表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

1,000文字掌編

時計の読み方

作者: 空原海




 来年度、娘が小学校へ入学する。

 あっという間だった。その成長を感慨深く思うのと同時に、親としてすべきこと。

 入学を迎えるにあたって、必要なことはたくさんある。


 一年も前から予約オーダーしていたランドセル。

 給食袋や手提げ袋等、様々な手作り品の準備。


 登下校をともにするだろう児童との顔つなぎ。

 保護者の方が近所付き合いを厭わないのならば、それなりに親しく。

 ちょっとしたピンチ――急に下の子が熱を出して病院に駆け込む、その間の相手だとか、もしくは保護者自身の不調時、軽食のお裾分けだとか――に助け合うこともある。

 もちろん、どこまで踏み込むのか、どこで線引きするかは、非常に重要な問題である。

 これを見極められなければ、大惨事に繋がる。




 娘に対してはドリルを用いて、ひらがな、カタカナ、数字の読み書き練習。

 おはじきを使って、簡単な足し算。引き算までは手を伸ばしていない。


 さてこれらの出来は完璧か、と言えば、そんなことはない。

 初めましての授業で、対面するひらがな、カタカナ、数字。

 それらが初めて目にするものでなければいい。その程度だ。

 だから気負ってドリルを解かせたつもりもなく、娘もドリルに嫌悪感を抱いてはいないと思う。


「ママ! ドリルやりたい!」


 鉛筆を頭上に高々と掲げ、もう片手でドリルを抱え。

 キラキラとした目、紅潮した頬。

 そんな表情で台所へ飛び込んできた娘。そしてその娘の後ろにくっついて「()()も、やる!」と、娘と揃いで買い与えたドリルを床に引きずり、削っていない鉛筆を振り回す息子。


 楽しんでドリルを解いてくれていた。




 しかし、時計は別だ。

 時計は読めるようになってもらわないと、学校生活を送るのに、娘が困る。

 時計を見て行動する。

 どうやら新一年生から、それを徹底すると聞いたのだ。



「長い針がテッペンにきたら?」

「じゅうにじ!」

「惜しい! それは短い針と長い針が2つともテッペンのときだね」


 娘が頬を膨らます。

 そして鼻の穴をぷくっと広げ、「じゃあね! ながいハリがね! イチにきたら! ミカちゃんわかるよ!」

「なんだろう? ママに教えて?」


 へへ、と娘は胸をそらす。


「ごふん!」


 どうだ! と言わんばかりの得意満面の娘。


「ヘイッ! ユーはッ! てんッさいッ! だッぜー!」


 思いきり娘を抱きしめ、それから脇の下に手を入れ、抱き上げるには重くなった体を持ち上げる。

 きゃぁーと歓声をあげる娘。「ハヤも!」と手を伸ばして不満顔の息子。




 時計の読み方は、完璧だ。




子供達の名前は偽名です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 時計の読み方は確かに難関だよなぁ……と思いながら、微笑ましい気持ちで拝読させていただきました。親子共にやることは盛りだくさんですが、明るく乗り越えられそうなのでほっとしています。
[良い点] おもちゃの時計を使って練習しながら覚えたのを思い出しました( *´艸`) すくすく育っていく感じと、子育ての大変さも感じました☆彡
[一言] …癒されに来ました。(*´Д`*) この褒め方の所、好きなんですよ。脳内アテレコで「夕飯作った!」とか、「茶碗洗った!」とか言うと、 >「ヘイッ! ユーはッ! てんッさいッ! だッぜー!…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ