【1】
『そうですよね。殿下だって人間ですものね。疲れてしまうお気持ち、わかります』
まさか、その一言が運命のわかれ道だったなんて。
ただその言葉だけで、地味で存在感の無かった自分が、この国の王太子に認識されるなんて。
人生とはどんな些細なことがきっかけで、いつ大きく世界の色を変えるかわからない。
「おも、重いですから殿下……! おろしてっ、おろしてくださいっ!」
「何を言うブランシュ嬢。君は羽のように……とまではさすがに行かないが、薔薇園から王宮まで抱いて運んできても全く腕が痺れないほど軽いぞ。ちゃんと食べているのか?」
「食べてます! 食べてます! お肉大好きですうぅぅぅ!」
どうして。どうしてこんな展開に。
なぜ、自分は今夜初めて言葉を交わした王太子の腕の中にいるのか。
もがいてもビクともしない逞しい腕に囚われながら、ブランシュは自分の現状に目眩を起こしそうだった。
◆◇◆
生まれた時から、ブランシュ=エバンズ伯爵令嬢は存在感の無い少女だった。
平凡な栗色の髪に、控えめな若草色の瞳。
ソバカス一つ、ニキビ一つない白い肌も、無難に整った目鼻立ちも。他の少女が持っていれば美点になったかもしれないが、ブランシュにかかれば逆に無個性に拍車をかける要素にしかならなかった。
更には外見だけでなく。彼女は性格も突出したところがなかった。
兄、姉、弟、妹の間に生まれた次女という立場がブランシュの内面も決定づけたからだ。
みなの和のために決して我を主張せず。
優秀で両親からも頼りにされている兄たちと、元気いっぱいで天真爛漫に愛される妹と弟に挟まれ、自分は彼らの潤滑剤の役割を果たす。
そんな風に、彼女は個性も存在感もパッとしない少女として育った。
あまりに存在感が薄すぎて、家族でバカンスに行こうとすればうっかり屋敷に置いて行かれそうになり、家族で観劇に行けばうっかり劇場に忘れて行かれそうになることなど、日常茶飯事だった。
幼い頃に一度。本当に街に一人で取り残されてしまい自力で屋敷までたどり着いたことは、ある意味いい人生経験だったと今になっては思う。
それくらいしか、自分の人生には刺激的な出来事がなかったから。
そして思春期に入ってからもブランシュの存在感が増すことはなく。
『――あら、ブランシュさんいらしたの? あまりにも静かだから今日のお茶会はいらっしゃらないのかと思って、わたくし貴女のぶんのお茶とお菓子は用意してないの。困ったわ』
『――先日みなさんと見に行った歌劇は本当に素晴らしかったわよね。さすが王都で一番の評判なだけあるわ。……あら? ブランシュさんのことは誘わなかったかしら? 来ていらっしゃらなかったのは、ご都合が悪いからだと思っていたわ』
故意なのか偶然なのか。
とにかく、華やかで場の中心になるようなご令嬢たちからは、存在ごと忘れられる日々を送ってきた。
同性のご令嬢相手でその始末なのだから、当然、魅力的な殿方たちとのご縁などもっとあるはずがなく。18歳になった今もブランシュに来る縁談は一つもなかった。
(……だから、社交場にもなるべく出席したくなくて家に引きこもっていたのに)
しかし、今日はこの国――アゼルサス聖王国の王太子、クロヴィス=アゼルサスの21歳の誕生祭だ。
いかに華やかな場が苦手なブランシュと言えども、出席しないわけにはいかない重要なパーティーだった。
王宮で一番大きなホールは煌びやかに飾りつけられ、王太子と縁を繋ぎたい貴族で溢れている。
壁の花になっているブランシュからはクロヴィスの姿はほぼ見えないが、時おり人垣の向こうに覗く彼の金の髪がキラキラと輝いていた。
この場にいる、ブランシュ以外の令嬢の熱い視線を一身に集めるクロヴィス=アゼルサス王太子。
太陽と黄金を合わせて溶かしたような金の髪と、深い海を思わせる青い瞳。
この国の至宝、生ける宝石。そう称される彼は、その美貌だけでなく中身も完璧な理想のプリンスだ。
武芸に秀で、聡明。
その長身から繰り出される剣技はまるで舞踏の如く優雅で、見ていた令嬢たちが興奮のあまり失神したという逸話まである。
爵位を持たぬ者にも分け隔てなく優しく接し、孤児院を視察した際には彼の服を汚してしまった子供を寛大に許し慰めた。
品行方正で誰もが彼に憧れるクロヴィス=アゼルサス。
今日一緒に王宮に来ている姉によると、今夜は普段以上に彼の周りの取り巻きが多いらしい。
(今日は殿下の妃候補探しのためのパーティーだって噂もあるものね)
しかし。ブランシュはそんな完璧なクロヴィスに少しも興味がなかった。
地味な自分ではクロヴィスに釣り合わないとか、彼の妃の座を狙っている令嬢が強者揃いだとか。
そういう条件から、王太子の妃選びが自分とは無縁の話だと思っているというのもあるが、そもそもクロヴィスはブランシュの好みからかけ離れていた。