表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/191

165話 暗愚の王

 国王アレクサンドは自身が無能であると自覚している。

 建国332年の歴史の中で、国を運営する筋道は凝り固まっていて、新たな政策を実施する余地はない。


 王族も貴族も、程良く腐敗している。

 熟れた果実が木の枝から落ちるように、ある程度の自浄作用は備わっていた。


 政変により貴族の派閥分布が変動したとしても、国の在り方はそんなに変わらない。

 民からすれば、貴族の誰が税を徴収しようがどうでもいいのだ。


 アレクサンドがこの国に点数を付けるなら100点満点中の60点。

 この60点を高く見るか、低く見るか。

 アレクサンドは高いと思っている。


 60点の根拠だが、これは国に満足している国民の割合と同じだ。

 貴族を含めた国民の6割が現状に満足している状態だと、アレクサンドは見積もっている。


 逆に言えば4割の国民が何らかの理由で苦しみ、国を恨んでいる可能性があった。

 これが4割ではなく過半数を上回る6割、7割であれば反乱が起きて、レドーク王国はとっくに滅びていただろう。


 国が存続しているのだから十分ではないか。

 強引に今の体制を変えて失敗し、国を恨む国民が増えたらどうするのだ。

 そうアレクサンドは考えるが、当然反発するものはいる。


 王族の中では王妃フランルージュがそうだ。

 たとえ王族であっても女は国政に参加しないし、させない。

 これもレドーク王国332年間の歴史の中で凝り固まった慣習である。


 聡明な彼女のことだからアレクサンドが自国を60点と評価していることも、そしてその点数で満足、いや、失敗に怯えて何もしないことを看破しているだろう。


 別にアレクサンドはそれでもよかった。


 自分が虚勢を張り無能な王を続けることで国が存続するなら、()()()()に失望されても構わない。

 332年間続いた国がなくなることよりも、妻や子供たちが断頭台送りになるほうが耐えられない。


 弟のコンスタンティンに強力な加護が発現した時は危なかった。

 あの未来予知の力を使えば、間違いなく国は良くなる。


 国の評価が90点くらいになる可能性もあった。

 ただしそれは現在の60点に関与している貴族が認めればの話だ。


 現状から30点プラスされても、60点マイナスになれば結局過半数割れして国が亡ぶ可能性がある。

 当然すべての貴族が反発するわけではない。


 およそ半数の貴族が王弟の既得権益を無視したやりかたを認めないと、アレクサンドは見積もった。

 30点プラス、30点マイナスでイーブン。

 下手をするとトータルでマイナスになるかもしれない。


 そうならないよう貴族たちをとりまとめ、導く手腕が自分にあると自惚れるほど、アレクサンドは愚かではなかった。

 現状維持で、国の点数が50点を下回ったら本気出す。


 ()()()()()()()()()()()このままでいいのだ。

 そうアレクサンドは思っていたのだが……。








「レカールがエリン・エンフィールドを牢から出しただと?」


 側近からそう報告を受けて、アレクサンドは眉間に皺を寄せる。

 長男と次男は真逆の性格をしていた。


 ジルクバルド第一王子は事なかれ主義で、政治のすべてを部下に丸投げしている。

 野心が全くないわけではないが、危ない橋どころか危なくない橋すら渡らない。


 レカールキスタ第二王子は積極的に思いついたことを実行する。

 後先を考えていないため、はっきり言って無謀でしかない。


 自身の二面性をそれぞれに引き継いでいるようで、親としては嬉しくもあるが悩ましくもある。

 シルクバルドは表向きの自分とそっくりなので、今の国のままであれば、問題なく王位を譲れるだろう。


 問題はレカールキスタだ。 

 長年王家に貢献してきたサンルスカ侯爵家をあっさり裏切り、歴史は長いが国の南東に引きこもり、王家との関りが皆無であった得体のしれないペトルス伯爵家を重用している。


 ペトルス伯爵家の娘は隣国からの国防を強調しているようだが、元々隣国との関係は良好だ。

 それを調べずに鵜呑みにしているレカールキスタは非常に危うい。

 今度は本当の意味で国防を担っていたエンフィールド男爵家の娘に手を出そうとしている。


 サンルスカ侯爵家当主が直々に抗議しにくるのも当たり前な話であった。

 表でも裏でも重要な位置にいるサンルスカ侯爵家を、王族としても蔑ろにするつもりはない。

 レカールキスタを説得するが、最悪派閥の再編も考慮すると伝えて、なんとか帰ってもらった。


 更に追い打ちをかけてきたのが、イルミナージェが連れてきた地神教の聖女と司祭だ。

 〈第二王子に悪魔の影あり〉という神託が降りたと、真正面から王族に喧嘩を売ってきた。


 我が国に神託を賜る聖女がいることは把握していたが、その内容はもっと抽象的だったはずだ。

 神託の内容は露骨な王族への糾弾であり、国家反逆と受け取られかねない。


 下手をすればレドーク王国における地神教の立場が危うくなるというのに、根拠もなくそんな神託を告げに来るだろうか?

 レカールキスタとの面会を希望していたが、とりあえず今日は客賓として王城に泊まらせてある。


 もし本当に悪魔と繋がっていたら……。

 アレクサンドは王弟と争っていた時の困難を唐突に思い出し、無意識に胃をさする。


 そしてとどめがエリン・エンフィールドの連れ出しだ。

 誤解であるとはいえ、王城の禁域へ不法侵入した者を勝手に牢屋から出すのは流石にまずい。


「仕方ない、儂が直接行って連れ戻そう」


 嫌な予感しかしないアレクサンドは、近衛騎士団長ドナテロと部下たちを引き連れレカールキスタの私室へと向かう。


 部屋の入口には例の女、ベリーズ・ペトルスが待機していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ