表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ヒューマンドラマ

梅雨。生霊のいる教室に、君と

作者: 剣月しが

 

 私は生霊(いきりょう)だ。


 二限の始まりを知らせるチャイムが鳴り響く。


 今日も私ひとりが残される。


 誰もいない教室。


 隣のクラスから聞こえてくる先生の声。


 生徒たちのざわめきが小さくなり、やがて静かになる。


 カーテンが揺れ、湿気を帯びた梅雨の風が吹き込む。


 今日は夕方から雨が降るらしい。


 憂鬱(ゆううつ)


 憂鬱な毎日。


 私は鞄の中から文庫本を取り出し、それを開いた。


 物語の登場人物は、みんな自分を持っている。


 主体性。自主性。自己。自我。


 どれも私にはないものだ。


 廊下の窓の向こう側。


 教員室でゆっくりしすぎたのか、それとも仕事が立て込んでいたのか。


 廊下を小走りする先生と目が合う。


 しかし、その視線は電気の消された教室の中を滑るように流れていった。


 私は生霊だ。


 今の私は誰にも見えない。


 私は再び小説に目を落とした。


 自分とそう変わらない年齢の女の子が、恋愛の機微に振り回されている様子が、滑稽(こっけい)であり、(うらや)ましくもあった。


『つまんでいる指の先から熱情が染み、線香花火の炎の色を変えてしまいそうに思えた。』


 そんな夏、私には一度も無かった。


 薄暗い教室に、私だけが影をはりつけていた。


 少し時が経ち、廊下をペタペタと歩く音がしたかと思うと、教室の扉が開かれた。


「あれ? 水瀬(みなせ)さんひとり?」


 私は無言で頷いた。


「あぁ、移動教室か! 音楽の授業ダルいもんなぁ! サボりたくなる気持ちも分かる」


 クラスメイトの光石(みついし)くんは、自分の机に鞄を置きながら、勝手に何かを納得しているようだった。


「私、サボりじゃないよ」


「えっ?」


「なんて表現したらいいか分からないんだけど、私の体はちゃんと授業に出席してるから」


「マジ!? それって影分身の術じゃん!」


 冗談だと思ったのか、光石くんは笑って話を合わせてくれた。


 しかし、今のは冗談ではない。


 私の肉体は、今頃、音楽室でみんなと一緒に授業を受けているはずだ。


 そして、本来ならば、教室に残された生霊の私は、誰にも視認されることがないはずだった。


 今まで一度も無かった事態に、私は少し動揺していた。


「光石くんは授業、行かないの?」


「あー……。もう授業開始から結構経っちゃってるからなぁ……。どうせ行っても欠席扱いだし、サボる!」


 光石くんは、けだるそうに黒板の上の時計を確認した後、堂々とそう決意表明をした。


「そっか」と、呟いて、私は小説の文字の羅列を眺めた。


 もう内容は頭に入ってこなかった。


 どうして光石くんには今の私が見えているのか。


 そればかりが頭の中を占めていた。


「ねぇねぇ、水瀬さん」


 ふと気が付けば、光石くんが私の前の席に座っていた。


「何?」


「いざサボろうと思ったら、スマホの充電がヤバすぎてさぁ……。水瀬さん、何か余ってる小説があったら、今だけちょっと貸して欲しいんだけど……」


 突然のことに驚きはしたが、申し訳なさそうな彼の表情を見ていると、私はすぐに冷静さを取り戻すことができた。


「カラマーゾフの兄弟なら」


「カラカラ族の兄弟?」


「カラマーゾフ」


「カラマー族」


「もう、それでいいわ」


 呆れて、というか、諦めて、というか。


 私はその小説を机の奥から取り出し、光石くんに手渡した。


「わぁ! サンキュー! カラマーゾフ!」


「下巻だけどね」


「いいね! それもまた一興!」


 そう言うと、光石くんは黒板の方を向いて、途中からの長編小説を熱心に読み始めた。


 騒がしい人だ、と思ったけど、決して嫌ではなかった。


 適度な距離感を保ち、一定以上深くは詮索(せんさく)してこない。


 きっと光石くんだって、気になることはたくさんあるだろうに。


 曇天。廊下の白熱灯。


 頼りない光の中、黙って活字を追う。


 追いつけず、活字に逃げられ、集中力が切れた私は、そっと顔を上げた。


 小柄な光石くんの背中は、あまり男の子らしくなかった。


 しばらく静かな時間が過ぎ、授業終了のチャイムが鳴る。


 教室に帰ってくる生徒たち。


 その集団の中に()()()を見つけたのだろう。


 光石くんは、勢いよく振り返った。


 彼の驚きに満ちた表情。


「ね、言ったでしょう?」


 半透明になって消えていく生霊の私は、そんなつまらない言葉しか吐けなかった。


 ◇


 梅雨が深まり、日が沈むのが遅くなる。


 それにつれて、生霊の私が教室に取り残される時間は、日に日に長くなっていった。


 初めは移動教室の間だけだった。


 しかし、今では、学校にいる間ずっと。


 私の体が教室を出ていくと、生霊の私は教室に取り残された。


 体が高校の敷地を出るまで、教室を出ることができなくなった私は、光石くん以外の人に気付かれることのないまま、自分の席にひとり座っていた。


 あの日から、音楽の授業があると、光石くんは教室に戻ってくるようになった。


 本人(いわ)く――


「先生にめちゃくちゃ頻尿のやつと思われてるから大丈夫!」らしかった。


 けど、そんな訳ないだろうと思う。


 今も光石くんは、私の前の席で下巻のロシア文学を読みふけっている。


「ねぇ、水瀬さん」


 光石くんが、こちらを振り向かずに、声をかけてきた。


「何?」


「さっき音楽室で、水瀬さんの体が、今度うちの高校で開かれる合唱コンクールの運営委員に選ばれてたけど、いいの?」


 急に知らされた事実に、私は黙ってしまった。


 正直、やりたくない気はする。


 ただ、他の誰かが面倒事に巻き込まれて嫌な思いをするくらいなら、私がやってもいい。


 そんな気もする。


 分からない。


 私は自分の本心が分からない。


 優柔不断な性格。決断力のなさ。煮え切らない感情。


 全てがドロドロに溶け合って、生霊の私が形成されているようだった。


「他薦だったからさ、もし嫌だったら今からでも断っていいと思う」


 分からない。


 断った方がいいのか分からない。


「どうしよう。光石くん。私、どうしたらいいと思う?」


 口に出してから、後悔した。


 きっと変なやつだと思われたに違いない。


 ただでさえ不気味な生霊の私だ。


 嫌われてしまったかもしれない。


「僕、男の方の委員に立候補したからさ」


 光石くんは振り返って、私の目を見た。


「最悪、適当にやって、適当にサボろうか」


「適当に?」


「うん。それで、適当に叱られよう、一緒に」


「それは、ちょっとヤダな」


 私は笑った。


 光石くんも笑っていた。


 ◇


 合唱コンクールが近づくと、私は家に帰れなくなった。


 私の体が登下校をして、生霊の私は夜の教室にひとり。


 特に怖くも寂しくもなかったが、することがなくて、日が出て明るくなるまで暇だった。


 机に突っ伏して、たまに光石くんのことを考えたりもした。


 帰宅部の光石くんは、放課後よく教室に残って、委員会の仕事を適当にしたり、しなかったりした。


 光石くん(いわ)く――


「教室にいる水瀬さんの方が、話をしていて楽しい」だそうだ。


 けど、そんな訳ないだろうと思う。


 私の体は、友達が多い。


 笑顔が上手で、傷つけたり、嫌われたりしないように言葉を選ぶのも得意だ。


 周りの素敵な友達と、理想的な学園生活を送っている。


 きっと、教室の外で私の体と話をしている方が、光石くんも楽しいはずだ。


 そんなことを考えていると、光石くんが口を開いた。


「水瀬さん、これ。小説、ありがとう」


 私の机の上にそっと置かれたのは、以前私が貸した下巻だった。


「どうだった?」


「おもしろかったよ」


「本当に?」


「う~ん。おもしろかったんだけど、正直、登場人物が多くて、ちょっとややこしかったかな」


 それは私と同じ感想だった。


 私もその理由から、中巻の途中で読むのを止めてしまっていた。


「小説の中だけでもややこしいんだから、現実なんて、もうごっちゃごちゃだよなぁ」


 光石くんはそう呟いて、私を見た。


 登場人物に際限のない現実から逃げた、生霊の私を。


 それは、(あわれ)みでも、同情でもない。


 ()んでも、(にご)ってもいない。


 ただ、ひたすらに真っ直ぐな。


 不思議な目だった。


 すると、光石くん以外誰もいない教室に、女の子の声が響いた。


「よかった! 光石くん、まだ残ってた!」


「ん? あぁ、吉田(よしだ)さん」


 吉田さんは、人がいないか確認するように教室を見渡した後、頬を夕陽に染めた。


「あのね、ちょっと話があるんだけど……」


 私は、その先の言葉が聞きたくなかった。


 強く、強く。


 初めてこの場から消えてしまいたいと思った。


 生霊として、この場にいたくないという純粋な気持ちなのか。


 体として、この場にいたいという(よこしま)な気持ちなのか。


 その両方か。


 二人の邪魔をしたくないけれど、二人の邪魔をしてやりたかった。


 もどかしさと、自分の不甲斐なさ。


 涙が出そうだけれど、出せなかった。


 まだ誰のものでもない光石くんと、私はもっと話をしていたかった。


 気がつくと、私は通学路にある横断歩道の前に立っていた。


 目の前の信号が、赤色から緑色に変わる。


 私は、白いペイントを踏むことなく、学校へと(きびす)を返した。


 ◇


 あれから、生霊は現れなくなった。


 梅雨も終盤に差し掛かり、相変わらず私は、大勢の登場人物に対して、八方美人を貫いていた。


 入道雲とは違う、輪郭のぼやけた低い雲。


 そんな曇り空と電線だけが映る水溜まりを避ける。


 生温かく、じっとりとした空気が、私たちに夕立の気配を告げている。


 せめて紫陽花でも咲いていれば、華やかな下校風景なのに。


「そうそう! 見て、水瀬さん!」


「何?」


 隣を歩く光石くんが笑顔で鞄から取り出したのは、『カラマーゾフの兄弟』の()()だった。


「この前貸してくれた小説の前半部分が気になったから、買っちゃった」


「そう……。けどそれ、私のと出版社が違う……気がする」


「えっ!?」


「私のは、上、中、下巻だったはずだけど」


 余程ショックだったのか、光石くんは目を見開いたまま固まってしまった。


「あー……。でも、翻訳者が違うだけだから、内容は一緒だよ?」


「えー! せっかくだったら、水瀬さんの読んだ文章を読みたいんだけど!」


「じゃあ、明日学校に持っていって――」


 そのとき、青葉を揺らして、強い風が吹き抜けていった。


「ん? 水瀬さん、今、何か言った?」


「うん……。私の家、すぐそこなんだ。もしよかったら、今から――」


 乱れた髪を整えながら、私は言葉を(つむ)いでいく。


 長袖をまくった白いブラウス。スカートの皺。


 そして、(ぬぐ)うほどでもない汗。


 夏は、きっとすぐそこまで来ている。


 そんな気がした。

お読みいただき、誠にありがとうございました。


この短編から何か感じるものがあれば嬉しく存じます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↑↑応援いただけますと大変励みになります。
 
↓↓みなさまのご感想をお待ちしております。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ