感想欄につぶやきを書くのはやめようぜ
「○○は××だよな」
「でもそれって、○○だし……」
「○○は違います」
みたいな、そんなコメントがたまに来る。
確かに、作者である私自身が「匿名での感想を許可」しているのだから、好きにすればいい。
でも、気になるんだよね。
こういうのを書いた人って、あとから思い返して、恥ずかしくならないのかな。
何が悪いの? っていう、低学年向けにちゃんと説明すると、要するにこれらの感想には「結論」が抜け落ちているわけです。
それを読んだ作者が「?????」と首をかしげてしまう。
例えば、こんなエッセイは書いてないんだけど、私が「人を殺してはいけない理由」みたいな話を書いたとする。
そこに、こんなコメントが来たとする。
「でも、人も動物の一種だよな」
あーえっと、確かに人は動物だ。
でも、だから? だから、何を言いたいの?
君は、何を思ってその感想を書いたの? 全体として、私の意見に賛成なのか、反対なのか。
それともただ「俺は、人が動物だってことを知ってるぜ」って、自慢したいだけなの?
たぶん、もう少し理性的な人なら、こうコメントする。
「確かにその意見には賛成です。でも、人も動物の一種なので……」
「いや、その理屈はおかしい。なぜなら人も動物の一種なので……」
つまり「でも、人も動物の一種だよな」という感想は、本当にその人が感じて思ったことでしかない。
誰かに伝えるような目的じゃなくて、ただ呟いただけ。
そんなこと、他人の感想欄によく書けますよね……ある意味すごいと思います。
つぶやきなら、ツイッターにどうぞ。
とはいえ最近のツイッターも、ただ呟くだけのツールじゃなくなっているのが厳しいところですが。