表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/138

過去 二十 母親

 扉から、声がする。

 コッコッと叩きながら、懐かしい声。


「明継。」


 部屋を横切って、声のする玄関へ足を運ぶ。

 シャナリシャナリと(スソ)()れる音が聞こえる。

 幻聴かと思われたが、空耳ではなく、ただ(ナツ)かしい色合いの母の面影が頭を(ヨギ)る。まるで、鮮明な銀塩写真のように……。


「今晩は……。」


 儚げな声色が漂う。

 明継は直感で誰かが来たのか分かったので、ドアがゆっくりと開いた。其の人物の人相を確かめずに、抱き付く。

 其処(ソコ)には、華奢(キシャ)な肩をした明継の母親が立っていた。


「久しぶりです……。」


 感慨(カンガイ)に喉が振るえる。

 母の何倍もある明継が、寄り掛かるのは、とても苦しいはずなのに、嫌な顔一つせず。


「まぁ……。大きくなったのに、子供の様ね。」


 母は、声高に笑った。

 気品に満ち(アフ)れた母の態度は、何時(イツ)に無く力弱い。

 招き入れて、紅に紹介すると照れ臭そうに微笑んだ二人。



 椅子(イス)が足りないので、書斎(ショサイ)から引き擦って来た堅い座椅子(ザイス)に腰を下ろす明継。

「先生の御母上様(おははうえさま)ですね。」

 

 (ウナヅ)きながら紅は女性を余り、見詰めるのは失礼と視線を地べたに下ろしている。

 ()れでも、母の見事な着物の所為(セイ)か、年若く見える所為か、紅の顔には恥ずかしさが見えた。


「明継。大きくなったのね……。本当に……。」


 明継が伊藤の家を出たのは、少年と男の境目ぐらいの顔立ちだった。頼りなさげな(ママ)の後ろ姿で倫敦に向かった。


 母は近況では、手紙や高価な写真を送ってもらっていたが、実際に会うのは早何年前であったろうか。

 涙ぐんでいる母親の表情から、心配と何とも言い難い幸福が感じられる。


「仕事の方はどうなの……。」


 母の言葉に躊躇タメラう事無く、大嘘を吐く明継。


「大丈夫だよ。」


 端的に(マト)めた言葉が喉から出て来た。()れでも後悔はなく、母に心配を掛けた自分の不甲斐なさが、(ツラ)かった。


 (自分の息子が罪人になる。明継(あきつぐ)は死ねるが罪人を産み育てたと()う現実を、母は知り周りの人間から迫害を受けるだろう。現在の地位や名誉家紋(かもん)に泥を塗られ、剥奪(ハクダツ)される痛み。例え、恨みがある父親ですら、(アワ)れで仕方ない。)と明継は考えた。


「順調だよ。」


 目の前まで来ている逮捕を隠すように、笑いながら(ウソ)を吐く明継。

 ()れから残される痛みを与え、其れ以上に馬鹿な息子を持った親の苦しみを、犯罪者の親である未来を、彼は自分の親に与えるのであると明継は心の中で何回も何回も、謝罪を繰り返した。


 心ですら弁解が出来ない。


 母親は手に抱えていた重箱を風呂敷包(ふろしきづつ)みから解くと、机の中央に置く。

 幼い頃大好物だった煮物が下段いっぱいに詰め込まれていた。中段には、厚焼き卵佃煮。上段には、御節料理の品目が並んでいた。どれも()れも明継が好きだった物だ。


「御免なさいね。昔の好物しか思い出せなくて……。」


 謝った母に、イタタマレなくなった明継は、土下座して弁明したい気持になったが、其れは、出来なかった。

 男子の誇りではなく、ササクレた少年時代と逃げた青年時代しか側に居なかった無念さと、親孝行も出来ないのが申し訳なかった故にしなかった。


「どうぞ」


 明継の母が差し出す箸を、受け取る指が震えた。


 紅は明継の異変に気が付いていたようだった。

 母の前である(タメ)か、借りて来た猫のようになっていた。


 母は紅に付いて何も聞かなかった。

 普通、日本に帰国した男が、こんな成人にも満たない少年と同居している方が可笑しく、紅の家族の有無を質問されるのが落ちである。


 皇院(おういん)として一般に公表されていない紅は、怪しい人物でしかないはずだった。


 だが、母は全てを知っているかのように微笑んでいた。


「今日は電車で。」


 箸を止める事無く明継が、母に尋ねる。


「えぇ……。」


「終電に間に合うように、()送りします。」


 不思議そうな顔付きで紅が、明継を見た。

 母親の返答を待つ余裕もなく紅は、明継の耳元で(ツブヤ)いた。


「先生、今日は、御泊(オト)めするのでは。」


「父が五月蝿(ウルサイ)いですから、今日中に帰られた方が……。」


 形だけでも理由を付けた。

 本心は息子の逮捕と云う不名誉を目前で見る事もないだろう。風の噂で聞いた方が少しは、心持ち楽な気がするのでは……と考えた明継。最後の心使いのつもりだった。


「いいえ、御泊めした方が良いです。先生もお久しぶりでしょうに……、律之(りつの)()()います。」


 紅が母を見詰めて、問う。


「御泊まりになって下さい。」


「そうね。」


 母は、小さく微笑んだ。

 しかし、泊まるとなると、和室しかない。紅は、自室を片付けに()の場を離れた。


「急に来るなんて、驚いたよ。」


 一脚(イッキャク)空いた椅子(イス)を見ながら、明継が話す。


常継(つねつぐ)がね。国鉄の切符を取ってくれたのよ。九州から本土まで最寄りの駅まで船で出てね。天都(てんと)何て初めてだから、こんなに、遅くに、明継の家に着いた(ワケ)。私は、(九州)から出るとは思わなかったから……、楽しかったわ。」


「次男の兄さんが……。」


「必ず明継の家に行ってくれって()われたの。天都(てんと)に行くのですもの、必ず()いに行くわよ。住所も常継(つねつぐ)が教えてくれたのよ。」


 慶吾隊員(けいごたいいん)である兄が、母を寄越(ヨコシ)した。


 明継は、感謝して良いのか、微妙な表情をした。


「先生。準備出来ました。先生の……母上様は、浴衣(ゆかた)をお持ちですか?」


母上(ははうえ)(ナン)て堅苦しい呼び方しなくて良いのよ。紅ちゃんは、士族ではないでしょ。お母さんで十分よ。」


 母親は、微笑んだ。

 明継は、紅から両親の事は聞いた試しがないと思った。


「おかあさん……。」


 紅が赤くなって(ツブヤ)いた。


「紅ちゃん、浴衣ならきちんと、持ってきてますよ。」


 紅と母親の会話も少なからずあった。

 明継は耳を傾けたが、紅が初々しく可愛らしい態度に、上の空で内容を正確には記憶していない。


 明継は気丈(キジョウ)な母だと、実感した。

 兄から聞いていたとは言え、得体の知れない人物と同居していると知ったら、祖母や叔母なら卒倒(ソットウ)する。

 ()れなのに、母は平然と紅と話を交わしている。

 母と話している時間は、明継にとって十分ではなかった。もっと、こうして話したいと思わせた


「もう少し長く、話して居ても良いのに……。」


 明継が名残惜(ナゴリオ)しそうにしている。


「まだ幼い紅ちゃんには、早く寝させないと。」


 平然としていた母。

 確かに、事情を関知していない母には、何時(イツ)でも会える存在でしか二人はないのかもしれないと思った明継。


 母はあくまでも笑っている。紅の部屋に向かうと、二人に振り返った。


「おやすみ」


 母は、紅の部屋の(フスマ)を閉めた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルフアポリスにも登録しています。 cont_access.php?citi_cont_id=675770802&size=200
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ