表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

水星の場合

 金星の前に、太陽に一番近い惑星「水星」で考えてみます。


 惑星は太陽に近いほど早く動き、遠いほど遅くなります。太陽の周りを1周する長さも、太陽に近いほど小さい円になるので短くなります。なので太陽に一番近い水星は地球や火星より太陽の周りを1周する時間(1年)が短くなります。


 実際、水星の1年は(地球時間の)88日ほどです。地球の4分の1より少し短いくらいの長さです。

 自転周期は58日と半日ちょい。地球時間で2ヶ月近くたってやっと1周です。


 ということで、水星の2年=水星の自転3回=(地球時間の)176日弱になります。つまり、太陽の周りを2回回る間に3回自転します。


 そうなると、水星の1日(太陽日)はどうなるでしょう。


挿絵(By みてみん)


 水星の1日を24等分して時刻をつけるとしましょう。太陽が南中した昼の12時からみてみると、太陽の周りを半周したところで夕方の18時、1回目の自転が終わったところでは夜の20時、ちょうど1周――つまり1年――たったところで深夜0時になります。もう半周すると朝の6時、ちょうど2周目で昼の12時になり、丸1日が経過したことになります。


 早い話が、水星の1日、1水星日は2水星年の長さがあるのでした。

 このエッセイのタイトルは「金星の1日は1年より長い?」ですが、水星は1年どころの話ではありませんでした。


 「君、明日から水星の営業所に行ってくれるか。向こうの暦で30日でいいから」と上の人から言われたら、辞表を用意した方がいいかもしれません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ