表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/138

過去 一

第一章

 窓の外には、文明開化の象徴の二十三階が見える。

 ()の美しい風貌(フウボウ)とは裏腹に今にも泣き出さんばかりの空が、心を憂鬱にした。

 気持ちを晴らす為視線を下に降ろす。多くの人々の心は浮き足立っている空気で大地を(ハイズ)っているのだった。


 洋風の外観を持つ煉瓦(レンガ)造りの街並みにモダンな瓦斯灯(ガストウ)が夜でもないのに薄暗くなった鉄道馬車(テツドウバシャ)などを照らしていた。

 早足で立ち去って行く人の群れを、(タダ)考える事のなく見詰めていた。


「何か、珍しい物でも……。」


 明継の声に返事をせず硝子窓(ガラスマド)に張付く様に近づいていた為、外気の冷たさが伝わって腕の皮膚を擦る。

 声を掛けた男を確認して(こう)は、真後ろにある椅子に腰を下ろし読み欠けの小説を(ヒザ)に乗せた。そうして、重たく口を開いた。


(イイエ)何時(イツ)もの通りです。」


 近頃出来た家の上を行き交う電気を運ぶ電線が、とても(ミニク)く見えて、でも其れを口に出すのは(ハバカ)られた。


「先生。何時(イツモ)もよりお早いのですね。」


 紅は手の上で遊ばせた枝折(シオリ)をもう一度本に挟んだ。


「ええ……。」


 言葉少なに黒のフロックコートと山高帽(ヤマタカボウ)を上着掛けに掛け、黒光りしたドアの横の蓄音機(チクオンキ)(イジ)っている。

 心地よく流行歌が流れて来た。明継は歩みを進める。白のワイシャツが凛々しい。


 紳士的に(こう)の正面にある肘掛け座椅子(ヒジカケイス)に深々と座った。


「では、今日何をしていたのですか。」


 何時(イツ)もの日課の話題を振った。

 キッチリと首周りを締め付けていたネクタイを、脱ぎ捨てて背凭れ(セモタレ)に引っ掛けた。


「其れでは、(シワ)が寄りますよ。先生。えもん掛けに掛けて置きますから……。」


 紅は何時(イツモ)も、すみませんと面目なさそうに会釈(エシャク)する男からネクタイを受け取り、何時(イツ)もの場所にしまいにいった。


先生。身の回りの事を手伝ってくれる下女(ゲジョ)でも、お雇いになったらどうですか……。()の言葉は声に成らなかった。


 蓄音機の音の所為(セイ)か、先生と呼ばれた明継(あきつぐ)が居る部屋と、(こう)が居る部屋が違えているように覗き込んだ。



 窓の前の定位置の席に戻ると紅は、伏せてあった椅子(イス)の上の本を拾いあげ再び腰を落ち着けた。

 

 紅の帰りを待っていたかの様に目を(ツム)って、胸元で手を組んでいた明継が、溜息(タメイキ)を吐いてから目を開ける。


「話を戻しますが……。今日は何をしていたのですか。」


 明継は日本人に似つかわしくない腫持(ハレモノモ)のない白肌が育ちの良さを物語っていた。

 キリリと持ち上がった凛々(リリ)しい(マユ)や、長い(マツゲ)は西洋人と退けを取らない。

 ()の上背丈(セタケ)も高く、指の長さは極めて美しい。優美な振る舞いと二十六歳と云う中途半端な年齢、(ユエ)大雑把(オオザッパ)な性格が愛敬(アイキョウ)になっていた。


「そうですね……。木蓮(もくれん)の花が咲き乱れているのを見ました。もう春なのだなと実感しました。」


 紅は明継の言葉の問に、今日一番印象が残った事を話した。明継に伝えようと思って今まで忘れまいとしていたのに、今思い()いたように勿体(モッタエ)ぶって()った。


「専攻が自然ではないので良く分からないが……。何処(ドコ)の窓から見かけたのです。」


 この二人のいる部屋は大通りに面しているので等身大の窓が三つほどある。日当たりも良く居間として利用している。

 紅はとてもこの部屋がお気に入りで、明継の書斎(ショサイ)から本を数冊持ち出して(モラ)っては、読み(フケ)っているのが日課だった。


「左横の小さな硝子窓(ガラスマド)から……。御隣(オトナリ)の庭先に咲いていました。今日は薄暗かったので、()の白さを一層引き立てていました。でも(ナガ)めていると……。」


 紅は其れ以上言葉を(ハッ)しなかった。()りズボンの肩紐(カタヒモ)を憂鬱そうに触る紅。


「日本建築といっても此処(ココ)ら一帯は西洋風になっていますし……。大通りを挟んでいる分、住宅が密集している為、自然が見え(ガタ)い。隙間に咲いた花々では味気(アジケ)ないでしょう……。」


 紅は味気ないの言葉に首を横に振った。


(イヤ)此処(ココ)からは人力車(ジンリキシャ)や人の往来(オオライ)が激しいので、露台(バルコニー)に出なくても人の表情が見えます。花は『美しい』で終ってしまいますが、人を見ていると飽きません。其れに、先生の本や音楽を聞いて楽しい事もたくさんあります。」


 一生懸命に紅は明継に(ツタ)ヨウとしていた。しかし、明継は()かない顔で紅を見詰めていた。


 紅は大きな瞳を一層見開(イッソウミヒラキ)き、先生を不快(フカイ)にさせてはいけないと必死になって食い()がった。

 だが、明継には余計(ヨケイ)()の違和感のある動きが心苦しくさせた。


「先生の語る御話(オハナシ)もとても楽しいです。先生と()る時間の全てが勉強になります。」


「しかし、其れでは……。」


 苦味(ニガミ)を持った笑みを作る明継。


「先生は良く昔、おっしゃりましたよね。此処(コチラ)では君も自由だと……。」


「えぇ……。」


 煉瓦造(レンガヅク)りの洋風建築は(コト)(ホカ)()まずくなると声を反響させた。


「其れに私は、此処(ココ)()とう御座(ゴザ)います。」


 紅は、強い口調で()って退()けた。

 余りの真剣さに可笑しくなった明継。

溜息(タメイキ)を吐く様に微笑する。小馬鹿(コバカ)にした(ワケ)ではなく紅に対する愛おしさが(アフレ)れた。


「少し、暗い……。ランプでも付けますか……。」


 明継の雰囲気が元に(モド)って、紅は肩を(ナデ)()ろした。


 丁度(チョウド)二人の間にある机上の瓦斯洋灯(ガスヨウトウ)に手を伸ばす。背広のかくしから燐寸(マッチ)を取り出し、瓦斯(ガス)の付いた布に引火する。藍碧の炎が暖かく灯った。


「帰りの途中に葛餅(くずもち)を売っていたので買いました。どうです。」


 紅が頷くと、燐寸(マッチ)を出した背広(セビロ)から土産袋(オミヤゲ)が登場した。


 食べ物をそんな所から出すのかと驚いたが、口に出す気も起きない紅。

 明継がランプの横に置くと、頑丈(ガンジョウ)に包れた袋から背広はまだ綺麗であると分かった。どこも紙に汁が染み出した形跡(ケイセキ)もない。


「昔、母が良く作ってくれました……。」


 言葉を(パッ)しながら包みの(ヒモ)を解く。取り外して皿には取り分けず、見かねた紅が小皿と箸を持って来た。

 明継は手渡された小皿に葛餅(クズモチ)を取り分けると、黒蜜ときな粉を(マブ)して紅に戻した。

 二人はただ黙々と(ハシ)を進めた。気まずかった(タメ)か、美味しかったが食は進まなかった。


「先生の御国(オクニ)は、(タシ)か九州でしたか。」


 この感覚を打破(ダハ)しようと紅は(サク)()り絞ったが、考え()くのは下手な会話文句でしかなかった。紅の気遣いを察してか、明継は笑みを発した。


「そうだね。紅に余り自分の話はしていなかったね。」


 体格の良い明継には、肘掛(ヒジカ)けが肉体の一部に当たり窮屈(キュウクツ)そうに伸びをした。紅を気遣(キヅカ)っての事だった。


「確か、先生は士族上がり(シゾクア)の伯爵の四男でしたよね。」


「あぁ。母は私の事をとても可愛がってね……。」


 しみじみと望郷の念に(ヒタ)る明継。


 母や故郷の自然は昨日の事の様に思い出せる。だが、父親の顔だけが、鉛筆で塗り潰されているかのように、記憶の中に埋もれていた。

 其れを、紅に伝えるべくもなく平然とした。


「歳の離れた兄達とは遊ばず、よく下働きの子供や侍女とかと遊んだよ。木登りや川遊びで一日クタクタだった……。」


 故郷の大自然が素晴らしく輝いたが、()の反面、家庭は、堅物な一回りも離れた兄達と、どうやって仲良くなれると云うのだろう。

 どうやって恥じかきっ子と(サゲスン)んだ奴等と……明継の脳裏に過ぎって打ち消した。


「倫敦に留学したのですよね。」


 明継は帝学にも行かず、離別状態で家を飛び出した。


「えぇ。九州は幼少期しか過していなかったけれど、山も空も素晴らしかった。懐かしき日本でしたね。」


 静かな瞳を紅に向けた。


「この天都(てんと)では、見かけなくなった風景ですか。」


 素朴な疑問を()っただけなのに、明継の表情は硬くなった。


天都(てんと)の周りは西洋風の街並みですが、人力車(ジンリキシャ)で少し天都を離れれば、舗装された道すらない。都心だけが西洋被れを、起しているのですよ。」


「すみません。」


 自分の無知さを恥じる紅。

 世間知らずな彼に罪悪感を持たせまいとして、明継は大人の威厳(イゲン)を保って優しく慰めた。


 明継の微量(ビリョウ)の感情を、紅が敏感に感じたような気がした。


「謝る事はない。紅は本や話の知識が豊富だが、経験が(トモナ)っていないだけ……。君は若い。これから色々な事を見て聞いて触れて実感して行けるよ。」


 今度は紅が口を噤んでしまい。今までとは逆の立場になってしまった。しかし、明継はそんな空気を気にも止めず小皿をテーブルに置いた。


 今頃(イマゴロ)、時として気まずい空気に陥り易かった。だが、其れの原因が何故(ナゼ)なのか二人とも理解していた。



 十四歳の紅が其の小さな胸を痛めている原因を、明継なりに認識していたが打開策は見当たらず、無理にでも沈黙を辞めようとしても結果が同じ(タメ)半分諦めていたのだ。


 問題は事の他大きい。


「其れは、此処(ココ)を出て行けと云う事ですか。」


 細い声で震わせながら明継に云った紅。


「いいえ。其んな事は……。」


 思ってもいなかった言葉にシドロモドロしていた明継。本人にとって紅の方が、精神的に自立して行くものだと思っていたのだった。いつか出て行く日が来ると思っていた。


「誰も出て行けとは云えません、………其うだ。良い機会だからこれを渡しておきます。」


 紅の目の前から立ち上がり、書斎から何かを持って来た。


 明継の行動を(タダ)、見詰めた紅。


 洋灯(ヨウトウ)の灯かりしか、部屋を照らし出す物がなかった為、紅一人が気分的に残された状態になった。


「あの……。先生。」


 心細くなる紅に、明継が暗闇の中から顔を出した。ユックリと登場すると其の表情は優しかった。


「私は長い事、倫敦で生活していましたから、文化の違いで良く分かりませんが……、男は一般的に十八歳になると大人として自覚を持つそうです。」


 言葉と同時に明継から手渡されたのは鍵だった。


 意味が分からず(マバタ)きをしている紅に、話を続けた。


「紅も十四歳になったのだから、自由に行動をして下さいね。」


 明継は、笑みを称えた(ママ)、紅の手の上を見詰めた。


 洋館に似つかわしい面持ちの鍵で、幼い紅の掌には少し大きい。


「でも……。先生。其れでは、私が此処(ココ)にいるのが分かってしまいます。」


「えぇ。其れも良いかもしれない。」


「先生……。」


「私の我侭(ワガママ)の為に君の人生を、此の侭にしておくわけにもいかないよ。」


 明継は表情を変える事なく、紅を見詰めている。

 其の裏腹に、紅の今にも泣きそうに鍵を握っている腕が少し震えている。しかし、明継は其れ以上、話を続ける気配はなく、椅子の上で目を瞑った。


 大きく息を吸い込むと、思いは昔へと溯って行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルフアポリスにも登録しています。 cont_access.php?citi_cont_id=675770802&size=200
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ