表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

親父の先生

九州のとある地方で生まれた親父は、日本人同士の親の間に生まれたにも関わらず、ハーフの顔立ちで、終戦後の何年か後に生まれた為、アメリカ人との間に生まれたと思われるくらい、ほりの深い、ハーフ顔だったそう。

前文でお話した様に、小さい頃から女手一つで育てられたので、親が家にいることも少なく、寂しい思いをしたと何度も聞かされており、いじめられ、強くなりたい一心で、空手を習い、空手道場に通いだした事が、親父の空手人生の始まりだった訳です。

当時の空手というのは、ルールなどあまりなく、

直接顔面にあたる事もよくある為、顔中いつも腫れて帰るのは当たり前の時代。色々な当時の親父が体験したエピソードをよく聞かされていた。


『刀(真剣)の上を歩け。

震えたら、足の裏が切れるぞ』


先生からそう言われ、親父は何度も刃が真上に垂直に向いている、刀の上を歩いた。


『あれは本当に怖かったな〜。

そんな事言われても震えるど』


そんな事普通だよ。いつも通りと言わんばかりに

親父は冷静に言った。

そして真冬には、先生が

『今から滝に行く』

その一言で、真冬の夜に空手道着一枚で、滝に行き、1人1人順に滝に打たれ、そのまま滝の横にあるプレハブ小屋に泊まるという。勿論、寒いや、帰りますなど言う人は1人もいなかった。

読者の方が、クレイジーと思う事を普通にやってのける。 精神を強くし、心身共に心を鍛える。


この道場出身の人は、警察上官、各社の社長も当時は多くいたそう。


親父の先生は、木に、龍や観音像を彫る、彫り物も行う。ある年の政界の人物に彫り物を寄贈し、

総理大臣のパーティーに呼ばれ出席する程の持ち主。 本物の武道家で、空手道場のみで生計をたて、空手による人格形成にも力を入れている人である。

私の好きな格闘漫画の空手の先生のリアルバージョンな人なんだろうと私は思った。

親父の先生の身体能力は半端なく、

側中(側転の手をつかないバージョン)

をその場からいきなりしたり、バク転、バク中は当たり前。しかも、バク中を入れた

空手の型(相手の攻撃や自分の攻撃を想定して突きや蹴りを出す空手の動作)なども本当に

実在したという。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ