表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ごぶさたの十字架 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 町を歩いていて、景色の中に溶け込まずぽつんと建つもの、君は見たことがあるかい?

 別に大きな建物とは限らない。時季外れかもしれないし、場違いかもしれない。そこに至るまでの経緯を知らないために、僕たちが勝手に思い込んでいるのかもしれないな。


 僕が家の近辺で目にするのが、教会の十字架だ。

 家から少し歩くと環状道路にぶつかる。車通りが多くて、食べ物屋さんも多く並び、そこだけ抜き出せば賑わっている都会そのもの。

 それがわずか10メートルも脇へそれれば、ザリガニでも釣れるかと思うほど、短い草を茂らせる、のどかな小川が顔を出す。

 もし橋が架かっていなければ、それこそ境目を持たず、地域を移ったかのような気持ちさえした。

 そして僕の考える教会などは日本のお寺などと同じ。静かな山の中にあって、たたずむべきものというイメージがあったんだ。

 それが世俗の色濃い一軒家たちと肩を並べ、門戸を開いている姿は、なんとも不思議な印象を受けたんだよ。

 その教会について以前、少し不思議なことが起こったんだ。

 神の御業かどうか、信徒ではない僕には知るよしもないけれど、聞いてみないかい?



 件の教会の掲げる十字架が傾いている、という話を聞いたのは、台風が通り過ぎた翌日の学校でのこと。あの晩は、本来満月が出るはずだったが、その光どころかみじんも空がのぞかない荒天だった。

 見る限りでは、いかにも硬い素材で作られていそうな十字架。それが強風にあおられてぽっきり折れるのはともかく、傾くのは珍しいことではないか。

 教会は学校からも、僕の家からも徒歩10分ほど。下校際、少し足を伸ばして僕は現地へ向かってみた。


 先ほど「門戸を開く」といったけれど、実は僕はかの教会の入り口を知らない。

 環状道路側からは家々の壁に阻まれているから、川側から回り込むのだろう、とは思う。

 川と道路をつなぐ細道はいくつかあるが、そのどこを脇へそれても、教会にはたどり着けない。そうなると川の方から道路に着かず、突き当たる道のどこかにあるのだろう。

 用も興味もなければ、たとえ自らの隣に住む者だろうと知らない、分からない。いわんや歩いて10分先の建物相手をや。

 生まれてこのかた、僕はその教会を道路側から眺めるばかりだった。

 

 他の屋根たちからにゅっと頭を出す十字架は、昨日の台風のたまものと思しき、大きい枯葉を一枚、張りつけている。

 ちょうど縦と横の交差点。そこを隠すように、向かって右上から左下にかけて、袈裟を思わせる身に着けかただ。

「とんだ和洋折衷もあったもんだな」と思いつつ、僕は道路側から見ての真正面へ。定規を取り出して、十字架に角度を合わせてみる。

 

 人差し指を立てたとき、君の指は真っすぐか?

 僕は……ほら、ご覧のとおり、爪の先にかけて軽く反っていくだろう? あの時見た十字架も同じだった。

 交差点よりやや下から、かすかに右へヨレていく。定規と比べると、ミリ単位ののけぞりではあった。まるで見えないローキックを脇に食らった瞬間を、撮影したかのようだね。

 屋根にくっつく土台はしっかりしているように見えるのに、上がこの様子とは、よっぽど風が強かったのか。

 いぶかしく思いながらも、その日はいったん家に引き上げたんだよ。



 いつになったら、教会の人はこのことに気づいて対処するのか。

 個人的な興味から、僕は放課後に時間があると毎回、例の教会の十字架を観察しにいった。

 まだ子供だったからね。処置がされていなければ、自分のような子供が気づいていることに気づかず、放っているニブチンな大人と、あざけってやりたい思惑もあった。

 実際、十字架は変わらずに傾いたまま。それどころか、落ち葉の袈裟も変わらずそこに張り付き続けていたんだ。

 見張り続けて数日は、予定通りそのことを面白がっていた。

 しかし、笑いものにしたくて、いつも見やっているから気づけたのかもしれない。


 日を追うごとに、十字架の反りは大きくなっている。

 一日の変化はごくごく小さいものだ。肉眼どころか、僕のように定規をあてがったとしても、意識しなければ問題視しないだろう。

 しかし一週間もすれば、はっきり違和感を覚えた。

 両腕を広げるかのような十字の横は、明らかに右へ傾ぎ、左がやや上向いている。上方もまた体操のワンシーンのように、右へ身体をそらしつつある。

 そして、あの枯葉の袈裟も健在だ。

 台風は去り、ここ一週間は晴天続き。陽の照りもよく、たとえその身と十字架の間に湿り気をため込んでいたとしても、それらを吐き出して乾いてしまうに十分な時間を経たはずだ。

 それがどうして、未練がましくしがみついていられる?


 はじめに話を持ってきたクラスメート、その周りの子の中にもちらほら、十字架の異様さに気づき出す子もいた。

 朝学活の前に、ちょっとした話題になったのだけど、ある女の子がこう話す。


「世界にはね、月イチでしかここに来られない者もいるんだよ。

 ときに何年、何十年、それよりもっともっと、久しぶりの者もいる。彼らが好いてくれているほど、起こる変化も大きいんだよ」


 すい星とかの話か、と聞いている誰かが返すと、彼女はこっくりうなずいた。


「気持ちはあおずけされるほど、高まるもの。邪魔をされたら荒れ狂うもの。

 騒がずそっとしておいた方がいいと思うよ」



 元より内向的な子の長台詞だ。

 みんな珍しく思いながらも、どこまで本気で聞いていたか分からない。

 彼女のいう、騒ぐ気配とやらを察してか。十字架の反りはこれまで以上に緩やかで、簡単には判別できないペースになる。それでも、完全に止まることはなかった。

 二週間、三週間……ほぼ斜め45度に傾いたそれの姿を、自分たち以外の多くの人も認めていたことだろう。


 そしておおよそ一カ月後。再びの満月の晩。

 集まりからの帰りだった僕は、たまたま例の教会の前を通りかかる。いつものように、環状線側からだ。

 足元まで来たとき、頭上から大きくきしみが聞こえて、つい仰ぎ見てしまう。


 十字架の上部の反りは、一気に極端になった。

 本来のてっぺんは、ほぼ真横に寝ている。身体の側面を伸ばす運動さながらだ。

 しかし、左手に当たるだろう十字の横は、一緒に反らない。むしろ反対側の、元あるべき横の位置へ戻ろうとしている。

 結果、上部と左手が大きく開脚。裂けんばかりの谷が、その合間に生まれることになった。

 袈裟としてかかる落ち葉は、変わらないポジション。なおも張り付き、谷底を支える格好になったその形は、ハンモックのたわみを思わせる。


 ハンモック。そう連想して、僕はようやく思い至った。

 寝床だ。横向く上部は枕、左手は寝台。

 人の図体には小さすぎるが、ものによっては十分すぎる大きさのベッドが、そこにはできあがっている。

 おりしも、雲に隠れがちだった月の姿がのぞき始めた。

 一カ月ぶりの満月。その光が道路へ注がれていくにつれ、十字架の谷のきしみは大きくなっていく。

 何度も揺らされ、そのたび広げられて。谷は少しずつ「平面」になっていく。

 ベッドかハンモックと化した十字架は、再三の揺れによく耐えるも、ついにひときわ大きい震えと共に、ぺりっと小さい音が。

 白い肌からこぼれ、見ている僕の肩をすり抜け、アスファルトへ落ちゆくかけら。それは白く塗られた木材だったんだ。


 およそ2分程度続いたきしみ。

 ちょうど月がまた雲へ覆われだすと、ぴたりと止んでしまった。

 そればかりじゃない。これまで傾きっぱなしだった十字架が、バネでも仕込んでいるかのごとく、びよんと本来の姿勢へ立ち戻る。

 同時に、枯葉もはがれた。

 もはやお役御免とばかりの切り捨て方。これまでのしがみつきがウソのように、ひらりと裏表を見せて舞うや、ない風に吹かれるまま、家々の並びへ消えていく。

 戻った十字架の左上、先ほどまで谷になっていたその部分は、変わらず板がはげたまま。

 先の「訪れ」が幻でないことを物語っていた。


 けれど、それを見られた人は僕以外にわずかしかいない。

 翌日にはもう、十字架は青シートに隠され、数日後に取り払われてときには新品になっていたのだから。

 これまで放っておかれたのが、信じられないくらいの機敏な対応だったよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ