表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/79

二人きりのお茶会

 私が寮の自室に着いたとき、荷物はすでに運び込まれていた。

 扉の前で案内の者が一礼し、音もなくその場を離れる。静けさのなかに残された私は、鍵を手にしたまま深呼吸をしてからゆっくりと扉に手をかけた。

 扉を開くと、奥の窓際で一人の少女がカーテン越しに外を見ていた。レース越しに差す西日のなか、丁寧に編み上げられた亜麻色の髪が、淡く光を透かし柔らかに揺れている。床に影を落とすその横顔は動きのない静けさを纏っていて、私が扉を閉めた音に振り向いても、表情はあまり変わらなかった。

 

「……あなたが、ローゼンハイネ家のご令嬢?」


 名乗る前にそう言われ、私は一瞬だけ歩みを止めた。けれど、彼女の柔らかな調子に安堵して、軽く一礼を返す。

 

「はい、きょうからこちらでご一緒させていただく、エリザベート・フォン・ローゼンハイネと申します。どうぞよろしくお願いいたします」

 

 私が名乗ると、彼女はごく小さくうなずいた。その動きにも淀みはなく、まるで舞踏の所作のようだった。

 

「クララ・フォン・ミュルベルと申します。こちらこそ、本日からよろしくお願いいたしますね。お使いになる机とベッドは、そちらに整えられてございますよ」

 

 示された窓際の机の上には、私のトランクが寄せられ、蓋を閉じたまま控えめに置かれていた。金具の光沢がさりげなく午後の陽を受けている。

 その傍らには、淡い花模様が織り込まれた布張りの筆箱がそっと置かれ、並べるようにして真新しい教材が数冊、背筋を伸ばすように重ねられていた。

 どの角にも折れや指紋ひとつなく、それらが今日という日のために用意されたものであることが伝わってくる。

 奥に据えられたベッドはしわひとつなく整えられていた。淡いリネンのカバーにはほのかに薔薇の刺繍があしらわれており、母が馴染みの寝具店であつらえてくれたものだとひと目で分かった。

 私はそっとお礼を言って、トランクの留め具に手をかける。けれどすぐには開けず、もう一度、窓辺の少女を見た。ミュルベル嬢は静かに微笑みをたたえたまま、背筋を伸ばして立っていた。飾り気のないブラウスに紺地のスカートの制服が、そのたたずまいをより清楚に見せていた。

 窓の外を見やると、中庭の方にうすむらさきの藤棚が見えた。まだ咲くには早い時期だが、風に揺れる枝の先にはふくらみかけた小さな蕾が無数に揺れている。


「もうすぐ、咲くでしょうか」


 私のつぶやきを聞いて、ミュルベル嬢はそっと窓辺に目を戻し、うなずいた。

 

「咲いたら、香りが風にのって、毎朝ここまで届くのだそうです。……去年、お姉さま方が教えてくださったの。扉を開けた瞬間から、春の匂いが部屋の中に満ちるって」

 

 私がこれからの五年間を過ごす女子寮は、まるで長い物語の一頁に佇む古い館のようだった。優美なバロック様式の装飾が、寮というより貴族の別邸のような印象を与える。石造りの外壁に絡む蔦は、まだ春の芽吹きの途中で、ところどころに淡い緑の兆しを見せていた。

 

「……その香りを感じる朝のことを、きっと私は長く忘れないような気がします」

 

「ローゼンハイネ嬢は、まるで詩人のようですわね」

 

 ミュルベル嬢は小さく笑い、首を傾けた。

 

「いえ、ただ、そう思ったままを申し上げただけで……」

 

 からかわれているのだと思い、私は慌てて弁明する。そんな私を見たミュルベル嬢ははっとしたように目を丸くし、それから静かに首を振った。

 

「いいえ、なんて美しい言い回しでしょうと感激いたしましてよ。わたくし、本当に素敵だと思いましたの」

 

 まるで、その朝の空気までもが目に浮かぶようで、と彼女は続けた。言葉の端にこもった柔らかな熱にからかいの色などなく、ただ素直な賞賛が滲んでいた。私は少し戸惑いながらも言葉を返す。

  

「ありがとうございます、ミュルベル嬢」

 

「お礼を言われるようなことではありませんわ。感じたままを申し上げただけでございますもの」

 

 いたずらに笑う彼女の目にガラスの反射が映りこみ、湖水のような瞳をちかちかときらめかせていた。目元に浮かんだ笑みが、春を待つ窓辺の光とよく似ていると私は思った。

 

 

 ◆

 

 

「お疲れではございませんか、ローゼンハイネ嬢。少し、お茶にいたしません?」

 

 ミュルベル嬢がそう声をかけてくれたのは、私がトランクの中身をおおかた片付け終えたころだった。小さな丸机の上にはレースのクロスがかけられ、すでに布張りの箱と小花の模様のカップが二つ並べられていた。

 

「まあ……わざわざご準備してくださったのですか。ありがとうございます、ミュルベル嬢」


「お手伝いもせずに見ているばかりでしたもの。せめて、お茶ぐらいはお淹れしたくて。お口に合えばよいのですが」

 

 私は静かに一礼してから、そっと椅子を引いた。向かいに座った彼女がポットに手を伸ばし、ことりと小さな音を立ててカップに紅茶を注いでくれる。琥珀色の液体が白いティーカップの中に広がり、ふわりと香りが立ちのぼった。

  

「アールグレイでございます。お砂糖はお使いになりますか?」

「はい。ありがとうございます」

 

 シュガーポットからスプーン一杯の砂糖を掬い、紅茶に落としてかき混ぜる。

 ひと口含むと、柔らかな柑橘の香りが舌の奥に広がった。気持ちがゆるやかに解けていくような、ほっとする温かさが胸のあたりにとどまる。

 ミュルベル嬢は布張りの箱の蓋をそっと開けると、私のほうに向けて差し出した。中には小さな焼き菓子がいくつも並んでいる。淡いピンクの包み紙にくるまれたもの、シナモンの香りがふんわり立ちのぼるもの、砕いたナッツの飾りが愛らしく乗ったもの。どれも小ぶりで、口に入れればすぐにほどけてしまいそうな可憐なお菓子たちだった。

 

「こちら、今朝出がけに家の者が持たせてくれたものでして。お屋敷のすぐ近くに、評判のお菓子屋さんがありますのよ。よろしければ、ぜひ召し上がってくださいませ」

 

「まあ……どれも可愛らしくて、美味しそう。ありがとうございます」

 

 私は遠慮がちに一つのお菓子を取って口に運んだ。ほろりと崩れる軽やかな食感に、ほのかにバターの香りが広がる。

 

「とっても美味しいです!」

 

「気に入っていただけて嬉しいです。お菓子というのは、たったひと口でほっとできますでしょう。だからわたくし、すこし緊張しているときなどにも、よくいただくんですの」


 言いながら、ミュルベル嬢も小さな花のかたちの砂糖菓子をひとつ摘んだ。肩の力がほどけて、少しずつ会話が自然になっていくのを感じる。

 紅茶のおかわりを注ぎ合いながら、私たちは自分たちのことを話しはじめていた。好きなこと、嫌いなこと、きょうここへ来るまでのこと。そして、寮での生活をどんなふうに想像していたか、そんなたわいないことを、少しずつ。

 

「去年まで、エーレ学院にはお姉さまが在学しておりましたから、学院のことは少しだけ知っていて……不安も、たぶん人よりは少ない方だったと思いますの。でも、きょうからあなたがいてくださると思うと、もっと心強いですわ」

 

 ミュルベル嬢はにこりと微笑み、湯気の立つカップを両手で包み込んだ。その無垢なやさしさに、私もつられるように笑みを返す。

  

「私も、ミュルベル嬢がいらっしゃってよかったです」

 

 そっとティーカップを持ち上げる。甘くかぐわしい紅茶の香りが、胸の奥までやさしく沁みてゆくようだった。 

 

「ローゼンハイネ嬢には、ごきょうだいは?」


 その問いかけに、一瞬、胸の奥がぴくりと反応した。きょうだい。懐かしい響き。

 懐かしいのに、今では遠いあの人のこと。


「兄がひとりおります。三つ上で、いまは士官学校に」


「まあ。では、軍に?」


「……はい。父も陸軍におりまして。いずれ兄も、そちらの道へ進むことになるかと」

 

 言いながら、ふと視線が手元に落ちた。紅茶の表面に自分の顔が揺れていた。ゆらゆらと波打つその輪郭はどこか頼りない。

 

「ご立派ですわね。お兄様とは、仲がよろしいんですの?」

 

 変わらず穏やかにミュルベル嬢は言った。答えるにはごく普通のことのはずなのに、私はまっすぐに彼女の目を見られなかった。

 

「士官学校は全寮制ですから、兄とはここ数年、ほとんど顔を合わせておりませんの。手紙も、あまり……」

 

 語尾がかすかに揺れる。つないでいた指先を、そっと解いて膝に置いた。

 士官学校から時折屋敷に届く便箋の文字は整然としすぎていて、必要なことしか書かれていない。健康でいるとか、試験に合格したとか、淡々と報せるだけのそれは、兄ではない知らない誰かが書いたようにも思える。

 子どものころはあんなに近かったのに——そんなふうに思い出そうとすると、まるで霧の中に手を伸ばすようで、確かだったはずの記憶の輪郭すらあやふやになってしまう。

 今の兄が、何を思い、何を望んでいるのか。どんなふうに過ごして、どんなふうに私のことを見ているのか。わからない。私より先に生まれ、先に世間を知った兄は、きっともう、私よりもずっと遠くへ行ってしまったのだ。

 

「立派な方なのです。まじめで、強くて、父にもよく似ていて……だから、だからこそ、かえって、私のような妹のことなんて……」


 そこまで言いかけて、はっと唇を閉じた。そんなこと、言うつもりじゃなかったのに。思っていたとしても、言葉にするつもりなどなかった。まるで油断した拍子に小石を蹴ってしまったように、本音がぽろりと落ちてしまった。


「……すみません、変なことを申しましたわね」


 かすかに笑ってごまかそうとした私に、ミュルベル嬢は首を横に振り、そっと言った。

 

「……わたくし、あなたのお兄様にお目にかかったことはありませんけれど」

 

 そこまで言って、彼女は柔らかく微笑んだ。


「こんなに素敵な妹さんを悪く思う方なんて、きっといらっしゃいませんわ」

 

 ほんの少しだけ身を乗り出すようにして、彼女は私の顔をのぞき込んだ。けれどその仕草には押しつけがましさも、詮索じみたものもなく、ただこちらを気遣う、ひとひらの風のようなやさしさがあった。

 私は何も返せずに、目を瞬いた。すぐには言葉が出てこなかった。言えそうな気もしたけれど、言えばなにかが崩れてしまいそうで、できなかった。 

 

「……ありがとうございます」

 

 永遠にも思える沈黙ののち、私の口からでた言葉はそれだけだった。頬のあたりがほんの少しだけ熱くなっていた。

 

「よろしければ、わたくしのことはクララと呼んでくださいませ。名字ばかりでは堅苦しゅうございますでしょう?」

 

 私は少しだけ驚いてから、静かにうなずいた。


「……では、クララ」


 初めて呼ぶその音の感触に、ほんの少しだけ胸の奥が波立つ。その波はおだやかに広がって、やさしい余韻だけを残していく。

 クララはうれしそうに目を細めて微笑むと、そっと手を伸ばし、私の手の上に自分の指先を重ねた。

 

「ありがとう、エリザベート。わたくしも、これからはそうお呼びしてもよろしいかしら?」


「ええ……そのほうが、私も嬉しいわ」


 やわらかな声が、ふわりと私の名前を包んだ。形を与えられたその響きが、ようやくこの場に根づいてゆくのを感じる。

 いつか春がほんとうに来たとき、彼女と並んで、朝の空気の中に咲きたての香りを感じることができたなら、その朝を私はきっと生涯忘れずにいるだろうと思った。

 窓の外では、夕映えがゆっくりと石壁を朱に染め始めていた。ここでの最初の夜が、もうすぐ訪れようとしている。私の暮らしは確かに変わりはじめていた。けれど今この部屋に差し込む光のあたたかさが、それを少しも怖いことのようには思わせなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ