表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

蛇の皮

作者: 千葉しげる

世の中は、わからないこともあるということ。

昔、ある女がいた。とある店で女中働きをしていた。子供の頃から奉公に出されていたため、四十を過ぎても嫁にも行けず、老後の蓄えとして瓶に小銭などを貯めたりしていた。

ある日、女が店の洗濯物を取り込もうとしていた時、急に風が吹いてきて、店の奥様が大切にしていたお伊勢参り土産の刺繍入りの手ぬぐいが飛ばされてしまった。

垣根の向こう側の道に落ちたと思い、女は急いで拾いに行った。しかし、またしても風が吹いてきて、手ぬぐいはどんどん先へ飛ばされてゆく。

女は走って追いつこうとしたが、追いつけない。とうとう川の土手道まで来てしまい、ようやく草むらに引っかかって止まったが、時間は半時を過ぎていた。 

すぐに手ぬぐいを拾い上げようとすると、 そこに蛇の抜け殻があった。女は蛇の皮を財布に入れておくと、お金が増えると聞いていたので、それを少しちぎって、帯から取り出したちり紙に包んで自分の財布の中に入れた。

行きが半時以上かかったので、帰りも同じようにかかり、店を一時ほど留守にしたことになった。 

店に戻り、女中頭に事情を説明すると、怒られもしなかった。女中頭はそのことを奥様に報告すると、大層喜ばれ、大した忠義者とたたえたと後で聞かされた。

翌日、奥様は寄り合いに出かけられた。すると、そこに集まった他の奥様の一人が、自分の息子の嫁の実家の自慢話をこれでもかとするので、いいかげん腹を立て、つい、自分のところの女中が昨日、自分が大切にしていた伊勢参り土産の刺繍入りの手ぬぐいを、一時きもかけて泥棒から取り返してきたなどと言ってしまった。

それを聞いた寄り合い衆は。一時も泥棒を追いかけ回し、取り返してきたとはなんたる忠義者か。と、驚き、その後はその話で持ちきりになった。それを見ていた当の奥様はしたり顔をして、せいせいしたなどと思っていた。

ところがその翌日、 どういうわけかその話が瓦版にかかれ、町じゅうのうわさ話になっていた。 女は訪ねてくる人々に本当の事を言っても。ご謙遜を。などと言われ、信じてもらえず一日で何十人もの人たちを相手にしたので、いいかげん閉口してしまった。

それから数日後、女は奥様に呼ばれて部屋に入ると。本日より、あなたが女中頭ですよ。と、言われた。理由を聞くと元の女中頭が急に実家に帰ることになり、その後釜になったとのことだった。

最後に。これは私の推挙です。と、奥様は言った。 女はたいそう驚いたが、最も驚いたのは元の女中頭が自分より三倍の給金をもらっていたことだった。 大して働いていたとは思えないのに、今まで自分の三倍も貰っていたとは、女は少し不満に思えた。

そして翌日、どこからこの話が漏れたのか、またしても瓦版に。今度はかの女中が女中頭になったよ。それも十人のごぼう抜きだよ。などとでかでかと出てしまった。女は、またしても集まってくる人々に言い訳をする生活を送るはめになり以前と同じく閉口した。

そんな折、店に一人の女金貸しがやってきた。女を見つけると。あんたかい?。いま話題の女中頭さんてのは。と、話しかけてきた。 女がうなずくと、女金貸しは妙な話を始めた。

私はね。長いこと金貸しをしているけどね。一番早くたくさんのお金を手に入れる方法を知ってるよ。と、言う。その方法をあんたにこっそり教えてやるよ。とも言った。その方法とは、自分が今持っているお金を全部人様のために使うんだ、と、いうことだった。そうすると不思議なことに、そのお金は何倍にも増えて返ってくるという。

本当はこの女金貸しは、女中頭の人気が妬ましくて嘘を教えて散財させてやろうとしていたのだった。だが、根が正直な女中頭はそれを真に受けて。そうなんですか。と、信じ込んでしまった。

女金貸しは。長年金貸しをやっている自分が言うのだから本当の事だよ。などと言い、ぷいと奥へ行ってしまった。

女は老後のためにも少しでも増やさなければと思い。さて、何のためにお金を使うか。などと考え始めてしまった。

ちょうどその頃、奥様の娘であるお嬢様の嫁入りの準備が進められていた。女は。そうだ。お嬢様の嫁入り道具の何かのためにお金を使おう。と、思いついた。

店に出入りしている、京都からの行商人から花嫁衣装の帯締めを買うことにした。しかし、貯めたお金はせいぜい一両にも満たなかったためたいした物は買えなかった。

しかし、それを奥様に差し出すと大変喜ばれ。あなたもお嫁に行かなければね。 大丈夫私に任せておきなさい。きっといい人探してあげるから。などと、優しい言葉をかけてくれた。

女は嬉しかったが、今更という気持ちがどこかにあって、自分の心の中ではほとんど諦めていた。

その翌日、どこからこの話が漏れたのか、またしても瓦版に。今度はかの女中頭がお嬢様の婚礼の品に十両もする帯締めを送ったよ。それも上等な西陣織だよ。などと書かれてしまった。 

この話も、たいそう町中の噂話になり、女の知らぬところでもささやかれるようになっていることに、当の本人はまだ気付かなかった。

こんなことばかりが続いて、女はいいかげん世間とは付き合わずに生きて行けたら、などと思うようになっていた。

十両もする帯締めなど見たこともないし、 ましてや触ったことすらない。私が差し上げたのは一両にも満たないものだったのに、どこでどんな風に話が出来上がってゆくのか、不思議でならなかった。

半月たち、お嬢様が里帰りをしに店にやって来ていた。女を見かけると声をかけ、帯締めの礼を言うとこんな話をした。

私の嫁ぎ先は大奥の御用も務める老舗の和菓子屋なの。それでこの間ご注文のお品をお届けにお城に上がったら、大奥のお女中さんにあなたのことを詳しく聞かれたそうよ。もしかしたら大奥からお呼びがあるかもね。嘘、嘘それはないと思うけどあなたのことを聞かれたのは本当よ。と、言って行ってしまった。

女は、大奥とは格式の高い家のお嬢様たちが集まるところだから、私などにお声がかかるはずがないと思っていたので、この話はすぐに忘れてしまった。

それから十日ほど経ってから、店の前に黒の漆塗りの大きな駕籠が止まった。果たして、大奥からの使者が乗ってきたものだった。

奥様は驚いて、急ぎ使者を奥へ招き入れると、すぐに女を呼んだ。用件は女を大奥へ遣わせるということだった。女は使者の前に座っても顔をあげることができず、終始額を畳に擦りつけていた。大奥に上がることに断る理由も無かったが、使者の言葉は半ば強制的なものだった。

女が大奥に仕えることになって、一番喜んだのは奥様だった。この店から大奥に仕える者が出た事に、奥様は大喜びだった。女の方としては夢のような話であったためか、いまいち実感の湧かない所であった

半月後、また使者が迎えに来るという。奥様は女のために大急ぎで上等な着物やらをそろえてくださった。

そして使者が来た当日黒の漆塗りの大きな駕籠が二つ店の前に止まった。一つは女が乗るためのものだった。女は上等な着物を身にまとい駕籠に乗り込んだ。

女は、これから先自分はどうなって行くのか、これ以上の出世はあるのだろうかと思った時、ふと、これは全てあの手ぬぐいを追いかけて見つけた蛇の皮を財布に入れた時からだったことを思い出した。

使い古された財布は、今も帯の中にあった。それをそっと取り出すと強く握りしめ、これからの自分の行く末に目を輝かせて駕籠に揺られてゆく女であった。


人間いつ幸運が訪れるか、わからないということ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ