表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/72

45話 絵に描いたような日本家屋

 案内されたのは別の部屋。今日は空き部屋だったのを貸したみたいだ。まあ他の客がいる場所で話すことではないか。

 部屋の中にいたのは身なりの良い、上品そうな老夫婦。二人で腰を下ろして茶を飲んでいる。しかし一緒に置かれた茶菓子には、手を付けた様子がない。俺たちに気付くと、すぐに立ち上がった。


「お呼び立てして申し訳ない。どうか、お力添えを」


 謝罪の言葉を口にしたのは、お爺さんの方だ。とりあえず座ってもらい、互いに自己紹介をする。話し方は丁寧で嫌味がない。ただ少し疲れているな。人形を探し回っての疲労か、精神的なものか。あるいは、その両方かもしれないな。

 話している間に女将さんが新しい茶を淹れる。また俺たちの分もあった。


「中村様、私は退席いたします」

「ありがとう、女将」


 部屋に残されたのは俺たち三人と、中村夫妻の二人。不安そうな表情を見ると、できるだけ協力したいと思う。


「それでは人形の話を聞こうか」


 知紗兎さんが単刀直入に切り出した。お爺さんは一口、茶を啜る。不安や緊張で喉が渇いているのだろうか。先程から頻繁に口をつけている。


「無くなったことに気が付いたのは、一週間ほど前のことです。神棚に祀ってあるはずの人形が見当たりませんでした。急いで探しても発見できず……」

「言い伝えでは、同じようなことがあるらしいな」

「ここ二十年で三回ありました」


 つまり今回で四度目か。ちなみに二十年以上前は、両親が暮らしていたそうだ。

その両親が亡くなったあと、生家がある故郷に戻ったとか。少年時代にも生活していたそうだが、人形が動いたかは覚えていないらしい。子供を怖がらせないよう、黙っていたことも考えられる。


「三回とも無事に発見したのですよね。そのときの場所は?」

「玄関に縁側、それと屋根裏でした」


 あまり共通点が感じられない。あえて挙げるとしたら外に接する場所かな。


「すぐ見つかりましたか?」

「いずれも無くなった当日中に発見しています。玄関と縁側は数十分ほどでした。屋根裏だけは少し時間が掛かり、半日ほど探し続けましたけど」


 しかし今度は一週間ほど探しても見付からない。不安にもなるだろう。家の中は念入りに捜索したと言っている。


「私は人形が動くと聞いた。話を聞く限り動いた瞬間は見ていないのだな?」

「そうですね。昔から言い伝えられたことで、実際に動いたところを見たわけではありません」


 とりあえず、ありえそうなことを推察していこう。


「誰かが人形の場所を変えたということは? もし家の言い伝えを知っていたら、嫌がらせで実行するかもしれません」

「それはないでしょう」


 はっきりと断言したのは、今まで黙って話を聞いていたお婆さんだ。ずいぶん、きっぱりと言い切って驚いた。


「なぜですか?」

「あの魔除け人形は、村を守っていると信じられています。村に残っているのは、信心深い年寄りばかり。安易に手を触れる人はおりません。……また中村の家から村への資金援助もあるのです」


 変なことをして、村を出ていかれるのは困るのか。断言できる根拠とは言えないけど、嫌がらせ説は置いておこう。

 しかし村の守り神みたいな扱いになっているとは。できれば他の村人が知る前に発見したいらしい。そこで内密に女将へ相談。たまたま訪ねていた俺たちへ白羽の矢が立った。


「あの、今回の件ですが盗難の恐れは? 人形の噂を聞いた外部の者が来たとか」


 梨恵さんが遠慮がちに声を発した。中村夫妻は二人同時に首を横に振った。息が合っているな。


「それも考えにくいかと。前日から強い雨が続いておりました。家の中を全く濡らさずに盗み出すのは難しいでしょう。また最後に人形を見たのは妻ですが、わずか数分で消えています」

「車を玄関前に横付けて、そこから中に入ったかもしれませんよ」


 再び梨恵さんが口を開いた。人形が勝手に動くよりは、まだありえる話である。しかし、お爺さんは今の推測も否定した。中村夫妻の家は塀で囲まれており、車が入れる場所はない。また当日は門が閉められており、閂まで掛けられていた。


「ところで外見が分かる物はないか?」

「あります、どうぞ」


 お爺さんは懐から、折り畳まれた写真を取り出した。普段から御守りとして持ち歩いているらしい。カメラを買い替えたとき、記念に撮ったとか。

 知紗兎さんが受け取り、丁寧に開く。おかっぱ頭の女児だ。和服の衣装に合っている。これは市松人形と呼ばれる物かな。


「大きさは?」

「だいたい40センチメートルほどです」


 画像では大きさが分かりにくい。知紗兎さんが聞かなければ、俺が質問していただろう。その彼女は写真を真剣な眼差しで見つめている。

 数秒後、知紗兎さんは頭を振った。天眼通を使ったが、成果はなかったようだ。おそらく情報不足か。ここで解決できれば助かったのだけど。依頼を請けるとして予定があることは伝えないと。


「明日、早朝から捜索を開始します。ただ今後の予定があり、明後日には村を離れないといけません。その間まででも構わないでしょうか?」

「無理を言って申し訳ございません。明日だけでも、よろしくお願いします」


 お爺さんが頭を下げると同時に、お婆さんも合わせる。俺も返礼し、カバンから契約内容の書類を取り出した。営業用で持ち歩いているものだ。

 最初の説明は重要である。手間を掛けても丁寧に概要を伝えていく。しっかりと納得してもらってから、サインをいただいた。


「――確認しました」

「何卒よろしくお願いいたします」


 中村夫妻は何度も頭を下げながら、部屋を出ていった。ずいぶんと物腰が丁寧な人たちである。

 説明が長引いてしまい、もう夜だ。時間に余裕は無いから、急いで依頼の準備を進めよう。




 翌朝、日の出前に起きて身支度を整える。用意ができたら、さっそく出発だな。三人で外に出てワゴン車に乗り込む。

 昨夜の内に女将さんから村の地図を貰っておいた。正確には観光案内図だけど、おおよその地形が把握できれば問題ない。結構、村は広い。農園を抜け、しばらく進むと目的の家が見えた。


「絵に描いたような日本家屋ですね」

「まったくだな」


 駐車場は隣だけど、この屋敷とは繋がっていない。塀に沿って、回り込む必要がある。誰も住まなくなった隣家を買い取り、改装した結果らしい。昔からある塀に手を加えたくなかったそうだ。

 屋根付きの立派な駐車場に停めたら、すぐに下車。そして中を見渡した。ここも捜索範囲に入っている。とりあえず見える範囲で人形はなし。


「すぐ中村さん宅に行きましょう」


 時間が惜しいからな。塀に並行しつつ歩くと、しっかりとした門が見えてくる。そのまま入れるように頼んであるので、足を止めずに門を通り中へ入った。

 ちょうど玄関の扉が開き、お爺さんが出てくる。


「お待ちしておりました。どうぞ、お上がりください」

「失礼します」


 通されたのは居間みたいだ。やはり目を引くのは神棚。しめ縄に榊立て、さらに各種の神具も置かれている。お供え物もあるな。また中央に不自然な空きがある。本来なら魔除け人形が祀られていたのだろう。災厄や魔物を追い払うという伝承が存在する人形。真実なら御利益は充分だ。

 お婆さんが座って書き物をしていたけど、俺たちに気付いて立ち上がる。会釈をしてから、手に持った紙の束を差し出してくる。


「これは仰せつかったものです」

「すみません、お手数かけました」

「昨日、頼んだヤツだな」


 知紗兎さんが横から覗き込んできた。用意してもらったのは家の図面や、今まで探した場所のリスト。できるだけ詳細に記載するよう、お願いしてある。

 ざっと確認すると、かなりしっかり書かれているぞ。これは本当に助かる。ふと気が付いたら、知紗兎さんが俺のシャツを引っ張っていた。


「あれを使うのでしょうか?」

「そのつもりだ」


 時間が無いため、すぐに天眼通で周囲を調べるらしい。


「梨恵さん。お二人と一緒に屋敷の中を見てください。時間を置いたことにより、何か新しい発見があるかもしれません」

「わかりしました、先輩!」


 そして俺と知紗兎さんは中村夫妻に断りを入れて、屋敷の中を回らせてもらう。集中して天眼通を使える場所に移動したい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ