表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

1章02 雪水の苦悩



 月曜日の放課後。


 私は加藤に、封筒にいれたアルバイト代を渡した。


「土曜日はありがとう。少ないけどこれ」


 加藤は朝から、うつむいたきり。席は近いのに一度も視線を合わせてくれなかった。ちらっとみてから、「ごめん。うけとれない」とぼそりとつぶやいた。働いてもらった、というか時間を拘束したんだからね。受け取ってもらないと困る。封筒をポケットの中へ挿しこんだ。


「お前の気持ちはよーくわかる」

「加藤。おれたちは仲間だ」


 そこに男子が6人、集まってきた。加藤の肩に腕をまわして慰めの言葉をかける。みんな私に告白して、半日もたなかった男子たちだ。


「おまえら……ぼ、ぼくがんばったよ」

「心ゆくまで聞いてやる。カラオケで歌って騒いでぱーっと忘れろ お前のおごりで」


 窓の枠の手をかけて、過去を懐かしむように「あのころの俺は若かった」と、遠くの山を眺めた。もしかしたら、リベンジする子がいる?


「キミたち、誰か、週末時間あるかな?」


「さ、……さて行くとするか加藤くん?」

「う、うん……、さよなら岩堀さん……いてて」


 誰ひとり目を合わせくれない。嫌われてるんだ私。

 筋肉痛で立つのもやっとの加藤を抱えて、教室を出ていってしまった。


 告白

  ↓

 土日で破局

  ↓

 月曜にバイト代を渡す

  ↓

 被害者たちがなぐさめる


 これは、告白から結末までの一連の流れ。2年の歳月がつくりあげたルーチンになっていた。もちろん、私が望んだことではない。


「……さよなら」


 彼らの背中を見送ると、ほうっと息を吐いた。

 学校があるから、週末しかボーリング仕事ができないけど、社長の仕事に休みはない。今日は、来週の打ち合わせと請求書の作成。ぐずぐずしないで帰ろうとカバンを掴んだ。


 土曜日の内容をふり返った。加藤にやらせた作業だ。昨日も一昨日も思い出して、悪い点を挙げようとしたけど、ひとっつも思いあたらない。考えても考えても、やってもらった仕事は、カンタンな作業ばかり。


 具体的には、鋼鉄のチューブに入った採取した(コア)を出す。たいした力もいらない。年季のいる複雑な作業はすべて、3年目の助手、国崎がやっていた。本当に初歩の初歩しかさせてない。なんでみんな、音をあげるんだろ??


「ばいばい」

「じゃあね雪水」


 掃除当番の友達に手をふって、教室をでた。





 雪水は考え違いをしていた。


 コア出しとは、コアチューブから採取土を出す作業だが、チューブが鋼鉄で重い。


 まず掘り始めに使われるコアチューブは長さ50cmの直径114㎜。重さは、本体だけで7㎏あり、上部に装着されたカップリングだけで4.6㎏。合計は11.6㎏にもなる。


 それだけではない。ロッドと呼ばれる40㎜の鉄管、先端で土を抉るメタルクラウン。そしてチューブの中に、掘りあげた採取土(コア)が、これでもかといくらい、圧縮されて詰まっているのだ。


 コアを出すにはありったけの筋力がいる。持ち上げたチューブを、敷いた厚ゴムに叩きつけて、反動で取り出す。一度で出ることはあまりない。何度も何度も持ち上げては落とし、詰まった土が全部でるまで繰りかえす。


 難易度はコアの質で変わる。さらっとした砂ならカンタンだが、粘着する粘土だったりすると、チューブにへばりついて落ちてこない。そういうとき、中腰で抱えながら、ハンマーでぶったたく。鉄を鉄で叩く音は衝撃的で、キーンという耳鳴りがする。


 コアをだす際はロッドとカップリングは外すので、そのぶん軽くなる。たいした気休めにならない。

 雪水は、長年の習慣でチューブと呼んでるが。コアチューブは中央の鋼鉄管のみをいう。カップリングとメタルクラウン等を組み合わせた完成状態は”コアバーレル”という。


 半分に切ったドラム缶がふたつ。片方には泥水で、片方は清水が満たされてる。清水のほうに置いて、土まみれのチューブの汚れをブラシで落とす。外したロッドとカップリングを接続し、掘削に使える状態に復旧させる。


 ここまで作業の導入部で最初の一歩。オペレーターがボーリングマシンを操作し、地表から50cmの土を掘った後の、助手の作業だ。


 チューブの種類は多々あるが、たいてい、深度2メートルになると、長さ1m直径90㎜のモノに換える。50cmごと、打撃と採取を兼ねた掘削――標準貫入試験――を組み合わせる。


 10メートルなら、最低10回を。50メートルなら50回以上繰りかえす。これが基本。”無水掘削”と呼ばれる工法だ。もちろん、調査目的変われば、工法も変わる。


 そして前述のとおりボーリング作業は汚れる仕事。かならず泥だらけになる。腕力に自信をもってる人が、”汚い”に耐えられず、辞めてしまうこともある。


「気に障ること、言ったのかも」


 そう思うのは見当ちがい。ボスを倒した経験者にとってスライムは雑魚。初心者には雑魚ではない。それなりに苦戦する。武器や防具を装備してなかれば、負けることさえある。雪水は鼻歌まじりで楽勝で中ボスを倒せた。それだけのことだ。






「132人か……」


 だますつもりはないけど、告白してきたひとに仕事させるのはグレーなんだよね。


 でも普通、1人でやってる助手の仕事だよ。

 加藤にやってもらったのはその、さらに助手。仕事の密度でいえば30%もないくらい。かんたんなお仕事。難しいことを押し付けたわけじゃないのに。どうして、みんな……。


「まだ国崎がいる。彼のためにも、めげてなんかいられない。うん。がんばれ私」

「岩堀せんぱい。好きです僕と付き合ってください!」


 昇降口で外靴を履き換えようとしてると、1年の男子に声をかけられた。決死の形相で手をだしてる。よし切り換えよう。卒業まで月日はあるし大学でもチャンスがあるかも、もしかしたらこの子がそうかもしれないし。


「いいよ。土曜日、空いてる?」


 私は133人目の手を握った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白い上に役に立つ知識です。読み始める前は球技かシリンダか井戸掘りかわからなかったけど。 [気になる点] 10メ―タか20メータ掘るだけなら単管にビットを付けてごく低速で回せば掘れますよね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ