表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

第五話『非時香菓』

 ボクは本が好きだ。小さい頃からたくさんの本を読んで来た。

 とある本の中で印象に残っている一文がある。


 ―――― 『命の終わりを迎える時、人は真価を問われる』


 その本のタイトルは『命題』といった。

 命題とは、本来は論理学上の用語だけれど、その本では『命』と『題』を切り分けて、『命に対する問いかけ』という意味として使っている。


 ―――― 果たして、ボクの命の意味とは何だったのだろうか?


 そんな疑問が脳裏を過ぎる。

 なにしろ、ボクは今まさに命の終わりを迎えようとしているからだ。


 ◆


 興味本位で覗き込んでしまった坂の下。

 そこには血の海が広がっていた。肉片があちこちに散らばっている。まるで、内側から爆発でもしたかのような惨状だ。その中心には彼女がいた。その手には日本刀が握られている。

 ボクの頭はパニックを起こしかけていたけれど、それでも坂の下の惨状と日本刀を結びつける事は出来た。

 殺人事件が起きた。その犯人が凶器を持ったまま目の前にいる。テレビドラマやアニメならば、こういう場面を目撃してしまった一般人の末路はたいてい同じだ。口封じの為に殺される。そう思って、ボクは急いで踵を返した。

 そして、異変に気がついた。さっきまで歩いていた道と風景が変わっている。コンクリートで舗装されていた筈の地面は土がむき出しになっていて、周囲に並んでいた民家がなくなっていた。代わりにたくさんの木が生えている。その木には大きな柑橘系らしき果物が実っている。


「……ああ、だから言ったのに」


 その声と共に大きな音がして、地面が揺れた。


「え?」


 揺れ動く視界の中にそれは現れた。


「……む、し?」


 より正確に言うならば、それは芋虫だった。だけど、明らかに普通の芋虫とは違っていた。

 なにしろ、その芋虫は象のように大きかった。全身に棘が生えていて、その先から粘液を滲ませている。口元にはハサミのような顎があり、カチカチと鳴らしながらボクを見ている。

 あまりにも常軌を逸した光景に思考が纏まらない。

 その間にも芋虫は迫って来る。


「あっ……、ぁぁ」


 逃げろと叫んでいる自分がいる。だけど、体は引き攣ったように揺れるだけだ。

 終わりだ。逃げられない。殺される。ここでボクの命運は尽きた。

 そう確信しながらも、イヤだイヤだと心が叫ぶ。

 ボクはまだ何も出来ていない。タクちゃんを外に連れ出す事も、小説をコンテストに送る事も、お父さんの代わりに家族を守る事も、ダイスケの応援に行く事も、キリエから腹黒眼鏡や鬼畜眼鏡以外の呼び方を考えさせる事も、何も出来ていない。

 まだまだやりたい事がたくさんある。こんな所でわけも分からないまま殺されて、終わりたくなどない。


「ボーっとしてたら死んじゃうよ?」


 その言葉がボクの体を呪縛から解き放ってくれた。襲い掛かって来る芋虫から身を捩って回避すると、そのまま地面を這いずって、木の傍まで行く。

 何でもいいから武器が欲しかった。地面に転がっている石ころでも、木の枝でも、なんでもいいから武器が欲しい。それなのに、何もない。

 土の上には雑草が生えているだけだ。木の近くには小枝一つ落ちていない。こうなったら、折るしかない。


「やめときなよ。それだけはマジで」

「で、でも!」


 他に手立てなどないだろうと振り向くと、彼女はいた。

 日本刀を芋虫に向けながら、彼女は問う。


「君は生きたいの?」

「い、生きたいに決まってるじゃないですか!」

「……ほんとに? だったら、ここには迷い込まない筈だよ」

「筈って言われましても……というか、ここはどこなのですか!?」


 いつの間にか、周りすべてが森に変わっていた。甘い香りが充満していて、頭が痛くなってくる。


「ここは境目だよ」

「境目……?」

「あの世とこの世の狭間。黄泉平坂って、聞いた事ない? そこ」


「よ、黄泉平坂!?」


 聞いた事があるもなにも、ここ数日はその単語が踊る文章に耽溺していた。

 今から二十年近く前の文芸部に在籍していた菊宮(きくみや)伊佐奈(いさな)が書いた『夷碩村(いせきむら)怪奇譚(かいきたん)』には黄泉平坂の文字が何度も登場していた。


「え? あの坂が黄泉平坂だったのですか!?」

「ちょっと違う」

「え?」

「あの坂は条件が整ってしまっていたの。そこに同じく条件を整えてしまった君が来た」

「条件って、一体……」

「死を望む者は死の世界に招かれる。そして、不要となる肉体を神の使いが食べに来る」

「神の使い……って、まさか!」


 ボクは巨大な芋虫を見た。その姿は異様どころではなく、言われてみれば神意のようなものを感じさせてくる。


「ど、どうしたら、ここから出られるのですか!?」

「方法は三つあるよ。一つは生者の呼び声を聞く事。これが一番確実で安全なんだけど、君が食べられる前に君を探しに来てくれる人がいないと無理」


 無理だ。今日は部活動がなくなったから下校時間が早まったけれど、いつもはもっと遅い。

 お母さんも妹もボクがまだ学校にいると思っている筈だ。探しに来るわけがない。


「ふ、二つ目は!?」

「出口を見つける事。だけど、あんまりオススメ出来ない。ここはあの世とこの世の両方に通じている世界だからね。あの世側への出口を通ってしまう可能性もある」

「そ、そんな!? では、三つ目は!?」


 彼女は木に実っているオレンジ色の果実を指差した。


「それを食べれば自由に出入りが出来るようになるよ」

「……え?」


 食べるだけでいい。聞く限りだと、一番簡単に思える。


「た、食べるだけで……?」

「そうだよ。食べるだけでいい。結構、美味しいよ」


 たしかに、美味しそうだ。きっと、とても甘いのだろう。その実を見ていると、涎が溢れ出してくる。

 ボクはそっと木の実をもぎ取った。思ったよりも柔らかい。皮ごと食べられそうだ。


「ガブッといっちゃいなよ」

「……はい」


 その実を口に含むと、何とも言えない甘美な味わいが口いっぱいに広がった。


「残しちゃダメだよ。食べ切れば、君はわたしと同じになれるからさ」


 なんだか、気になる事を言っている。だけど、それよりも木の実だ。

 美味しい。とても、美味しい。こんなに美味しいものは食べた事がない。

 

「……ああ、本当にバカだなぁ」


 あと少しで食べ切ってしまう。それがすごく残念だ。もっと食べたい。


「ここは黄泉平坂。あの世とこの世の狭間にある世界。そんな場所を自由に出入りできるようになる。その意味に気付いた時、君はどんな顔をするのかなぁ?」


 最後の一口を飲み下した。すると、なんだか体が痒くなって来た。

 痒くて、痒くて、ボクは腕や背中を掻き毟った。喉も痒い。頭も痒い。目玉も痒い。

 いつしか、体中から血が流れ始めた。


「な、に……、これ」

「生まれ変わるんだよ。この世界に順応した、新しい君に」

「あたら……、しい?」


 意識が朦朧として来た。ボクはこの時になって、ようやく気が付いた。

 目の前の彼女が嗤っている。ボクは彼女に騙された。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ