表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白の国と黒の国  作者: 黒江 司
13/13

黒の国:玉座の間

戦った先に残るものは何だ?

勝ち取った正義、失った愛しい過去、荒れ果てた大地と心。

それでもこの争いは避けられない。


―答え合わせをしよう。


黒と白、どちらが真実であるのかを。


クリーヴは深く息を吸った。

女王の気配が酷く遠退(とおの)いたのを感じ取ったクリーヴは、玉座を離れる決意を固めた。


黒の女王は実質黒の国一の手練(てだ)れであり、王である自分が剣を取り向き合ったとしても、赤子のようにひねられてしまうだろう。

つまり力を讃える黒の国にとって、女王の存在は強さの象徴なのだ。女王という剣が折れれば、同時に黒の事実上の敗北を認めざるを得ない。

自身には黒の女王に勝利したものに抗うだけの力などないことを、クリーヴは知っている。

けれどクリーヴにも、彼が王たる所以(ゆえん)があった。

戦いにおける戦術や才能は黒の女王の右に出るものはいない。だがクリーヴは知慮(ちりょ)に富み、統率力に長け、先見の明があった。そして何より、常人では計り知れないほどの優れた五感の持ち主だった。意識さえすれば、この世の総ての感覚を察知できる。

ただしその力を使うには代償を伴った。使う力が大きくなればなるほど魂が削られていく。身体の内部から徐々に侵食され、最後には命を落とすだろう。

この諸刃の剣はクリーヴの隠された秘密であった。


黒の民のほとんどがこの事実を知らず、彼らから見れば、王としての彼はさながら神の遣いのようだった。

それは神を信ずるに値しないものであると捨て、己の力を信じてきた黒の民にとって、非常に皮肉で、そして決して抗えない絶対的な力であった。


そして唯一その秘密を知っているのが女王であるディードだけであり、このクリーヴの限られた力と命を無駄には燃やすまいと、黒の国全ての民をも(しの)ぐ力を持ちながらも、女王の座に甘んじ、最前線で剣を振るっているのだった。

しかしクリーヴはわかっている。

ディードが身を挺して守ってくれている我が身を賭しても、今こそこの力を総て解き放ち、ディードを、この国の民総てを護る時であると。


クリーヴは目を閉じて自分の暗闇を深く見つめた。

落ちていくような、漂っているような浮遊感の中で、何かを掴んで、それを開く。

全身がビリリと震え総毛立った。腹の底から何かが溢れ出るようで、気味が悪くもあり、どことなく高揚もしていた。クリーヴは荒くなった呼吸を整えながら、


「東の森へ」


側に控える兵士に命を下した。


「オズーが危ない」


遠く離れたディードを連れ戻すには、オズーの力が必要だ。

けれどオズーの命の火が消えかけているのを、クリーヴは感じ取っていた。


やはり一人で行かせたのは愚策だったのか。

裏切りに気が付いていなかったわけではない。それでもお前ならば、それを逆手にとり打ち勝つと信じていた。


お前の力の源がなんなのか、俺は知っている。

オズー、お前は悲しみを重ねて強くなる。

お前の時を操る能力は他の誰にも使えない力だ。お前が強くなればなるほど、お前を護る盾となり、悲しみに打ち勝つ剣となるだろう。お前が悲しみに打ち勝つとき、お前はもっと強くなる。


必ず助ける。悲しさに心を奪われるなよ。黒の民であることの誇りを忘れるな。

クリーヴは東の森へ急ぐ兵たちを見届けると、


「白の王…その首、必ず打ち落とす」


玉座を離れ、颯爽と愛馬へまたがると、渓谷へと走らせた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ