表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

祝、ノーベル賞

大怪獣・孤素刃VS薔薇摩季

作者: さきら天悟

20世紀末、大怪獣・孤素刃が出現した。

孤素刃は人を食い散らかす。

多くの男たちが戦っては、敗れた。

日本、いや世界中で。

しかし、日本での被害が大きかった。

孤素刃に歯が立たないと分かると、

自ら命を断つ、戦士が溢れた。

2016年、ノーベル賞受賞者が警告したにもかかわらず、

怠惰な日本政府は対抗策を講じなかったのが、

被害を大きくした最大の原因と後に言われた。



一人の学者が立ち上がった。

「薔薇摩季を復活させよう。

孤素刃に対抗できるのは、薔薇摩季しかいない」

しかし、世間の目は冷ややかだった。

薔薇摩季は国を食うのだ。

というのも、主食が金なのだ。

国が疲弊したツケで、孤素刃が出現したのだ。




人を食う孤素刃、

国を食う薔薇摩季、

日本政府は選択を迫られている。

科学立国を目指すためには。



現在、すぐに結果を求められる孤素刃コスパ至上主義となっている。

民間企業だけでなく、研究機関さえも。

しかし、基礎研究では数十年結果が得られなくても当たり前だ。

現に数十年経って、ノーベル賞を受賞しているのだ。


だが、基礎研究から成果を出そうとすれば、

ある程度の研究費を薔薇摩季バラマキをしなくてはならない。

結果を得られる分野など分かるはずないのだから。


コスパとバラマキ、

科学立国を目指す日本はどちらを選択するべきだろうか。


借金大国日本に数千億円の新国立劇場、スーパーカミオカンデ。

どちらが必要だろう?



答え

勝手に見積もりを増やす官僚、それを認める政治家、

その政治家に献金する企業が必要ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ