表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/32

09.その影響は多岐にわたる(1)

 翌日から、ルートヴィヒは婚約者であるシャルロッテとの交流はそのままに、ローゼマリーとも頻繁に会うようになった。元々、彼女は姉のことにかこつけてよく彼の元を訪れていたこともあり、回数が多少増えたとしても今さら訝しがられることもなかった。

 だがルートヴィヒの方からローゼマリーをデートに誘ったり、私的に贈り物をし始めると、さすがに苦言を呈する者も現れてくる。例えば。


「おいルートヴィヒ、お前一体どういうつもりなんだ!?」

「おや兄上。どうなさったんです?」

「どうもこうもあるか!最近お前がシャルロッテ嬢を蔑ろにしていると噂になりつつあるぞ!?」


 直に突撃してきたのは兄の第一皇子ハインリヒである。ルートヴィヒのふたつ歳上で、年が明けてフェル暦668年の今年18歳になる。婚約者の侯爵家令嬢ヴィルヘルミナとはこの夏に婚姻式を挙げる予定で、年明け早々から忙しくしていた。


「あー、そうですねえ。では少し控えましょうか」


 さすがに噂になりすぎるのはマズい。あくまでもサプライズ(ウーバーラシュトゥ)でなくてはならないし、ローゼマリーにも、もちろんシャルロッテにも気付かれては意味がない。


「いや、控えるとかではなくてだな」


 渋い顔のまま、ハインリヒはなおも弟を諫めようとする。それを見て、もういっそ協力を仰いだ方が良さそうだとルートヴィヒは思い直した。


「実を言うとですね兄上」

「なんだ、いきなり改まって」


 かくかくしかじか。


「えっ!?」


 そりゃ驚くに決まっている。ハインリヒだって、まさかそんな無理を通そうとする陰謀が繰り広げられているなどと思いもしないのだから。


「いやお前、そんな無茶な」

「その無茶を、両陛下(父上と母上)にアスカーニア公までやるつもりなんですから、僕としても乗るしかないなと」


「………………あんのバカ親どもめ」


 呆れ返るハインリヒだが、他ならぬ両親のはっちゃけぶりは彼もよく解っている。


「要するに、ノリノリ(・・・・)なんだな?」

「ええ、困ったことに」

「だが、周りになんと説明して認めさせる?」

「それは今この場で思いついただけで、根回しはこれからなんですが………」


 そうして話し始めるルートヴィヒに、今度こそハインリヒは絶句することになった。



  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇



「えっ!?そ、そんな、困りますぞ!」


 眉を八の字にへにょっと曲げてオロオロとしているのは宰相インゴルフ・フォン・リッペ。ヴィッケンブルク侯爵である。


「シャルロッテ嬢にはすでに公務の結構な割当があってですな……!」

「それは順次元の部署に復して下さい」


 ルートヴィヒ皇子はにべもない。

 そもそも、まだ皇子の婚約者に過ぎないシャルロッテに、婚約者として定められた公務以外の業務が割り当てられている時点ですでにおかしいのだ。


「それに、今まで彼女に世話になった分、彼女の幸せを後押しして恩返ししようとは思いませんか?」

「い、いや、まあ、それを言われると………」


 3年前に前任者の突然の辞任で急遽宰相に抜擢され、慣れない業務で四苦八苦していたインゴルフを見かねて手助けを申し出たのが、当時まだ14歳だったシャルロッテである。それから2年、申し訳ないと思いつつもインゴルフは彼女に甘えて内閣省宰相府の業務を一部引き受けてもらったままだった。

 だが、さすがにそろそろ潮時だろう。旧に復せと言われて、ようやくインゴルフも腹を括り始める。


「いや、分かり申した。確かにシャルロッテ嬢に甘えてばかりでは帝国宰相の名折れでしたな」

「うん。分かってくれて嬉しいよヴィッケンブルク侯」

「となると、外務省と総務省と逓信省にも認めさせねばなりますまい」


「…………………………は?」


 まさかそんなに多くの官庁がシャルロッテに公務を引き受けてもらっていたなどと、さすがのルートヴィヒでさえ初耳であった。いや大丈夫なのか帝国政府。


「あと、一番引き受けてもらっているのは皇后府ですからな。ブリュンヒルト陛下にも覚悟して頂きませんと」

「っ、母上ぇ━━━━!!」



 その後、過去一番冷えきった眼差しでこんこんと説教を食らった皇后ブリュンヒルトが仕事したくない、どうかカンベンしてと泣いて縋ったが、ルートヴィヒは決して赦さなかったとか。

 ついでにそれを黙認していたフリードリヒ4世もその場にセイザ(・・・)させられ、皇后と一緒に説教を食らったとか食らわなかったとか。

 なおセイザとは、ガリオン王国で考案(・・)され西方世界各地に広まった座り方(・・・)の一種(・・・)である。椅子などの家具を使わず、足を折り畳んで床に直接座るのだが、長時間その姿勢でいると足が痺れて苦行の様相を呈してくるため幼い子供の躾の一環として利用されるほか、年齢問わず自省の表明として自ら行ったり、あるいは罰として強制的にやらされることが多々ある。というかそうした目的以外でこの座り方をする者は稀である。


 まああくまでも(・・・・・)皇帝家(・・・)内の(・・)やり取り(・・・・)なので、記録にも残っていないし目撃した者も口を噤んで決して口外しなかったため、あくまでも噂でしかない。だがこの後しばらくは、皇帝夫妻がルートヴィヒから逃げ回る姿が頻繁に目撃されたとか。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おや、悪影響どころか国のシステムがまともになったぞ こりゃ妹ちゃんの功績はでかいな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ