表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/100

変わり者の伯爵令嬢

 王都の東に広がる豊かな森林の高台に、ローゼンハイネ伯爵家の屋敷はあった。王宮からわずかに馬を走らせ、木々が天蓋のように連なる古い並木道を超えれば、長い時を越えて守られてきた貴族の旧里が姿を現す。


 軍事と貿易により繁栄を築いたノルトハルデン王国の中でも、その家は古い血筋と代々軍に仕える将を輩出する忠誠の家として知られていた。

 正面には堅牢な鉄門がそびえたち、石畳の道が穏やかな弧を描いて、古めかしくも壮麗な造りの屋敷へと続いている。

 あたりには手入れの行き届いた植栽や色とりどりの花たちがみずみずしく咲き誇り、裏手の丘から流れる小川は美しく澄んでいた。


 そのほとりには植えられたものとも野に咲いたものともつかぬ草花が揺れ、時おり蝶たちが飛び立って青空を舞う。庭園と水辺は数百年前にこの地に屋敷が築かれて以来、ローゼンハイネ家の象徴として変わらず受け継がれてきたものである。


 季節は春。陽の光はやわらかく、風は微睡むように心地よい。まるで神がこの日を祝福しているかのような穏やかな午後だった。けれどもその日、この陽がもっとも柔らかくなる美しい昼下がりの中にあるにもかかわらず——伯爵家の屋敷の中は慌ただしい気配に満ちていた。


「お嬢さまのお姿が……お嬢さまが()()いらっしゃいません!」

 

 若い侍女の声が、あわただしく廊下を駆けていく。

 奥方の命を受けて、すぐさま使用人たちが庭に散った。人々は汗をかき声を張り上げ草の根までもを分けて探したが、しかし()()という言葉の通り、このローゼンハイネ伯爵家ではさして珍しくもない光景である。


「正装の支度がまだなのに……」


「きっとあのあたりよ。裏手の方」


 囁き交わされる声とそっと草を分ける足音に、騒ぎの中心人物はひっそり耳を傾けていた。

 屋敷の裏庭のさらに奥、古いバラの垣根の向こうに小さな木陰がある。伯爵家でも限られた者しか知らないその場所は陽の光も声も届きにくく、植栽の手が入らぬままに野の花が咲き、草の香りが満ちている。

 エリザベートはそこでひとり、質の良いドレスの裾が汚れるのも厭わず地面に座り込み身をひそめていた。

 

「お嬢さま……?」

 

 静寂のなか小さな気配が忍び寄り、遠慮がちな呼び声が風に混じって聞こえた。やがて衣擦れの音と共にバラの垣根をかきわけて現れたのは、若いメイドのひとりであるエミリーだった。


「まあ、やっぱりここにいらしたのですね。探しましたよ」


 エリザベートは顔を上げたが何も言わなかった。ただ見つかってしまったことに少しだけ肩を落とし、フイと視線をそらした。

 

「もうすぐお出かけの時間です。奥様がお待ちですわ」


 エミリーはやさしく微笑みながら手を差し出し、少女は何も言わずゆっくりとその手に応じた。立ち上がったエリザベートのドレスには、草の葉がいくつもついていた。

 裾には湿った土がにじんでいるのを見て、エミリーは「今日の洗濯係は誰だったかしら」とひそやかに思う。まったく、おてんばな令嬢に屋敷中が手を焼くなど、奉公に上がる前には考えもしなかった話である。

 エミリーは草と泥をおみやげにした令嬢の小さな手を握ったままそっと表へと戻った。しかし木に登ってあたりを見張っていた使用人の一人が「お嬢さまがいらっしゃったぞ!」と声を張り上げたので、玄関に入るころには、すでに何人もの侍女たちが待ち構えていた。

 

「まあ、お召物が!」


「泥まみれですわ!」


「すぐにお着替えを!」


「髪も整えないと!」

 

 行儀見習いとして奉公にきた良家の子女である侍女たちは、エリザベートの野良猫のような様相にたちまちめまいを起こして倒れてしまいそうだった。

 エリザベートは瞬きのまもなく確保され、あれよあれよという間に数人の侍女に囲まれ、泥を払われ埃を落とされ椅子に座らされる。幼い令嬢は下唇を突き出し不満げにきょろきょろとあたりを伺っていたが、逃げ出す余地などどこにもないことは誰の目にも明らかだった。


「まずはお召し替えね。ルイーゼ、今日のドレスを持ってきて!」


「ええ、“春の調べ16番”ね!」


 侍女たちは一斉に視線を交わし——次の瞬間には誰かが階段を駆け上がり、誰かが衣装室へ突進し、誰かが靴を取りに別の部屋へ。現場はさながら、火事場か戦場のような慌ただしさだった。

 ひとりが汚れたドレスを脱がせ、ひとりが洗面器を持ち、ひとりが新しいドレスを広げ、さらにもうひとりが「髪のリボンは今朝ほどの水色でよろしいですか?」と誰にともなく尋ねる。次の瞬間には別の誰かが「今日のご予定はオペラ観劇ですもの。もっと落ち着いた色で」と断言していた。

 

「今夜は新作のオペラの初日ですって」


「お嬢さまはお歌がお好きでいらっしゃるから、きっとお楽しみいただけるでしょうね」


「あのね、わたしは……」

 

 エリザベートが口を開きかけたそのとき、手に先日仕立て上がったばかりのリボンを持った侍女が勢いよく部屋に飛び込んできた。

 

「見てください、このフリルの仕上がり!」


「まあ、刺繍が春のお花の形ですわ」


「でも、このリボンだとちょっと子どもっぽいかしら?」


「お嬢さまは子どもですのよ!」

 

 あちらからは色の議論、こちらからは成長談義。ひとりが髪飾りを抱えて走れば、別のひとりは靴を掲げて主張する。


「お靴はあれでよろしいですか?」


「でもあれは少しお堅すぎません?」


「いいえ、お行儀よく見えてちょうどよろしいんですの」


 そんな議論を背後で聞きながらエリザベートは靴下を履かされ、ひざ丈のドレスをかぶせられた。パールのボタンが手早く留められ、首元のリボンがしなやかに結ばれていく。

 

「次はお(ぐし)ですわ!」

 

「髪?」とエリザベートが反応するより早く、すでに誰かが櫛を手に取っていた。その速度とは裏腹に、まるで生け花でもするかのような優しい手つきで柔らかくもつれを梳かれていく。

 

「今日は巻きましょう! ふわっと、春風のように!」


「巻きます!」「結びます!」「飾ります!」

 

 豊かな巻き毛に躍るようにリボンと飾りがほどこされる。「さあ、完成です!」との声と共に用意された鏡のなかに現れたのは、()()()()()完璧にドレスアップされた伯爵令嬢の姿だった。

 

「まあ、お似合いですわお嬢さま!」


「すてきですわ!」


「まるで春の妖精!」

 

 惚れぼれとした表情を浮かべる侍女たちをよそに、着替えの様子を部屋のすみで伺っていたエミリーは、いつまでたっても不満げなエリザベートに歩み寄り、こっそりと耳打ちをして尋ねる。

 

「お嬢さま、どうして今日はそんなにご機嫌ななめなんですか?」

 

 エリザベートはちょいちょいと小さく手でエミリーをまねくと、同じように耳に顔を寄せ、こっそりささやいて言った。

 

「エミリー、わたしオペラは好きじゃないの」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
オペラ(歌劇)、それは『Opera In Musica』ないし『Opera Scenica』の略称。その語源はイタリア語の『OPERA』であり、更に遡ればラテン語の『OPUS』に由来するという。意味は…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ