表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

ぼくがテンプラになったワケ - 2

 人類は滅亡するんだろうなあ、と、人類は思った。


 別段、大きな戦争があったわけでもない。

 人類の生殖能力が低下したとか、そういうこともないのだ。

 平均寿命も、一部の紛争地帯を除けば百歳を超えている。


 ただ、とにかく人口が減った。


 手っ取り早く頭数を増やすため、人類は、人類の遺伝子を元に、人類と同じ素材で、人のようなモノ(アンドロイド)を量産した。

 美しく、老いず、遺伝情報を持ち、生殖能力を持つ、女性型の人造人間だ。


 このアンドロイドが男性型でなかった理由としては、表向き「妊娠期間中を考慮した生殖効率のため」とのことだった。

 実際の所は単に、開発者が男性だったからである。


 しかし、何故か彼女ら(アンドロイド)は妊娠しなかった。


 そうこうする内に、世界人口はついに危険水域まで減少。

 その頃には「せめて人造人間だけでも数を増やそう」という名目で、女性開発者が男性版人造人間(アンドロイド)を開発していた。


 人造人間同士の生殖は問題なく可能なようで、ひとまず、人類は肩の荷が下りたような気分になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ