表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/38

第23話 別離

前回までのあらすじ!


急転直下で雲行きがあやしく……。

 ヒノモトにおいて不幸を運ぶ魔女とはこれほどの存在なのだと、あらためて思い知らされた。


 脅えるオフィーリアに、険しい瞳で彼女を視る青年。

 やがて青年が日緋色金の長剣を鞘へと収めると同時に、村民と揉めていた兵団がこちらへと駆け足でやってきた。


「ま、魔女だ! 魔女を捕らえろ!」

「こ、こいつが報告にあった、月夜の魔女オフィーリアか……」

「気をつけろよ、油断をすれば殺られるぞ!」

「不吉の魔女め! 忌まわしき傾国め! 貴様のせいで、どれだけの国が滅んだッ!」

「薄汚いバケモノが。王の捕獲命令がなければ、今すぐにでも殺してやりたいぜ」


 兵団は大和やオフィーリアを取り囲むように、ジワジワと円陣を狭めてきている。すぐに捕獲しにこないのは、先ほどのような魔法を恐れているからだ。

 だが、オフィーリアが魔法を使ったところで、近くにこの青年がいる状態では勝つことはもちろん、逃げることもできない。


 終わりだ……。けど、オフィーリアだけは逃がしてやらなくちゃな……。


 歩き出そうとして、大和の膝が揺れた。

 恐怖か、疲労か、足の踏ん張りが利かない。肉体疲労ではない。初めての殺し合いが、精神を限界まで削ってしまったのだ。

 直角に曲がった鉄棍を取り落とし、朦朧とする意識で青年の横を歩き、細い魔女の肩を正面から抱く。


「や、大和……」

「に……げろ……」


 オフィーリアが斜めに――いや、大和の視界が斜めに傾いてゆく。


「おっとぉ。しっかりしてくれや、アンちゃんよぅ」


 そんな大和の腕を持って支えてくれたのは、初老のお調子者、スキタラだった。スキタラだけではない。


「イタリセがあのザマじゃ、誰がケルク村の統率するんだっつー話よ」

「ひゃっひゃ、壁にしかなれん輩が張り切りすぎなさんなよ」

「やかましいわ、糞婆」


 先ほど避難させたトゥンク婆も、一連の発端となったハリキラも、この場にいるほとんどの村民が兵団の円陣を駆け抜けて、オフィーリアと大和を守るように立ちはだかっていた。


「貴様ら、正気か! 庇い立てするのか? その娘は魔女オフィーリアなのだぞっ!」


 キオの兵士の誰かが恐怖に引き攣った声で叫ぶと、トゥンク婆が首を傾げた。


「はて? オフィーリアなんぞ知らんのう。ここにおるのは、わしらの村を良うしてくれた恩人の颯真大和と、優しい嫁っ子のフィリィじゃからのう」


 外連味(けれんみ)たっぷりに言い放ち、トゥンク婆がしわくちゃの顔を得意気に歪めた。


「嫁っ子だぁ? ついにボケちまったか、トゥンク婆? フィリィは未婚だろうがよ」


 スキタラがからかうように言うと、トゥンク婆が楽しげに笑った。


「ひゃひゃ、やかましいわい。婆の目には先の先の先が見えるのさあ」


 兵の一人がスキタラの胸ぐらをつかみ、その首に直刀をあてた。


「巫山戯おって……退かぬとあらば――!」

「やめ――!」


 飛びかかりかけた大和の肩を乱暴に押しのけて、白銀の胸当てをした青年が兵の直刀を持つ腕を強くつかんだ。


「引き上げる。準備をせよ」

「な――っ!? カルベカイン将軍! 何を言っておられるのですかっ!! 目の前に傾国の魔女がいるのですぞ! このまま野放しにしては、キオは魔女の呪いに滅ぼされてしまいます!」


 オフィーリアの肩がビクっと震えた。

 青年カルベカインが、兵の腕を引っ張って無理矢理スキタラから彼を引き剥がす。


「私の言ったことが聞こえなかったのか。それとも、わからぬのか。生産者である民を無闇矢鱈と傷つけるな。斬り捨てるなど以ての外だ。それに、魔女の捕縛は此度(こたび)の任務には含まれていない。何度も言わせるな。引き上げる」


 敵も味方も、当の大和やオフィーリアですら、カルベカインの言葉に耳を疑った。

 兵団は互いに顔を見合わせ、戸惑いながらも剣を収め、兵長の遺体を回収した。やがて整列をして馬を繋いでいる樹海の方角へと歩き出す。

 一人残ったカルベカインが、大和を振り返った。


「申し遅れた。キオ国大将軍カルベカインだ。貴方の名を訊きたい」


 大将軍。たしか、イタリセの話では国の軍事を司る最高地位だったはずだ。

 大和は生唾を飲み、かろうじて声を絞り出す。


「……颯真、大和」

「おぼえておこう、颯真大和。魔女の捕縛は、此度の任務には含まれていない。だが、シノタイヌ王への報告はなさねばなるまい。近く、国軍が魔女殿を迎えに上がるだろう。……もっとも、ここに魔女がいなければケルク村には用はないのだがな」


 出て行けば追わない。おそらくカルベカインはそれを教えてくれている。やはりこの男は悪人ではない。


「よくよく考えることだ」


 マントを翻し、カルベカイン将軍が背中を向けた。大和には、それを見送ることしかできなかった。無力を噛みしめて、折れた鉄棍で苛立ち紛れに大地を殴る。

 そんな大和を心配そうに、トゥンク婆やスキタラ、村人たちが取り囲む。その輪を破って走り込み、一人の中年男性が大和の肩をつかんだ。


 村医のナシテトだ。ケルク村に辿り着いた頃には紫織を診てもらったこともあるし、その後もケガや病にかかるたびに世話になっていた。


「大和、フィリィ。イタリセが呼んでいる。……末期(まつご)の言葉を、もらってやってくれ……。すまん……もう手の施しようが……ない……」


 大和とオフィーリアが悲愴的な視線を跳ね上げ、輪の中から飛び出した。

 全力で走り出す。

 ケルク村はそう広くはない。水車小屋の横を走って野菜を洗うための水路を跳び越え、最奥のイタリセの屋敷へと飛び込む。


「イタリセ!」


 身体中にしみ出した汗を拭うことも忘れ、土間を駆けながらサンダルを脱ぎ捨て、大和とオフィーリアは集った村民を掻き分けて板間へと駆け上がった。


「やま……大和く……」


 板間の隅には、ぼろぼろと大粒の涙を零しながら、紫織が崩れていた。


「なん、なんで……こ、こんな……いき、いきなり……イタリセが運ばれ……運ばれてきて……、ひど、ひどいケガしてて……わたし……なんでこんなことに……ったのかも……わか……わかんなくて……」


 イタリセは薄っぺらな布団に寝かされ、右上半身から左脇腹まで抜ける斬り傷には、鮮血に染まった白の包帯が巻かれていた。包帯の白は、今もじわじわと赤に侵蝕されつつある。

 ウシュラはいつものように無表情にイタリセの側に座っているが、涙こそしていないものの顔色はヒドく青白い。まるで恐怖という感情の表現がわからず、戸惑っているかのようだ。

 土気色の瞼が持ち上げられ、イタリセの視線が大和とオフィーリアへと向けられた。


「……来たか。皆のもの、すまぬが席を外してはくれぬか……」


 その声に、かつての力強さはない。

 乾き、荒れた唇の開きは狭く、吐息のような声だ。

 涙を流す村民たちは、互いに顔を見合わせて土間へ下り、扉から外へと出て行った。


 残っているのはイタリセとウシュラ、大和とオフィーリア、そして板間の隅で両目を押さえ、指の隙間から涙を流している紫織だけとなった。


「……紫織よぅ……」


 イタリセの呼び声に、嗚咽を洩らす紫織が幼児帰りでもしたかのように爪を噛みながら、視線を上げた。


「……おぬしは、その明るさでもって、皆を照らせ……。……誰が沈んでも……おぬしはそのように泣くでない……。……笑え……笑え……ふは……はは……」

「無理だよぉ! だってイタリセが! イタリセ……が……」


 紫織の絶叫に、イタリセがわずかに頬を弛めた。

 紫織が四つん這いでイタリセの前まで進み、涙を枯れた老人の顔に落としながら、無理矢理に真っ白な歯を見せた。

 イタリセが満足げにうなずく。


「……あぁ……好い、好い顔じゃ……。……これからも……ウシュラの……良き友であってくれ……」

「あたりまえのこと言わないでよぉ……」


 イタリセの視線が、オフィーリアへと移される。


「……フィリ……ィ……、……いやさ……月夜の魔女……オフィーリアよ……」


 潤むオフィーリアの瞳が見開かれる。

 やはり気づかれていたのだと、大和はこの瞬間に思い知った。だが、だからこそだ。だからこそ、彼女に居場所をくれたイタリセには感謝の言葉もない。


「はい。ここに」


 オフィーリアが強く、イタリセの手を両手で包んだ。


「イタリセ様。どうしてわたしを魔女と知りながら、この村に?」

「……ふふ……おぬしの笑顔を……信じた……。……おぬしの、この手のぬくもりを……信じた……。……此度の一件……決して魔女の呪いではない……。……気に病むな……」


 オフィーリアが一瞬だけ目を伏せて、静かにうなずく。


「……はい」

「……何より、わしはな……おぬしのことを信じておる、若き我が友を信じたのだ……」


 それまで辛うじて堪えていた涙が、大和の頬を伝った。一度堰を切ると、涙はもうどうしようもないほどに溢れ出した。

 しわくちゃの手が伸びて大和の手を引き、オフィーリアの手へと重ねる。


「……大和……大和よぉ……、……我が生涯……最後の友よ……」

「ああ、イタリセ。聞こえてるよ」


 焦点が合っていない。もう見えてはいない。長くないことは誰の目にも明らかだ。

 だが、その瞬間、イタリセは最期に残ったすべての生命力を振り絞るように、朗々とした声で、一言のみを告げた。


「任せる」


 一瞬の躊躇いの後、大和は長衣の袖で目もとを拭って、力強くうなずいた。


「わかった。安心して眠ってくれ」


 オフィーリアと大和を繋ぐイタリセの手が、ゆっくりと滑り落ちる。


「イタリセ!?」


 紫織の悲鳴にも似た声にも反応を示さず、イタリセの手が宙をさまよった。


「……おるか……? ……そこに、おるか……?」


 誰にかけられた声かは、すぐにわかった。正座を組み、歯を食いしばり、一人乾いた表情で座る亜種の少女だ。


「ああ、いる。父イタリセ」


 すでにその声すら聞き取れないのか、イタリセの宙をさまよう手は止まらない。

 静かに佇んでいたウシュラが、正座をしたまますっとイタリセに近づき、宙をさまよう老人の手を取って自らの頭部に導き、獣の耳に触れさせた。


「ほら、ウシュラだ。いるぞ。ここにいる。いつまでもいる」

「……我が娘よ……。……あぁ……すまなかったなあ……。……本当に(むご)いことをした……。……すまなかったなあ……。……罪滅ぼしの人生に……付き合うてくれて……ありがとうなあ……」


 ウシュラの実父である銀狼を斬った件だ。

 きっと今までこの言葉を言い出せず、抱えて苦しみ、生きてきたのだろう。


「父よ。謝ることなどない。ウシュラは一度として、あなたを恨んだことなどなかった。ただ、ウシュラは、ウシュラがここにいることで、あなたの人生を奪ってしまったのだと……ずっと……思って――」


 ウシュラの言葉を遮るように、イタリセが虚ろな瞳で呟く。


「……あぁ……。……だが、まあ……ふは……はは……、……良き人生……だったなあ………………」


 イタリセの手が、ウシュラの頬を伝って滑り落ちた。紫織が力なく泣き崩れ、オフィーリアは静かに涙し、大和は板間に拳を叩きつけた。


 イタリセが死んだ。

 その瞬間が訪れて、ようやくウシュラの表情が歪んだ。


「あ……あ……、ああ……あああぁぁぁ、ああああああぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~っ!!」


 獣のような泣き声を上げ、それまでの乏しかった感情を取り戻すかのように、大粒の涙をこぼしながら大声で喚く。


「イタリセッ!! い、いやだ、イタリセッ!! イタリセェェ~~~ッ!! ウシュラを一人にするなぁぁぁ! ……ああぁぁぁぁ……あああぁぁぁぁ……」


 顔を歪めて金色の髪を両手で掻き毟り、板間に突っ伏し、誰よりも声を上げて泣きじゃくった。


「ウシュ……」


 その背中に伸ばされた紫織の手をつかみ、大和は首を左右に振る。


「二人だけにしてやろう」


 大和は紫織とオフィーリアの手をつかむと、ウシュラとイタリセだけをその場に残し、イタリセの屋敷を後にした。

 その日は一日中、亜種の少女の泣き声がケルク村から途絶えることはなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ