表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

現代社会を生きるとは

作者: 1/α‬ β

子供の探究力は、大人が破壊してきたー



日本には、常識という概念がとても強いように感じる。



マナー、規則、校則



この中にも日本人特有の常識が詰め込まれている。



しかし、意味のないものも数多くある。



例えば、「女は家事、男は仕事」



という差別じみた古い常識。



また、私が通っていた学校でいうと




メイクの禁止、ゴムの色は紺か黒




などである。




これらの事は、規制をしても意味がない。




なぜなら、髪のゴムが赤であっても、



口を真っ赤に色づけていても



誰にも迷惑がかからないし、



自分に不利益をもたらさないからである。 



しかし、教員は口癖のように



「規則だからダメ」と言い続けるのである。



だが、「規則だから」は理由になってはいない。



だけれども、教員たちもちゃんとした理由を



知らないがために、



「規則だから」としか言えないのである。




そこで、生徒たちが言い訳をすると先生たちは困り、




怒り出す先生も見受けられる。



そして、頭の悪い大人たちは



「勉強の妨げだ」




など意味のわからない言い訳を話し出す。




メイクをしたり、



ゴムが赤かったりしただけで



どうして妨げになるのだ。




逆に、メイクをすることでモチベーションが上がり



勉強効率も上がるのではないか。


(今、メイクセラピーいう言葉もあるほどだ。)





しかし、教員はまた怒り出し、




ついに、黒い闇が現れるのである。




「そんなの常識だ。」




「校風が悪くなる。」




「清楚に見えない。」と



 

メイクをしているだけで、



校風が悪くなる、



清楚に見えないというのも、



個人の価値観であり、



とても納得できるものではないが、



つまり、こういう事なのである。



生徒の思いよりも学校の校風が



何よりも大切でなのである。



そこで、もう問い詰めても怒られるだけだ



と察した生徒たちは、探究心を失い、



またそのような大人になるのである。



このような環境にいるせいか、



日本人は素直な人がとても多い気がする。



実際に、素直であるとこの世の中においては



大変ストレスなく生きることができる。




右むけ右と言われたら右を向けばいいのだから。




そこで、左を向いた者は昔であれば殴られたり




蹴られたり体罰を受けるのである。




それに怯えながら生きていた人たちは、


大人になっても、



ただただ素直に生きるしかなかったのである。



その大人たちがまた、素直な人材を作りあげるのである。




さすがに、




日本政府も気付いてきているのではないだろうか。




これでは、何も生まれないと。




探究心のかけらもない子供達が生まれ、




ずっと何者かが勝手に作り上げた概念や常識に 




とらわれていくのではないか。




私たちは、この現状を踏まえて




日本を変えていかなければならない。



どうすればいいのかと言うと、



まずは人それぞれが何かに疑問を持ち



疑う癖をつけて積極的に質問することが大切である。




また、質問をされた側も



「規則だから」という決まり文句を言わずに




どうしてかを一緒に考えて問い詰めなければならない。




そして、この時に自分の価値観を入れないように、




客観的目線で物事をとらえるのが大切である。



科学で証明されていること、



多くのデータを用い、



誰もが納得できるものにすることが求められている。




そうすることで自然と探究力が身につき、



常識にとらわれず、



的確に物事をとらえられる人が生まれてくるのである。




現代の日本社会にとって求められているのは




こういうことなのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 三十年前の高校生もそんな風に考えておったものですが、多分「新人類世代」の高校時代からずっとこんな調子だったんではないかと思います。 1960年代から既にそうだった疑いもありますが。
2020/01/11 14:29 退会済み
管理
[良い点] わかりやすく読みやすかったです。 [一言]  何故それがいけない細かいルールも無いのにダメだと言われるのは納得いかないです。  それに、意見を言ってもそれがとおる事は殆ど無く、多数決で決ま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ