表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/11

第8話 徒桜の聖女

徒桜(あだざくら):散りやすい桜の花。はかないもののたとえ。

(デジタル大辞泉より)

 ……今まで、母に会いに行ったことは無かった。


 城を抜け出せなかったから、というのは言い訳だ。

 その気になれば、きっと抜け出すこともできた。

 でも、そうはしなかった。


 もしここが過去ではなくパラレルワールドだったら。

 もし私が別人に生まれ変わったのが、母がこの世界に存在しないからだとしたら。

 もし前世なんてものが私の空想の産物に過ぎず、母なんて最初から存在しなかったなら。


 そんなことを考えたら、怖くて、怖くて。

 とても、自分の目で確かめることなんてできなかった。


 でも、もう逃げない。


「着いたぜ嬢ちゃん。キンペ村だ」

「ありがとうございます、飛脚さん」

「いいってことよ。ま、村に入るのはごめんだがな。あんたもルートには重々気を付けるんだな」

「はい。重ね重ねありがとうございます」


 村の入り口で、飛脚さんと別れた。

 それから、通い慣れたはずの知らない町に、足を運び入れる。


 あぜ道を行く、自分の足音がやけに響く。

 もともと賑わっている村ではなかったけど、それにしても静かすぎる。

 ちょうど、母が亡くなった年もこんな感じだった。


 王城より、よっぽど疫病が蔓延している。


(お母さん)


 呼吸が浅くなる。

 足が速くなる。


(お母さん、どうか、無事でいて)


 私は、走った。

 村に流れる川沿いに、かつて過ごした桜の下へ。


 かつての家が、今もなおそこに存在していると、信じて。


「はぁ……、はぁ……」


 走って、走って。

 私はようやく、たどり着いた。


「あった……。私たちが暮らした家」


 母は美しかった。

 美しかった母を男は好いた。

 男の中には大工がいて、小さいながら母に家を用意してくれたという。


 変わらない。

 記憶のままの家が、そこに立っている。


 良かった。

 私がやってきたことは、無駄なんかじゃなか――


「……こんな私が母親で、ごめんね」


 ――え?


 建付けの悪い家からこぼれた声に、息が詰まった。


 ……嘘だ。聞き間違いだ。

 そんな、そんなはずない。

 だって、私、頑張ったじゃん。

 今度こそうまくやるんだって、誓ったじゃん。


 ……今になって、陛下の言葉が頭の中で反響する。


『お主が行って何になる』

『お主にできることは何もない』


 振り払え。振り払え。

 そんな言葉に惑わされるな。


『怠慢だ。(おまえ)の怠慢だ』


 頭の中で誰かの声がする。

 誰の声かなんて、わかっている。

 前世の私が私を責めている。


『だったら、私はどうして生まれてきたんだろう』



 ……川の匂いが、強くなってきた。

 月に照らされて花開く月光華(げっこうか)が川面に映えている。

 夜の帳が落ちたんだ。


 母に合わせる顔が、なかった。

 でも、一目だけでいい。

 一目でいいから、もう一度母の顔を見たかった。

 だから、夜が深まるのを待っていた。

 前世の私が寝てしまうのを待っていた。


 記憶通りなら、とっくに寝入っているはずだ。

 動かないと。動かないと、母が自分の喉をガラス片で引き裂いてしまう前に。


 重い脚を引いて、勝手知ったる母の家に忍び込む。

 埃っぽい家の匂いが鼻腔をくすぐり、胸の奥がキュッと締まる思いがした。

 懐かしい木目の廊下を、軋む音をたてないように歩く。


 扉を隔てたそこに、母は横たわっていた。


 母は、美しかった。

 死相が浮かんだ寝顔ですら、美しかった。


 ……顔を見れるだけで良かったはずだった。

 それ以上は望まなかった。

 だけどいざ母を前にすると、抱きしめてもらいたくて、声が聴きたくて、でもそれは叶わないことで――


「……大きくなったのね、ルツェ」

「――っ!?」


 その時、母の瞳が開かれた。

 綺麗なサファイアブルーの瞳に、私の顔が映っている。


「……人、違いです」


 ルツェ。

 それは私の前世の名前。

 もう二度と呼んでもらえないと思っていた、私の宝物。

 それを、お母さんに、呼んでもらえた。


「わかるわよ、あなたの、お母さんなんだから」

「……っ」

「ねえ、こっちに来てくれる?」


 震える足で、歩き出す。

 ひざを折って、そばに座る。

 母の手を握る。

 驚くほど冷たい。

 ルートの末期症状だった。


「ルツェの手は、暖かいのね」

「お母さん、私、私……っ」

「泣かないで。あなたは、来てくれた。それがどれだけ、嬉しかったと思う?」


 違う。

 だって私は、あなたに会うのが怖くて、尻込みして、先延ばしにして、その挙句がこの結末で。


「私は、お母さんが、好きでした」

「……知ってるわ」

「嘘です。本当は、今もずっと、大好きです」

「……それも、知ってる」

「これからも、いつまでも」

「……ありがとう」

「だから――」


 私は魔術を編んだ。

 未だ完成していない、机上の空論を並べた未知の魔術を。


「――私のわがままで、あなたは死なせない」


 握った手を離し、代わりにかざす。

 不完全な術式はグリッジノイズを吐き散らし、不安定な明滅を繰り返している。


 この術式が机上論で終わっている理由は明白。

 魔力の伝導効率が理想環境を想定しているから。

 実世界において魔力は原子の抵抗を受けて、伝導効率は距離の2乗に比例して減衰する。


(だったら、魔力が理想的な動きをする空間を作り出せば……!)


 できるのか。本当にできるのか。

 否、できるかどうかじゃない。

 そのために私はここにいる!!


「く……っ」

「ルツェ、いいの。あなたが苦しむ必要はないの。

 あなたは、あなただけの生き方を、探せばいい」

「誰が、好きこのんで辛い目に、あうもんか!!」


 生きてほしい。生きていてほしいんだ。


「あなたに嫌われても、呪われても、構わない!」


 前世で、12歳の時母を失って、無実の罪で裁かれるまでの6年間、私は孤独だった。

 辛かった。

 お母さんに会いたかった。


「一人で生きるより、ずっとまし! それがわかっていて見捨てるなんて、できるもんか!!」


 バチンと何かが弾ける音がした。

 刹那、本能の奥底で私は理解した。

 繋がった。

 今この瞬間、ルートをうち滅ぼす魔術が完成した。


「打ち、砕、けぇぇぇぇぇぇっ!!」


 細い針を通すように、異物だけを魔力の糸が貫く感覚があった。

 やった、やったんだ。

 私は、やり遂げたんだ!


「やったよ、お母さ――」


 手を握る。

 さっきよりも冷たい。

 ……なんで、どうして。


「ごめんね。お母さんは多分、長くないわ」

「嘘、嘘だよ、だって、私」


 私はふと気づいてしまい、肩を震わせた。

 母の瞳には、もう、私は映っていない。


「っ、やだ、いかないで」

「……ねぇ、ルツェ。お母さんの、お願い、聞いてくれない?」

「やだ、やだよ」

「……最初で、最後のわがままなの」


 最後だなんて、言わないで。

 何度だってわがままを言ってくれればいい。

 それなら何度だって叶えてみせる。

 どんな願いも、望みも、きっときっと。

 だから、だから――


「私の手で、私を死なせて」


 そんなこと、言わないで。


「ルツェ。私は、私の生き方を選べなかった。だからせめて、死に方くらい、私に、選ばせて」


 ……思い出したのは、母の遺体。

 涙の痕を残した母は、なぜか笑っていた。


 ……あれは、最後に、自分で道を選べたからなの?

 わからない、わからないよ。


「お願い、最後の、わがままなの」


 母の目尻から、大粒の涙がこぼれる。

 ……ああ、だからあの時、母の目には、涙が。


「……っ」


 母のもう一方の手には、いつの間にやらガラス片が握られていた。その手を鈍重に持ち上げた母は、それを首筋に当てた。


 母は死ぬ。

 体温が、25度を下回ろうとしている。

 25度を下回れば、人は死ぬ。

 英雄だって王だって、分け隔てなく死んでしまう。

 どうあがいても母は死ぬ。


「……ありがとう。ルツェ。会いに来てくれて、うれし、かった。愛し、てる」


 言い切った。

 そんな様子で、満足げに。

 母は、ガラス片で自身の喉を引き裂いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ