表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作論的な何かを書いたエッセイ

読者として批判的な感想を送る時、あるいは作品に批判的な感想が書かれていた時に、ちょっと考えた方が良い気がする事

作者: ロロサエ

この”なろう”で感想欄を使う際、顔も知らない相手に失礼な内容の感想を送るな、送られた方も安易に喧嘩を買う言葉を返すなとは言われますね。

顔を知らない同士だし、顔が見えないから売り言葉に買い言葉、口喧嘩はヒートアップしがちです。

また、ストレスの多い生活はうっ憤が溜まりやすく、何かの切っ掛けで爆発しやすいのでしょう。


そこで考えたのですが、批判的な感想を送る際は、相手がもしかしたら自分の知っている人かもしれないと、ちょっとだけ想像してみれば良いのではないでしょうか。

自分の知らないうちに”なろう”にアカウントを作り、執筆活動をしていたのかもしれませんよね?

友達の全てを知っている人などいる筈がないので、その可能性は十分にあり得るのでは?

確実に自分の知っている人ではないと断言できますか?


感情に任せて批判や罵倒の文を送った次の日、友人から「実は”なろう”で活動していて、酷い内容の感想を送られたんだよねー。世の中には失礼な人がいるよねぇ」と話かけられたら?

その内容を聞いたら自分が送ったモノだったとか。

慌てて、酷い奴もいたもんだと誤魔化す羽目に陥るとか。


逆に、自分の書いた作品に酷い内容の感想が書かれたとしても、その相手はもしかしたら自分の知っている人が書いたのかもしれないと思えば、怒りも少しは和らぐのでは?

自分だからこそ、厳しい意見を言ってくれているのだと。


まあ、論外の感想もあるでしょうから一概には言えませんが、顔の見えない相手が実は自分の知った人かもしれないと想像すれば、昂ぶった感情も少しは制御出来るのではありませんかね?

きつい言葉遣いで容赦の無い感想は、自分の知っている毒舌キャラな友人を思い浮かべればいいのかもしれません。

その友人が書いているのかもしれないと思えば、少しは楽になるのでは?


アナタが批判の感想を送ろうとしている相手は、アナタの知っている気の優しい友人かもしれませんよ?

アナタの友人であるかもしれない相手に、本当にその感想を送るのですか?

互いに相手の顔を知らないという事は、実は知った者同士であるかもしれませんよね?

その事を頭の片隅に置いておけば良いのかなぁと思ったりします。

もしかしたら、という程度ですけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ネットの罵詈雑言が懐かしい 共感50%
2019/03/14 08:31 退会済み
管理
[一言] 批判じゃないつもりでも、相手にそう受け取られてしまう事がありますから、注意ですね('◇')ゞ 因みに累積順位が上がってくると、何気なく活動報告や感想などに書き込ませて頂いたら、”上から目線…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ