表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

感想欄につぶやきを書くのはやめようぜ

作者: みももも

「○○は××だよな」

「でもそれって、○○だし……」

「○○は違います」


 みたいな、そんなコメントがたまに来る。

 確かに、作者である私自身が「匿名での感想を許可」しているのだから、好きにすればいい。

 でも、気になるんだよね。


 こういうのを書いた人って、あとから思い返して、恥ずかしくならないのかな。


 何が悪いの? っていう、低学年向けにちゃんと説明すると、要するにこれらの感想には「結論」が抜け落ちているわけです。

 それを読んだ作者が「?????」と首をかしげてしまう。


 例えば、こんなエッセイは書いてないんだけど、私が「人を殺してはいけない理由」みたいな話を書いたとする。

 そこに、こんなコメントが来たとする。

「でも、人も動物の一種だよな」

 あーえっと、確かに人は動物だ。

 でも、だから? だから、何を言いたいの?

 君は、何を思ってその感想を書いたの? 全体として、私の意見に賛成なのか、反対なのか。

 それともただ「俺は、人が動物だってことを知ってるぜ」って、自慢したいだけなの?


 たぶん、もう少し理性的な人なら、こうコメントする。

「確かにその意見には賛成です。でも、人も動物の一種なので……」

「いや、その理屈はおかしい。なぜなら人も動物の一種なので……」

 つまり「でも、人も動物の一種だよな」という感想は、本当にその人が感じて思ったことでしかない。

 誰かに伝えるような目的じゃなくて、ただ呟いただけ。

 そんなこと、他人の感想欄によく書けますよね……ある意味すごいと思います。


 つぶやきなら、ツイッターにどうぞ。

 とはいえ最近のツイッターも、ただ呟くだけのツールじゃなくなっているのが厳しいところですが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ