マスクの『ゴム』もない!
早くこの事態が終わるとイイな。
マスクがない。
だから手作り! っと、思っても。
マスクはあり合わせの布や服地で縫い作れるけれど、マスクのサイドに入れるゴムがない……
そんな方、いませんか?
ストッキングなど伸びる物でも代用できますが、私の場合はスエード調の細い紐などを代用しています。
そして耳には掛けない方向の着用法で……毎日着用していると、耳が痛すぎるのです……
ここではマスクの作り方は説明していません。
ゴムがない方用、紐での代用案、着用法を書いてみました。
使用する物
1、作ったマスク(ゴムなし)
2、適度な長さの紐。
3、あればコードストッパー(代わりになるサイズのビーズ)
ストッパーを付けた時の結び目は二本まとめて結ばず、各紐の先を結ぶ方法もあります。子供が使用する場合は、何かのはずみに首つりにならない為にも各紐の先を結ぶだけの方がいいかもしれません。
また紐は縫って作ってもいいし、買ってきてもイイです。首の後ろに当たる着用法となりますので、太さも固さも自分にあった物を選ぶとイイと思います。
以上です。
着用になれると、耳が痛くならず快適です。
ちょっと髪は乱れるかもしれませんけど。
今回はゴムがない! と、いう方向でした。
しかし太い平ゴムならまだ売り切れていないので、マスクに通りさえすればこの通し方なら逆に使い勝手がイイかもです。なおゴムでこの通し方をする場合は、着用サイズにゴムを切って結ぶか縫うかして制作します。それなら頭の後ろで結ぶ手間や、ストッパーなく着用できますよ。夜店のお面を被る感じですかね。
以上、お役に立てれば。
お目通し、ありがとうございました。