表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/45

1.炎の瞳

それほど20万文字足らずの短い物語です。

よろしくお付き合いください。







 天涯孤独の一文無し――それが私の、今の状況だ。


 旅商人を営む家族と一緒に乗っていた馬車が、山道の崩落に巻き込まれ、私だけが馬車の外に放り出されて生き残った。

 荷物を積んだ馬車は家族と共に深い谷底に落ちてしまったので、私の全財産はこの身体だけになる。


 私はぼんやりと谷底を眺めていた。

 雨で視界が悪く、両親の姿を確認することはできなさそうだ。



 ……どうすっかなぁ~~~~~?!



 放り出された時に身体を打ち付けて、痛くてまだ動かせそうにない。

 雨が降り止む様子はなくて、このままだと体温を奪われて死んでしまいそうだ。


 こんな山道を運よく通りかかる白馬の王子様とか、居るわけが無いしなぁ。



 ――と思っていたら、こちらに近づいてくる馬車が見えた。



 選択肢は二つだ。


 身を隠すか、乗せてもらうか。


 善人が乗って居れば、乗せてもらう方が良いだろう。

 悪人が乗っていたら……この身体じゃ、どちらにしろ逃げ切れないか。


 結局私は、馬車に乗せてもらう選択肢を選ぶことにした。





 馬車に乗っていた青年は、ラヴェと名乗った。

 燃えるような赤い髪と、炎のような赤い瞳を持つ凛々しい人だ。

 どうやら善人らしく、私が困っている様子なのを察すると、抱え上げて荷台に乗せてくれた。


 私は幌馬車の荷台の中から、御者台に座るラヴェに話しかける。


「いやーほんと助かったよー。

 あのままだったら死んじゃうところだった」


 ラヴェは背中を向けたまま、私に応える。


「クロエと言ったか。崩落事故とは災難だったな。

 無一文では、満足に旅もできまい」


 女の一人旅で無一文とか、身体を売る以外に道が無い。そんなのはお断りだ。


「ラヴェはなんの商売をしてる人なの? この積み荷は何?」


「父上の使いでな。中身は私も知らされていない。

 時折、こうして私が荷を受け取りに行っている」


「……中身を知らないで運んでるの?

 中身が禁制品だったら、どうするつもり?

 死罪になっちゃうよ?」


 ラヴェが楽しそうに笑い声をあげた。


「ははは! もしそうだったら、大事おおごとだな!

 だが安心しろ。そういった物ではないはずだ」


「中身を確認したいとか、思わないの?」


「そんなことをする意味がない。

 父上が必要だと思い発注し、その品を私が受け取り、父上に届ける。

 それで充分だろう」


「……高価な品だったら、運ぶ時も慎重に運ばないといけないなー、とか思わないの?」


「預かった荷物は、中身が何であろうと確実に父上に届けなければならない。

 そこに積み荷の価値は関係が無い」


「なんだか、忠実なワンちゃんみたいな人だね、ラヴェって」


 ラヴェがこちらを振り向いて、笑い声をあげた。


「ははは! 私を犬扱いか! そんなことを言われたのは初めてだな!」


「盗賊に襲われたらどうするの?」


「野盗など私が追い払う。荷を盗ませたりはしないさ」


 ふーん、ラヴェは腕に自信があるってことか。


 ラヴェが続けて口を開く。


「今度は私が聞くが、クロエは両親を失ったばかりだと言うのに、不思議なほど明るいな」


「ああ、そりゃあ本当の両親じゃなかったからね。

 仲が悪い訳じゃなかったけど、どこか他人行儀な家族だったし」


「事情があるのか? 本当の両親の手掛かりはないのか?」


 私は肩をすくめた。


「さっぱり教えてもらえなかったよ。

 ――ああでも、私の名前は他人に教えるな、とはしつこく言われてたな。

 あれはどういう意味だったんだろう?」


「私に言われてもな……だがクロエはもう、既に名乗っているだろう?」


「あー、そっちじゃなくて、フルネームの方。

 教えるなって言われてるから、ラヴェにも教えられないけど」


 隠す意味は分からないけど、信用できない人に教えるものではないだろう。


「ふむ……だが、本当の両親を探す手掛かりになるかもしれん。

 教えてもらえれば、私が手を尽くそう。

 どうだ? 教えてみないか?」


 私はラヴェの横顔を見つめた。


 誠実そうな人に見えるけど、人を見かけで判断してはいけない。

 外見が飛び切り良い男だからって、ホイホイ秘密を打ち明けるのは、お馬鹿さんのやることだ。


「ラヴェが信用できる人だってわかれば、教えてあげる」


「そうか……ふむ」


 ラヴェは少し考えこんだ後、懐から短剣を取り出した。


「これを見ろ」


 私は短剣を受け取って確かめた。


 なめし皮の鞘を銀細工で装飾してある。柄も銀細工が施され、宝石がはめ込んであった。

 鞘には紋章が付いてたけど、私はそれがどんな意味かを知らない。

 だけど高価な品だというのは理解できた。


「高そうだね。これは何?」


「王位継承者の証だ。

 ――改めて自己紹介しよう。私はラヴェ・ロマン・クロルージュ。

 この国の第三王子だ」


 私は顎が外れた錯覚を覚えながら、口を開けていた。


 まさか、本当に白馬の王子様が通りかかったとは……。


「どうだ? 信用してはもらえないか?」


 王子様なら、まぁ教えても大丈夫かなぁ?


「……わかったよ。私はクロエ・マリア・ブルーシエル。

 この名前だけで、何かわかる?」


 今度はラヴェが唖然として口を開けていた。


「……青い髪と蒼穹のような瞳、そしてブルーシエル。

 まさか、ブルーシエルに王族の生き残りが居たとはな」


「……ちょっと待って? 耳がおかしくなったみたい。

 あー、あー、よし聞こえる!

 もう一度言ってもらっていい?」


 ラヴェがフッと笑みをこぼした。


「クロエ、お前は十二年前に滅んだ、ブルーシエル王国の生き残りだろう。

 その名を持つ以上、王族なのは間違いない」


「……その情報、どこまで信用していいの?」


「すべて信用して構わないぞ?

 生き残りが居るという話は聞いたことがないが、そうか、旅商人に身をやつして生き延びていたか」


 私はラヴェに短剣を返しながら尋ねる。


「じゃあ、やっぱり私は天涯孤独なんだ?」


 ラヴェが頷いた。


「あるいはお前のように、市井しせいに身を隠して生き延びている一族が居るかもわからんが、期待はしない事だ」


 そっかー。それならしょうがないかな。


「ねぇ、ブルーシエル王国ってどんな国だったの?」


「あそこは『久遠の聖女エテルニテ』と呼ばれる姫を持つ国だったと教わった。

 代々、ブルーシエルの姫は聖女と呼ばれるほど特別な力を持っていたらしい」


「特別な力って?」


「たとえば、祈るだけで天気を操れたそうだ。

 他にも、その血を飲めば若さを得られるという噂も聞いた。

 その噂が原因で、ブルーシエル王国は攻め滅ぼされたのだ、とな」


 うわ、なにそれ怖い。


「じゃあ私がその姫だったら、血を狙われるってこと?」


「不老長寿は人が追い求める夢だ。

 王族と分かっただけでも、亡者のような連中が、お前の血を求めて襲ってくるだろう。

 だからお前の名前を隠していたのだろうな」


「えー……じゃあ私、これからどうやって生きて行ったらいいんだろう」


「なんとか資金を蓄えて、また旅商人を続けていければいいのだろうがな。

 子供一人では、旅商人などできはしまい」


 ――む! 確かに小柄だし、慎ましい体型だけど!


「私は子供じゃないよ! もう十五歳! 成人済みの立派な大人!」


 ラヴェがまたぽかんと口を開けて私を見ていた。


「……嘘だろう? 同い年だと言うのか?」


「何歳だと思ったのさ?!

 だいたい、十二年前に滅んだ国の生き残りなら、十二歳以上なのはわかるでしょ?!」


「うむ、だからてっきり十二歳くらいかと――いやすまん、これぐらいにしておこう」


 私に睨まれたラヴェが、大人しく口をつぐんだ。


 ラヴェが再び口を開く。


「だがクロエの外見では、やはり一人で旅商人を続けるのは難しいだろう。

 誰か頼りになる大人が同行しなければ、賊に襲われて人生が終わる。

 ――このことは父上に相談すべきだな。私の手には余る」


「……ラヴェのお父さんって、信用できる人?」


 ラヴェがフッと笑って応える。


「私の父上だぞ? 少なくとも、お前の血を狙うたぐいの人間ではない。

 だがお前の不安も理解できる。

 少しの間、お前はまた名前を隠しておけ。

 『旅先で拾った』と言って、私がかくまおう」


 私は不安で、大きくため息をついた。


 なーんか、私の人生って大変そうだなぁ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ