表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
片翼の鳥~出会いと別れの物語~  作者: 那周 ノン
第二幕【ニライ・カナイ】
37/136

第三十六節 ニライ・カナイ

 グラスに入れられた氷が溶け、中の飲み物が水と果汁に分離してしまった頃。

 個室となっている部屋、その扉を数回叩く音がヒロとビアンカの耳に届いた。


 ヒロが扉に目を向け、暫しの間を置いた後に「どうぞ」と声を掛ける。すると、遠慮がちに店主が扉を開け、個室に姿を現す。


「人払いしているのに悪いな、ヒロ」


 店主が申し訳なさげに口にすると、ヒロは(こうべ)を振るう。


「いや。構わないよ。――それより、どうかした?」


 そうしたヒロの促しの言葉に、店主は頷きと共に話を切り出していく。


「最近この近海に、(たち)の悪い海賊連中が顔を見せるようになったんだがな。その海賊どもが、沖の海域で妙な拾い物をしたっていう噂話を聞いてよ。忘れない内にお前さんに伝えておこうと思ってな」


 店主の言葉を聞き、ヒロは口の端を持ち上げて不敵な笑みを浮かしていた。そのヒロの表情に、ビアンカは疑問を感じて首を傾げてしまう。


「何でも、古い船の残骸だったっていうことだから。お前さんの出番かなと……」


 歯切れの悪い言い方で店主は口にする。

 だが、ヒロはそれで全てを察したような風体を醸し出し、頷いていた。


「噂は……、本当っぽいんだね。――その話を耳にしたから、僕は本島(おか)に上がってきたんだ」


「ああ、そうだったかい。相変わらず、俗耳だな」


 言うと店主は可笑しそうにして、大仰に笑う。


「お前さんは世捨て人だが、耳が早かったようだ。いらん心配をして、話の邪魔をしちまって悪かった。ゆっくりしていってくれ」


 店主は尚も愉快そうに口にすると、謝罪の言葉と共に個室を後にしていく。部屋を立ち去る店主に、微笑みを浮かべながらヒロは手をひらひらと振って送り出した。


 ヒロと店主の会話に、ビアンカが怪訝そうに眉を寄せていると――。ヒロは紺碧色の瞳をビアンカに向け、首を傾げて「どうしたのか?」と言いたげな色を表情に(まと)う。


「ヒロって……、世捨て人、なの……?」


 世捨て人――。()わば、俗世との縁を切った隠者のことである。そのような名称でヒロが呼ばれたことに、ビアンカは疑問を抱いていた。

 だがヒロはビアンカの問いに、優しく目を細めて苦笑いを浮かべる。


「あはは。僕はね、“群島諸国大戦”の決戦時に、死んだことになっているんだよ」


「あ……、そういえば、そうだったような……」


 そこでビアンカは、はたと自身が読んだ“群島諸国大戦”の文献を思い返す。


 オーシア帝国と同盟軍の最終決戦の場となる、オーシア帝国海域。文献によると、その居城でオーシア帝国の皇帝と同盟軍の軍主一味が、激しい戦いを繰り広げるに至った。

 文献に詳細は記載されていなかったが、その戦いの最中で、同盟軍の軍主はオーシア帝国皇帝を打ち破ったものの――。城の崩落に巻き込まれ、軍主自身も帰らぬ人となったとされていた。


 ビアンカが“群島諸国大戦”の結末を領得している様を見せたことで、ヒロは首を縦に動かし、言葉を続けていく。


()()()()()()()にはあったけど――。“呪い”の力で死ねなかったんだ」


「そっか……。“呪い持ち”は……、大怪我を負っても、“呪い”の力で傷が癒えてしまうから……」


 ヒロがあっけらかんとした声音で綴ると、ビアンカは“呪い持ち”が持つ特性を思い出し、眉を寄せた。


  “呪い”は、宿主を不老不死の存在とする。その力は恐ろしいほど強大であり、例え宿主が致命傷と言える命に関わるほどの怪我を負っても――、その身に宿す呪いの力が傷を癒し死ぬことを許さない。

 そのことは、ビアンカ自身も多くの戦場や動乱の場を渡り歩き、嫌というほど思い知らされた残酷な事実であった。


「うん。まあ――、だけど殆どの人たちが、僕が生き延びていたことを知らない。未だに僕が生きているのを知っているのは、一部のヒトと群島を取り仕切る高官辺りだけなんじゃないかな?」


 ヒロは言いながら視線を在らぬ方に向け、考えるような仕草を取る。そうして、何やら不快なものに思い至ったのか、顔を(しか)めて眉間に深い皺を寄せ始めた。


「――僕、普段は群島の隅っこにある無人島で、隠居生活をしているんだけれど……。偶にお偉いさんたちから海鳥便っていう手紙が届いてね。今回その手紙で、今さっき店主(おやっさん)が言ったことを知らされてさ。『()()()()()()』って、こういうことを言うんだよね。人使いが荒いったらないんだよ」


 早口で多弁に――。そして使いどころの間違えた揶揄(やゆ)を内包し、オヴェリア群島連邦共和国を取り(まと)めている上の立場にいる者たちへの悪態を吐き出すヒロに、ビアンカは呆気に取られた表情を浮かべてしまう。

 さようにして、ぽかんと間の抜けた顔付きを帯びるビアンカを目にして、ヒロは何かを思いついた面差しを見せて再度口を開く。


「ねえ。ビアンカは――、“ニライ・カナイ”に興味があるのかな?」


「え?」


 話題を変えるようなヒロの会話の投げ方に、ビアンカは声を零した。そんなビアンカにヒロは、まるで少年の(ごと)く微笑み掛ける。


「会った時に、一生懸命に“ニライ・カナイ”行きの時刻表を見ていたから。若いのに感心だなーって思ってね」


「あ……。興味は、あるわ。――ただ、“ニライ・カナイ”が何なのか、私は知らないのよ……」


 ソレイ港に着いた際にオヴェリア群島連邦共和国に向かうため、船着き場で航行船の時刻表を確認していたビアンカであったが。彼女はその際に、『ニライ・カナイ行き定期船』と書かれた船の時刻表の存在に気が付いた。

 その貼り出された時刻表を目にして、ビアンカは“ニライ・カナイ”が何であるか、疑問を抱き興味も抱いた。そして、『ニライ・カナイ行き定期船』について考え馳せている最中で、ヒロと出くわしたのであった。


「お、そうなんだ。そうしたら――、僕が案内をしてあげるよ。一緒に、行かない?」


「ええ?!」


 突とヒロが発した言葉の内容に、ビアンカは驚いた声を上げてしまう。だがヒロは、そんなビアンカの一驚に「ふふ……」と、声にならない呟きのように笑う。


「ハルの弔いも兼ねて、行っておきたいんだ」


「弔い……?」


 ヒロの言葉の一部を掻い摘み、ビアンカが不思議げに声を漏らすと、ヒロは首肯(しゅこう)を示した。


「“ニライ・カナイ”はね。群島から見て北西、辰巳(たつみ)の場所って言われる海域のことで、一年に二回だけ、その地で“冥界”への門を開くと言われているんだ」


 ヒロは楽しげにして、舌も滑らかに語り始める。その様は、彼の故郷であるオヴェリア群島連邦共和国――、群島諸国のことを至極誇りに思っていることを、ビアンカに推し量らせた。


「航行船の方は年に数回出ているけれど、この“冥界”――、死者の国への門が開くのは、今の時期と春先の間のたった二回。その時には、まだ輪廻転生をしていない死者の魂が一時(いっとき)の間、遺された者の元に戻ってくると信じられている」


「それがハルの弔いと何の関係があるの?」


 ヒロの話を聞き、ビアンカは首を捻る。


 “冥界”と呼ばれる、死を迎えた者が行きつくとされている地のことは、様々な御伽噺(おとぎばなし)として語られている。ビアンカも幼い頃より、(とぎ)数多(あまた)の本を読むことで、そのことを知識として了していた。

 だがしかし、それが“ニライ・カナイ”と関係があることは知りもしなかった。そして、そこに赴くことがハルの弔いとなるとヒロが発した意味合いに、繋がらなかった。


「ハルは生まれ変わって、その魂は“冥界”には無いんだけれど……。死を迎えた者は皆がみな、“冥界”に魂が(いざな)われて、そこで生まれ変わるための準備をする。誰しもが一度は通る道――、ってところかな」


 ヒロは一度言葉を区切る。合間に水っぽくなってしまった果汁の飲み物を口に含み、喉を潤した。その後に軽く息をつき、気を改めたように口を開く。


「まあ、これ以上詳しい説明をすると、話が長くなっちゃいそうだから省くけれど。群島の人間にとって死者の魂の拠り所である“ニライ・カナイ”に行くっていうのは、本島(おか)の人たちで言うところの“墓参り”みたいなものなんだよ」


「それじゃあ、魂が“冥界”にいてもいなくても、あまり関係が無いってことね」


 ヒロの説話に、漸くビアンカは“ニライ・カナイ”が何であるか解した様相を窺わせた。ビアンカの納得いった声を耳に入れ、ヒロは幾度か軽く頷きを見せる。


「そう言うことだね。――でも、最近は“ニライ・カナイ”に弔いのために出向く人間は、群島でも少なくなってね。今じゃ金持ち連中の観光っていう、道楽の場になっちゃっているけど」


 まるで「嘆かわしい」と、そう言うようにヒロは嘆声(たんせい)を吐き出す。

 そうしたヒロの言動を目にして、ビアンカは眉を下げて苦笑いを表情に浮かしてしまった。それは内心でヒロに対し、「年寄りくさい」という印象を抱いた故のものだった。


(昔の群島の風習を大事にしているせいで、ヒロは言うことが年寄り臭いのね。ハルはハルで時々、おじいちゃんみたいなことを言っていたけれど……。それとは違う感じで、ヒロはおじいちゃんっぽいわ……)


 かようなことを内心で吐露しつつ、ビアンカは、ヒロに対する警戒心を徐々に緩めていくのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ