表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

茶番は続くよ、いつまでも

野党は馬鹿な質問をしたもんだ

作者: 明日香狂香

「検事総長任命は検察庁法上、可能か」

 野党はこんな、相手が喜ぶような変な質問をして何がしたいのだろうか?


 政府は国家公務員の『勤務延長』を定年延長という言葉を使わせて、あたかも定年が延期になったかのように周知させようとしている。そして、検察庁法に記載の無いものは国家公務員法が適用されるとの解釈を通した。国家公務員法にもない定年自体の延長をしたのか、『勤務延長制度』に基づいた定年にはなっているが退官を延期したのかをはっきりさせる必要がある。


 検察法上可能かときかれれば、勤務延長の規定がないうえ、内閣が任命する規則になっているんだから可能と答えられる。国家公務員法を適用するといっているんだから国家公務員法で可能かどうかでなければ縛りはかけられない。

 もっともその前にいくつか確認すべきことがあった。


 黒川氏が再任用でなく現職務を継続する必要があるのか。この現職務縛りをしないと、相手は逃げ放題になる。職務遂行に支障が無くなれば期限前でも退官させるのか。

 相手は法解釈を自由に変更してくる輩である。国家公務員法のおさらいが必要である。論点は昇進ではなく現職縛り。現職にこだわれば、昇進できない。現職にこだわらなければ、再任用ですんだ。


 次には検事長としての区切りがついたが、任期がまだあるということで指名対象だと言い張るだろう。


 大事なのは、現状が『定年(日)は過ぎている』ということと、『現職』というキーワードだ。もっともいまだこれを引き出せていない。今後『検事総長は内閣が指名する』という一点を突破しようとしてくる。こうなれば定年だろうがなんだろうが関係なくなってしまう。その前に、すでに対象から外れていることを認知させなくてはならないだろう。

 まだ、『答弁書』の段階である。もし、阻止したいならまだまだ出来ることはある。

追記:この先に『どっきり』ばりの落とし穴ないのかな?

そういえば穴に潜った猛獣の前に餌をぶら下げて、出てきたら穴の入り口を塞いで戻れなくするっての動物園であったな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ