表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ある冬の日の帰路

作者: 夏山 白

 冬の夜は空気が冷えて、街が美しく見えるらしい。鼻の奥に空気の冷たさを感じた。肺に流れ込んでくる空気も冷たいと感じる。この冷感は私を私たらしめると実感させる空気を、思い起こさせるものだ。その体がゾッと震える感じがよくわかる。

 正直言って、私は馴れ合いが嫌いだった。小学校の頃、運動のできる男子がみんなをまとめていく様が嫌いだった。彼ら持つものは持たざる者に対して基本的に補償はない。自分の得になるできるものに対しての配慮をするんだ。そして、私はその中の上手く使える人間という枠に収まっていた。人の前に立つ能力はあるか、快活明朗に人に接することができるのか、そのような資質というものに欠ける自分を十分に理解していた。だからこそ、私はその中に収まってしまっている自分、使いやすく動いてしまっている自分が嫌いだった。

 心の中にずっと巣食う思いがあった。なぜ彼らは我々に対しての配慮がないのか、上に立つものとしての自覚を持ち、気を配ることはできないのかと。そしてそんな奴は、生徒会長になり、学校で1番盛り上がる学園祭の委員長になり、お前らは最高だと言って泣いたりする。

 そして、平気で女子を引き連れて歩くのだ。しかもその女子は可愛いかつ快活ときている。

 だからやってられんのだ。無意識の羨望、無意識の羨望、無意識の羨望に違いなかった。いいや、今のは違う決して羨ましくなんかない。あんな場所に立とうとも思わない。あれは裸の王様だ。イエスマンに囲まれて、彼の思うことがなんでも意見として通る。そんな奴は歴史上大抵の場合、滅びるのだ。だったらいいじゃないか、別にあいつが勝手に滅びるのを傍観していれば、あぁそうだ。それで良い。私は私で活動しはじめるのだ。

 『おい、秋山。おい!秋山!』

 『ん、うぃ』

 『おつおつ、なんだよ。なんかボーッとしちゃって』

 『いや、まぁな、考えごとよ。』

 『そっかそっか。でさ、今回の定期どうだったよ』

 『死んだ』

 『だよなぁ。あれむずいよな。マジで現代文できねぇんだわ』

 『お前文系苦手だし仕方ねぇんじゃねぇか。』

 『それな。引きずってらんねぇ。明日のテスト頑張るわ!』

 こいつは高校に入ってからできた友人だ。気の良いやつで、都合が合う時はだいたい一緒に帰っている。だいたい同じ学力に分類される受験を抜けてるだけあって、話の合う奴は高校に入ってからは多い。これで、助かっていることも多い。

 うちの学校のやつは、宿題でしばかれ過ぎて大抵、目の奥は暗い。そいつらを見ていると私の心は穏やかになる。へへへ、オメェらもつれぇよな。俺もつれぇんだわ。そんな気持ちだ。

 我々の多くは電車通学のため、駅に直通の帰り道は大通りの脇を通って帰る。車が結構な速さで多く行き交っている道路だ。途中には、いくつか寺や神社があり、その神社は秋になると銀杏が落ち、朝の登校中の気分を最悪にしているらしい。

 それにしても、やはり寒い。明日から手袋がいるかぁ。そしてこれは、雪の降る日の匂いだ。本格的な冬の訪れを感じる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 主人公の心のモヤモヤや、日常の中のちょっとした癒やしが丁寧に描かれているなと思いました。こんな風に色々と考え込んでしまう人、いますよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ