表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/37

賊の裏事情

「え……?」

 胸がドクンと跳ねた。

 殺す。いまカクゾウは殺すと言ったのか。ミノルを。私の彼を。

「どう……して?」

「わからんか。怨神討伐のためだ」

 どうして怨神を倒すためにミノルまで殺さなければならないのか。まったく理解不能だ。

 だが隣のショウイチは違ったらしい。

「なるほどな。怨神にとってミノルは囮ってわけか」

 囮……? どういうことだ。わけがわからない。

 私は救いの目をショウイチに向けた。ショウイチはあくまで冷静に、私に向けて状況の説明をした。


 いわく。

 怨神はこれまで、突発的に村に現れては村を壊滅させてきた。だが今回は違う。ミノルを使役して徹底的に都の構造を調査している。おそらく、明日もミノルだけが都を破壊しにやってくるだろう。

 怨神は恐れているのだ。人間の作り上げた武器を。兵器を。だから下僕であるミノルだけを遣わせる。そのミノルを仕留めなければ、いつまでたっても怨神は現れない。

 ミノルとて刀の腕前がある。多少の雑兵では相手にならないだろう。だが私とショウイチはよくミノルを知っている。二人だけでミノルを倒せる。

 反面、怨神は人間の想像を超える力を持っている。だから賊のすべての戦力を神にまわしたい。ミノルのためだけに戦力を減らしてしまえば、それだけ勝率が下がる――


 話の途中までは理解できる。あの卑しい神のことだ。ミノルを奴隷のように扱っているのは容易に想像できる。でも、彼を……ミノルを殺すなんて……


「特に相手は神ですからな。勝算はできるだけ高めておきたいという、ただそれだけの話ですわ」


 それだけの話だと……!?

 怒りのあまり立ち上がりそうになる私を、隣のショウイチは片手で制止した。代わりに賊二人に向かって言う。

「ミノルの実力は俺がよく知ってる。奴もそこいらの男よりゃ強いが、俺ならものの数分で倒せる」

「うむ。良い返事だ」

 カクゾウが満足そうに頷いた。


 私はキッとショウイチを睨み付ける。

 たしか彼はミノルが大嫌いと言っていた。この機会にミノルをどうにかしようとでも考えているのか。

 ならば良い。私がそうはさせない。戦わずして、どうにかミノルを神の手から解放させてみせる。ミノルだって都を破壊するのは本意ではなく、怨神に脅されているだけのはずだ。

 ショウイチは複雑な表情で私を見返した。……悪い。小さくそう呟いてきた。


 そのときだった。

「お、茶、を、持ってきましたです」

 ずいぶん若い男の声が聞こえたかと思うと、扉がギィと開かれた。瞬間、わあああっという悲鳴とともに、ガッシャーンと嫌な音が鳴り響いた。

 何事かと振り返ってみる。そこにはまだ七、八歳と思われる男児がいた。お盆と四つの湯飲みが彼のそばをゴロゴロと転がっている。


「コ、コウイチロウ! あんたまたやらかしおってからに!」

 参謀役が真っ赤な顔で男児に詰め寄ると、ぐいっと小さな胸ぐらを掴み上げた。

「茶だっていまは安いもんじゃねえんだぞ。しかもお頭と来客のための茶を……今度という今度は許さん!」

「あ、あの……私たちは別に、気にしてないし」

 私がそう言うと、カクゾウも頷いた。

「まあよい。許してやれ。来客もこう言ってることだしな」

「し、しかしお頭……」

「許せと言ってるのがわからねえか、あ?」

 カクゾウの修羅の眼光が参謀役を睨み付ける。参謀役はひいっという声をあげ、そそくさと囲炉裏の前に戻った。


「コウイチロウ。片付けをしてさっさと戻れ」

「は、はい……ごめんなさいお頭」

「いいから早く戻れ」

「は、はいっ」

 コウイチロウと呼ばれた少年はさっさと盆と湯飲みを片付けると、急ぎ足で部屋から退出していった。


「おいおい、あんなガキも賊の一員なのかよ」

 私の気持ちをショウイチが代弁した。

「ああ。ガキにしちゃ刀もまあまあ使える」

「まあまあと言ってもな……」

 納得しかねるようすで頬をかくショウイチ。私も同感だった。あんな不器用そうな少年が、果たしてこの裏社会でやっていけるのか。


「さて、話を元に戻す」

 カクゾウが言った。

「今度は俺たちが聞かせてもらう番だ。おまえたちの持っている情報をな」



    ☆


 会話を続けるうちに日が沈んだようだった。

 私とショウイチはそれぞれ来客用の部屋を割り当てられた。賊の拠点にこんな部屋が必要なのかと疑問に思ったが、なかなかに悪くない部屋だ。さすがに畳は敷かれていないものの、寝ござや小さな机等が揃っており、充分に快適な空間といえる。夕食はあとで係の人間が運んできてくれるらしい。


 ふう。ため息をついて、私は机の前に座った。

 結局、会議の結論は変わらなかった。ミノルを殺すか、あるいは一時的に動きを止めるか。それくらいしなければ、怨神は現れない。それが全員の意見だった。

 私はどうすればいいのだろう。

 明日、ミノルと本当に会えたら……彼はどんな顔をするだろう。

 喜んでくれるか。迷惑な顔をされるか。

 なぜ都破壊の手伝いなんてしているんだろう。想い人は故郷のために自分の命すら犠牲にした。それほどまでに正義感の強い男が、人々を不幸に陥れるようなことをするだろうか? やはり私や故郷を人質に取られているからか? 彼は私たちを守る代わりに他の人々を殺すつもりなのか。

 すべては明日判明することである。考えても仕方のないことだ。でも、それでも考えずにいられない。

 私はどうしよう。いざというとき、ミノルの命を絶たねばならないか。私だって、敵が恋人であるがゆえにみんなの作戦を渋ってしまっている。これも欲望なのだろうか。ミノルをどうにかしなければ、都の住人……ひいては、世界中の人々が悲惨な死を遂げることになる。


 コンコンという音が聞こえた。扉が叩かれたらしい。

「誰?」

「ご飯……を、持って、きましたっ」

 聞き覚えのある声だった。たしかコウイチロウと呼ばれていた少年だ。


 ギィという音とともに扉が開かれる。彼はお盆を持っていた。その上に食事が並んでいる。

「ありがとう。君が係の人だったんだね」

 と言ってお盆を受け取りにいこうとした瞬間――

「わ、わわわっ!」

 特に足をつまずかせたわけでもなかろうに、コウイチロウは体勢を崩した。間一髪、私がお盆を受け取らなければ、いまごろ大変なことになっていたたろう。


「ふう……危なかったね」

 息をついて食事を机に置く。

「ご、ごめんなさい。僕、ほんとにドジで……」

「え? ううん。大丈夫だよ、ありがとう」

 礼を言ってから気づいた。この少年には聞きたいことがある。座っていいよと促したが、かたくなに「いいです」と拒否するので、軽く話を進めることにした。少年はなぜか顔が真っ赤だった。


「なんで君は……ここにいるの?」

「ここ?」

「うん。ここにいる大人たちがなにしてるか知ってるでしょ?」

 コウイチロウはうつむいた。

「……うん」

「差し支えなければ教えてよ。無理にとは言わないけど」


 沈黙があった。数秒ののち、コウイチロウは答えた。


「お姉ちゃんは、『捨て子』がどうなるか知ってる?」

「捨て子……?」


 聞いたことがある。大人の快楽のためだけに生を授かった子どもや、経済的な困難で育てることができなくなった子どもは、親が人目を忍んで森に捨てる。もちろん現代の世界は、小さな子どもがひとりで生き延びられるほど生ぬるくはない。たいていは餓死するか自殺するか殺されるかと聞いたことがある。


「そんな捨て子を、お頭は拾ってくれたんです。僕みたいな取り柄のない奴でも、こうしてかくまってくれる」

 会議中のやり取りを思い出す。たしかにカクゾウは、茶をこぼしたコウイチロウを必要以上に怒ったりはしなかった。

「そっか。あなたは……」

「そう、親に捨てられた。でも僕だけじゃないよ。ここの人たちはほとんど、僕と同じようなものなんだ」


 そうだったのか……

 カクゾウがいなければ、そして村から奪った『収入』がなければ、この小さな少年は命を落としていたかもしれない。


「お姉ちゃんは……お頭が、嫌い?」

「え……?」

 戸惑う質問だった。

「ごめんね。私、親がいないの」

「へ?」

 今度は私が沈黙する番だった。その空白の時間で、小さき少年は事情を察したようだった。

「……そっか。じゃあお頭のこと、嫌い?」

「……うん」

「そっか」

 ここにきてコウイチロウは、初めて悲しそうな表情を見せた。

「僕はお頭が好き。だからお頭を嫌う人は、僕も嫌い」

 そう言って、コウイチロウはなかば逃げるようにして部屋から出ていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ