴れよ。そしてこの地に馴染め。処遇はそれから追って伝える。郎党は何人くらいだ?」

「二人合わせて三十騎程にございまする。若君の謀反が露見すれば更に三十騎程増えるかと」


 俺は二人に領地ではなく二千石に相当する扶持を与えることにする。まずはここから様子見することにしよう。


 さて、これで武田義信は裸の王様となってしまった訳だ。ここから先の未来は明るくないだろう。そして、信玄の肚は定まったと見える。


 謀反が発覚した後、俺が真っ先にすべきことは妻を国許に返すことだ。信玄公に俺が敵意を持っていないことを理解してもらう必要がある。


 いや、逆に妻は後瀬山城に軟禁した方が良いのだろうか。一番に考えたいのは、信玄に敵視されないことだ。ここで選択を間違えるわけにはいかない。


 大丈夫。俺も信玄が南下したいことは知っていた。そしてお会いした時に言葉を交わさずとも通じ合えたではないか。


 しかし、後継者問題で揉めるだろうな。義信に男の子がいなかったことが不幸中の幸いだろう。もし、義信に男の子が、信玄に孫が生まれていたら勝頼か、その孫かで割れていたかもしれない。


 次男は盲目、三男は夭折していたはずだ。そして正室との男児は終わりである。なので、側室の諏訪四郎勝頼に白羽の矢が立つのだ。


 いや、逆に孫で家臣が結集したかもしれないな。とはいえ、たらればだ。こればっかりはどうすることもできない。いっそ藤を用いて俺が……いや、この考えは止そう。そうして思考を止めるのであった。

良かったらブックマークだけでもしていってください。ご協力、よろしくお願い申し上げます。

また、Twitterやってます。フォローしてください。お友だちが欲しいです。


https://twitter.com/ohauchi_carasu


気が付いたらほぼ100%返信しますので、フォローして気軽に話しかけてくれると嬉しいです。

これからも応援よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

餓える紫狼の征服譚の第2巻が予約受付中です。

あの、予約にご協力をお願いします。それなりに面白く仕上がってますので、助けると思ってご協力ください。

詳しくはこちらの画像をタップしてください。

image.jpg

応援、よろしくお願い申し上げます。


― 新着の感想 ―
[一言] よく考えると主人公たちの夫婦仲が良好で子供ができてれば娘の子と言っても今回の後継ぎ問題に直面することになってたわけですね。 甲斐武田がそれなりの規模や名門といっても若狭武田家は領地は言うま…
[一言] そこまで信玄を畏れる必要ありますかね?若狭までなら飛騨、美濃、近江を越えてこなきゃならないし、ましてや史実を知ってるなら信玄の寿命も知ってるんだから怖くないのでは?毛利のほうかよっぽど怖いと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ