表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/17

第四話


 剣を首元に突きつけられたのは人生で初めてだ。

 ついでに言うなら、過去に飛んだのも、隠密と間違えられて気絶させられたのも、寝てる間に服をひん剥かれて持ち物を調べられたのも、その犯人と一緒に紅茶を飲んだのも、人生で初めてだ。……たった一日で、アニタの人生は濃くなりすぎではなかろうか。


「足が震えてるね。怖い?」


 こんなもん怖いに決まっているだろう。馬鹿なのか。そんなことを訊く暇があるなら、さっさとその物騒な切先を下ろせ。いきなり人に剣を向けるとは何事だ。

 そう(なじ)ってやりたいのに、喉の奥が引きつって大きな声が出ない。必死に声帯を震わせ、やっとの思いで出たのは搾りかすみたいな声だった。


「……最初から、わたしを殺すつもりだったんですか」

「まぁね」

「ほんとうに?」

「……この状況で、嘘だと思ってんの?」

「いいえ、そういうんじゃありません」


 相変わらずの搾りかすボイスは改善しないが、淀みなく返事をしたアニタに男が少し目を見開く。

 その微かな変化に後押しされるように、アニタは言葉を続ける。


「本当に、私を殺していいのかと確認しているんです」

「…………」

「貴方が言った通り、私は確かに五年後の未来から来ました。しかも職業は城の掃除婦です。その価値が、貴方になら分かるんじゃないですか?」


 これはもう賭けだ。

 どうすれば殺されないか。剣を向けられたその瞬間、アニタは足りない頭を巡らせてそれを考えた。そして思いついたのは、自分だけが持つ有用性を示すことだった。


「最初から私を殺すつもりだったなら、密書や武器を持っていないことを確認した時点で殺せばいいはずです。でも貴方はそうしなかった。……それは、私に何かしらの生かす価値があると考えたからですよね?」


 これは男がお茶に誘ってきた段階から考えていてたことだった。アニタを本気で殺すつもりなら、殺す機会は今までに何度もあったはずだ。それをわざわざスルーして、お茶まで淹れてアニタと話をした。

 きっと、男は確かめたかったからだ。アニタが本当に未来から来たのかどうか。


「貴方は言ってましたよね。私を城の隠密と間違えた、密書を奪ってやるつもりだったって」


 それはつまり、男が王城についての確かな情報を欲しがっているということになる。その情報が何なのか、男の目的は何なのか、そんなものは分からない。だが今のアニタにそのことを利用しない手は無かった。


「私これでも、城で働き始めて五年目なんです。その間に色々なことを見聞きしてきました。なんせ掃除婦は城中あちこちを動き回りますから、嫌でも情報は入って来るんです」


 これは嘘だ。アニタは勤続五年目の掃除婦などではない。正真正銘今年入ったばかりの新人だし、城のことなんてまだほとんど知らない。城に関して持っている情報といえば、比較的どの部屋が掃除しやすいかぐらいである。

 けれどそんなことを馬鹿正直に言ってしまえば、目の前の男にとって自分は生かす価値無しと告げているのと同義だ。


「それに私、記憶力にも自信があるんです。今から五年の間に、お城や城下でどんなことが起きたのかも、昨日の事のように思い出せます」


 これも嘘だ。アニタは別にそこまで記憶力も良くない。毎日忙しすぎるのだ、いちいち覚えていられるものか。

 この五年の間でアニタが自信を持って提供できる情報といえば、父親がぎっくり腰をいつ患うかぐらいである。目の前の男にとっては、恐らくこの世で一番要らない情報だろう。


「その記憶の中に、貴方が知りたい情報もあるかも知れませんね」


 あと、もう一押し。


「城の隠密なんかより、よっぽど正確だと思いますよ。これから先、未来で何が起こるのかを私は実際に見聞きして体験しているんですから」

「……なるほど?」


 これまで閉ざされていた男の口が再び開く。それに呼応して、アニタの身体にも緊張が走る。

 焦りは禁物だ。今まで言ったことがハッタリだとバレた瞬間、色々な意味で終わるのだから。


「君の言いたいことは分かった。確かに君を殺してしまうのは惜しいね」

「そう思うなら剣をさっさと下ろしてください」

「でもさ、それって今ここで無理矢理に吐かせれば良いだけの話じゃない?」

「……私を痛い目に合わせるのはお勧めしませんよ」

「へぇ。なんで?」

「よく言うじゃ無いですか。痛みやショックで記憶喪失になってしまうって。それに、つい間違った事を口走ってしまうかも」


 言外に「無理矢理言わせようとしても本当の事は教えない」と伝える。拷問にかけて吐かせようとするなど、いかにも目の前の男がやりそうな手段だ。もしかしたら、実際に何度かやって来たのかもしれない。


「そんな野蛮な方法よりも、もっと平和で友好的かつ確実な方法がありますよ。聞きますか?」

「え〜? 聞く聞く」

「私を王都へ連れて行ってください。安全に、五体満足な状態で」


 その時、男のこちらを見る目が少し変わったような気がした。今まではどこか面白がる様子だったのが、興味深そうなものに変わったような。……いや、どちらも同じことか。見世物扱いに変わりは無い。

 そんな事を考えながら、アニタは話を続ける。


「そして貴方が無事に私を王都へ連れて行ってくれたなら、私が知っている未来のことを全てお話しします」

「……ふぅん。交換条件ってわけ?」

「そうです。貴方は確かな未来の情報が得られて、私は安全に王都に行ける」

「でも君が嘘を吐く可能性もあるよね」

「それはお互い様です。貴方が私を無事王都へ連れて行かない可能性もある」


 じっと、相手の目を見る。ここで逸らしては絶対に駄目だ。きっと負ける。確実に何かに負ける。

 ……ふいに、男の目が細まった。睨みつけているのではない。弓形に細められて――笑っているのだ。こんな状況で、随分と楽しそうに笑っている。


「はは、君すごいねぇ! 首に刃物当てられてるのに、交渉始めて自分の方が優位に立とうとするんだもんなァ。普通だったら逆上されてぶっ殺されてるよ」

「ぶ、ぶっころ……」


 顔と台詞が全く合っていなくて怖い。

 それにバレている。さっきのアニタの思考回路が完全にバレている。確かに、物理的にも立場的にも明らかに不利なのはこちらなのに、「未来のことが知りたかったら王都に連れて行け」と交換条件を言い出したのは少々無謀すぎたかも知れない。


「それにさァ、自分を殺そうとしてきた相手に向かって無事に王都に連れてけって、普通頼む? 明らかに人選ミスでしょ」


 こうして改めて他人の口から自分の発言内容を耳にすると、ヤバさが際立っている。矛盾がすごい。


「俺はてっきり、“未来について知っていることを全部話すから見逃してくれ”って命乞いされるのかと思ったよ。実際、そうさせるつもりで刃物向けたし」

「えっ、じゃあ本当は殺すつもりじゃなかったってことですか⁉︎」

「ん〜。まあ、大体はね」


 大体って何だ。大体って。そんな適当なニュアンスで人の命を握るな。

 アニタの引き気味の表情をものともせず、男は笑みを深めた。


「それで? この俺が光栄にも君の御眼鏡に適った理由が知りたいな。まさか、過去に来て他に知り合いも頼るアテもないから消去法で選んだとかつまんない理由の訳ないよね?」

「……あ、当たり前です。貴方に頼んだのには理由がちゃんとあります」


 と言っても、半分は男の言う通りなのだが。

 なにせ、着の身着のままいきなり見知らぬ街に飛ばされたのだ。しかも過去。

 知り合いどころか、土地についての知識もゼロである。悔しいが、王都行きの安全な旅を頼める相手などいるはずもなかった。だが、何より一番の理由は……


「貴方に頼んだのは、現時点で私が未来から来たことを知っている唯一の人だからです」


 五年前の過去の人間にアニタが未来が来たことを知られるのには、懸念点が主に二つある。

 一つは、アニタが知っている未来の情報を利用しようとした人間に狙われるかもしれないこと。これは今回の件で身に沁みて感じた。尤も、これは相手がタイムスリップという荒唐無稽な話を信じることが前提だが。


「私が未来人であることを知って、いつ利用してくるかも分からない見知らぬ相手より、既に利害関係が成立している貴方に頼る方が間違いないと考えました」

「ついさっき殺そうとしてきた相手なのに?」

「そうです。とても不本意ですが」


 アニタは苦虫を百匹ほど潰したような顔をする。状況が状況だけに仕方がないとはいえ、自分の人脈の無さが今は恨めしい。頼る相手が殺人犯(未遂)だけとは。


 しかし、もうひとつの懸念点のことを考えると案外それで良かったのかもしれない。五年後の未来での接点が恐らくゼロに等しい相手であるこの男なら。


 二つ目の懸念点。それは、未来から来たアニタが過去の人間に関わったことによって、その人の今後の未来を大きく変えてしまうかもしれないことだった。

 時の流れの中でいえば、今のアニタは間違いなく異分子だ。アニタとこの時代の人間が接触することが、どんな効果をもたらすのか分からない。それが小さいのかも、大きいのかも。

 いずれにせよ、過去で関わる人間は極力減らした方がいいだろう。


 以上のことをそっくりそのまま男に伝える。すると、今までヘラヘラとしていた彼の表情が、どことなく挑発的なものに変わった。


「君が俺の未来を変える、ねぇ」

「あくまで可能性の話です。五年後の未来で貴方と私は全く接点が無いので、恐らく私の存在は貴方の今後に影響することはほとんど無いとは思いますが、一応注意しておいた方がいいかと、」

「……いいね。気に入った!」

「……え?」

「面白そうだし、君の条件飲んであげてもいいよ。王都まで安全に連れて行ってあげる」

「ほ、本当ですか⁉︎」

「ん。ほんとほんと」


 そうして、男がやっと剣を下ろして腰に戻す。

 彼の返事が近所へ買い物に連れて行くみたいなノリなのは少々気になるが、兎にも角にも何とか王都行きを取り付けた。ようやく第一関門突破だ。


 勤続五年目の掃除婦というウソ設定はどうするのか。男に提供する未来の情報はどうするのか。そもそも未来に無事に帰れるのか。などなど問題は山積みだが、今は全て考えないことにする。今はただ、この人生最大の命の危機を脱した己の健闘を素直に褒めてあげたい。


 そうしてアニタが肩の力を抜く一方。男は(おもむろ)に壁際に行き、そこに立てかけられたアニタの箒を手に取った。何度か柄の部分を握ったり離したりして、何かを確かめている。


「うーん、これならいけるかな」

「? あの、何してるんですか?」

「ん〜? まァ見てなって。よいしょ、っと!」


 ――バキッ!


「……え?」


 折れた。アニタの箒が折れた。目の前の男によって、たった今真っ二つに折られた。

 数秒呆気に取られていたアニタだったが、すぐに正気に戻って抗議の声を張り上げる。


「な、何してるんですか!」

「何って、(ほうき)折っただけだよ」

「ふざけないで! 箒は折るものじゃなくて掃くものです!」


 それにこの箒はただの箒じゃない。王城の備品だし、いきなり過去に飛ばされたアニタの唯一の持ち物だし、何より、


「それは、私と元の時代(未来)を繋ぐ証なのに……!」


 声が震える。それが怒りによるものなのか、悲しみによるものなのか分からなかった。ただ、過去に来てからこれまでずっと必死に堪えてきた何かを、思いきり握り潰されたような心地がした。

 だが、悲痛なその責め立てに応えた男の声は、いつになく低く、底冷えするものだった。


「繋ぐ証だからだよ。これは君が未来から来たことを示す証拠になり得るからね。この箒はどう見ても()()()()()だ」

「!」

「これ以上他の人間に未来から来たって知られて利用されたくないんでしょ? 君が言ったことだ」


 確かに男の言うことは一理あった。製造日だけならまだしも、箒には王城の備品であることを示す印が付いている。偽造防止のために特別な細工が施された印が。確かに、見る人が見れば怪しまれてしまうかもしれない。


「……だからって、いきなり真っ二つに折るなんて。せめて一声かけてくれても、」

「え〜? どうせ破棄することは変わらないのに、君に断りを入れる必要ある? それとも王都までの旅に箒も持っていくつもりだった? 邪魔じゃない?」


 男の声が再び腑抜けた調子に戻る。けれど浴びせられた言葉は優しさのかけらもなく、どれもアニタを突き放すものだった。半ば無意識にキツく唇を噛む。


「はは、悔しそうな顔。やっぱ分かりやすくて便利だね、君」

「…………」


 そう言われて、この男がどのような人間だったのかをアニタは思い出していた。

 そうだ。己が頼った相手は、親切で善良な人間などでは決してなかった。


 男の目は変わらず弓形に細められている。光が届かなくなった濃い紫色のその瞳は、どこまでも昏く黒く見えた。


「――悔しかったらさァ、頑張って俺の未来ぐちゃぐちゃに変えてみてよ」


 どうやらアニタは、とんでもない人間に頼ってしまったようだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ