表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君の描きたい物語  作者: 車輪
第2章 『夢を見る』
16/32

1−4 →火曜日へ続く』

 

 秀一と響子は軽く頭を下げて見送ってから、アイスクリームの封を開ける。

 ちょうど溶け出したといったところで、響子はカップ型だから良かったが、秀一の方は、早く食べ終えてしまう必要があった。

 ガブリと焦って歯を立てて、そして沁みてくる氷の感触は、どうにも夢の風景に似ている。固いようで柔らかく、冷たい熱が溶け込む。秀一の目が細まる。

 響子はレジで受け取ったスプーンで表面を剥ぐようにすくい取って、口に運んでいる。

 アイスを食す。夏だからこそ輝く行動だった。


 コンビニの裏手には、鮮やかな海がある。

 それを眺めながら、アイスクリームを食べ進める。時折垂れてくる白色の雫に戸惑いながらも、一滴たりとも地面に落とすことがない。

 こういうところにも秀一の性格が現れていた。


「あ」


 食べ終えた結果、想定していなかった事が訪れたことに目が丸まる。手元に残った、薄く広がったような形状の木の棒に、『あたり』の文字が見える。


「当たってるじゃない」


 カップアイスをまだ半分弱ほど残しながらも、響子が覗き込んできて言う。

 秀一としては、早く食べてしまった方がいいぞ、と注意を促したいところだった。というか、既にかなり溶けてしまっているように見える。


「当たってるね」


 秀一は、手遅れである事を察して、素直に驚いておくことにした。

 自分がそこそこに捻くれた人間であることは自覚しているが、それでも、素直になれる時は素直になろうと、秀一は思っている。

 小学生たちを見て当たることはないだろうと決めつけていたが、その自分が当たりを引くことも、同様に想定していないことだった。


「どうするの? もう一度店に入る?」


 響子は人差し指をくるりと入り口の方へ向けて、首をかしげる。もう一方の手では、液状になったアイスが、カップの中で揺れている。


「いや、今日は、アイスはもういいかな。予定通り帰ろう」


 また寄ることになるだろうから、明日の帰りにでも交換してもらうのがいいだろう。

 そして、響子の手元を指差して、秀一は続ける。


「それよりそれ、どうすんのさ」

「……………………」


 響子は沈黙を返す。

 その様子をじっと見つめていると、ババっと効果音がつきそうな速度で腕が動いて、カップが持ち上がった。波打つ液面が太陽を反射して、歪む。

 響子はそのままの体勢で顎を持ち上げて、白い喉が伸びた。

 一拍置いて、ごくり、とその喉が鳴る。

 溶けきったアイスクリームを、一息で飲み干したのだ。

 なんとも色気のない光景だった。酒でも煽っているのかと思うほどの豪快な飲みっぷりに、秀一は呆れてしまう。


「はふぅ」


 口の端から息が漏れ出て、流れのままに、カップを据え置きのゴミ箱に放り込む。


「さて、帰りましょうか」


 飛び込んだゴミを見送ってから、どこぞの令嬢のごとく澄ました表情で、響子は言った。

 秀一は無言で頷いた。


 ▷


「叔父さんって、しばらくこっちにいるの?」


 潮の香りのする街を歩いて、ちょっとした橋を越えて住宅街に入ったあたりで、秀一はふと尋ねた。

 ここらまでくると、逆に店がほとんど目に入らなくなる。海水浴場周辺に店舗が集まった反動のようなものかもしれない。

 小さな公園で子供がはしゃいでいる。


「そうね、来月あたりまでって言ってたかしら。今の仕事が終われば、また本社の方に戻るらしいわ」

「じゃあまた会うかもしれないね。今日みたいにさ」

「さあ…………なんだか、すっかり気に入っちゃったみたいね」

 響子に笑われてしまう。


 態度自体には盛り上がったものは見えないが、そもそも、秀一がここまで他人のことを気にすること自体が珍しいのだ。

 付き合いが長く、そして誰よりも近い響子には、当然見破られてしまう。

 だってかっこいいじゃないか、と小さく呟く。

 尖った魅力でも大らかな魅力でもなく、細い魅力といった感じだろうか。大人にしか出せない雰囲気のようなものが、彼の身にはあった。


 そして、『格好いい大人』に憧れるのが、男というものである。

 憧れるあまりに、タバコを吸ってみたり酒を飲んでみたりと、形だけ大人を体現しようとする若者も多いが、それも仕方ないと思えるほどに、『格好いい大人』というものは格好いいのだ。


「まあ、確かに格好いい人だとは思うわよ。ああいうのは華があるというより、むしろ栄養のある肥料みたいな…………」

「それって褒めてるんだよね?」


 響子の表現に、秀一は素直に頷けない。

 確かに方向性としては正しいとは思うのだが、もうちょっと、華のある表現がなかったものだろうか。とはいえ、全く性質の異なるものに華のある表現を当てはめるのも、難しいことなのかもしれない。

 そんなことを思いながら、気付けば、二人は分岐路に立っている。


「それじゃあ、また明日」

「うん。あ、詳しいことは知らないけど、放送部、頑張ってね」


 そこで別れると、もう間も無く秀一の自宅だ。

 犬を連れた老婆、やる気のない音を立てて走る郵便バイク、古びた民家に、未だ沈む気配は見られない、夏の太陽。綺麗な夏の風景だった。

 秀一の家の瓦が、太陽に照らされて、輝いている。


 ▽


 夕飯を食べ、秀一は普段通りに、パソコンに向かって小説を考える。

『優れた小説は日常の中から生まれる』と言った小説家がいた。

 世間はそれを、何か深い意味を持った格言であるように捉えて持て囃していたが、秀一には、ただ単に『優れた小説を書きたければ、小説を書くことを日常にしろ』と言っているように思えた。


 そういった格言じみた言葉の『意味』というものは、発信者の意図よりもむしろ、受け取る側の心持ち次第なところがある。つまりは、秀一の受け取り方も、それはそれで正しいものなのだ。

『言葉に意味はない。言葉に意味を作れ』

 秀一は毎日決まった時刻に、小説を書く。


 △


 一時間ほどそうした後に、風呂に入った。普段通りのテンポだった。

 体を洗い、頭をシャンプーして、湯に肩まで浸かって堪らず息を吐く。そして思い出す。

『あたりの棒』を、袋に入れたまま放ったらかしにしてしまっていたことを。

 明日交換してもらう時のために、洗っておくべきだろうと、秀一は思った。


 思いながら、未だにハリの残る足をマッサージする。マッサージに対するまともな知識など持ち合わせていないが、風呂の温かさの中では、何をしてもそれなりの効果がありそうだった。


感想等お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ