表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

嘘つきの花束

作者: 妙原奇天

 第一話「赤いカーネーション」


 玄関のチャイムが二度鳴って、私は包丁を流しに置いた。魚の血を洗い流したばかりの指先で、インターホンの受話器を取る。

「お届けものです」

 モニターの矩形に、若い配達員の額が切れて映った。


 受け取ったのは、思っていたより重たい箱だった。白い段ボールに薄い金色のリボン。底で水が揺れる音がする。手書きの丸い字で、私の旧姓まで添えられている。

 封をひと筋、はがす。薄紙をめくる。赤い花の層が脈のように重なっていた。

 カーネーション。十月の終わり、私の誕生日にしては、季節外れだ。


 テーブルに置いた途端、花弁が一枚、音もなく外れた。薄い舌のような赤。濡れた指で拾い上げると、指先に塩素の匂いが残った。私はふいに、洗い忘れた流しの血を思い出して、指を拭いた。

 同梱のカードは簡潔だった。

 《あなたを愛しています》

 署名も連絡先もない。私が愛される対象であることを、誰かが断言している。


「何それ」

 背後で夫の徹が声を落とす。スーツの上着を椅子の背にかけ、靴下のかかとを器用に返して座った。

「花。誰かが送ってきたの」

「誰かって?」

「わからない」

「職場のサプライズじゃないの? 最近、課長になったんだっけ」

 私は笑わなかった。私の部署に、こういう冗談を好む人はいない。昇任はまだ先の話だ。


 花瓶を探して戸棚を開けると、去年の記念日に買ったガラスの器が見つかった。水を張り、茎を切り戻す。赤だけが息をしているみたいに、部屋の色温度が上がる。

 徹はスマホをいじりながら、視線だけで花を検分した。

「赤いカーネーションって、どういう意味だっけ。母の日?」

「母の日はカーネーションだけど、赤は……“あなたに愛を”とか、そういうのじゃない?」

「へえ。ぴったりだ」

 徹はそう言って、口の端だけで笑った。褒められた気はしなかった。


 花束の結び目に、別の薄紙が挟まっているのに気づいた。私はそっと引き抜いた。薄紙の内側から、ポラロイド写真が滑り落ちる。

 私と、男が映っている。

 土手の斜面。冬の堤。風で髪が乱れて、私は笑っている。男の横顔は、笑っているのに目元が強情だった。

 尚人。名前を心で呼んだ瞬間、喉に棘が刺さったように痛んだ。

 写真の隅に、ボールペンで古い日付。三年前の二月。

 尚人が死んだのは、その年の三月だ。


「誰?」

 徹の声が、私の肩越しに落ちる。

「……同級生」

「へえ。随分、親しそうだね」

 彼は写真を取らない。代わりに、花束の茎を一本一本見ている。外科医が臓器の状態を確かめるみたいな視線で。

「送り主は?」

「書いてない」

「じゃあ、悪いけど推理はやめて、魚の血、ちゃんと流して。匂う」

 徹は立ち上がり、袖をまくって流しに向かった。いつも通りの動作が、なぜか私を責めている。


 夜、リビングの灯りを落とす前に、写真をもう一度見た。私は笑っているのに、口の端だけが持ち上がっている。不自然だ。尚人の指が私のコートのポケットに差し込まれている。二人の間に白い息が重なって、境目が曖昧だ。

 私はアルバムを持たない。写真は、真実を厚塗りする。私が三年前にそう決めたからだ。

 引き出しを開ける。紙の封筒に写真を戻そうとして、底に硬い感触があるのを知る。封筒の角に、小さなメッセージカードが縦に差し込まれていた。

 《少しずつ、戻ってきます》

 誰が。何が。私はしばらく、文字の輪郭だけを見た。眠りは薄く、夢は赤い。


 翌朝、花は開き切っていた。花弁の縁がわずかに黒ずむ。台所で徹がコーヒーを淹れ、カップを二つ、雑に並べた。

「今日、遅くなる。取引先と会食」

「わかった」

 彼はふと花を見る。「これ、どこで買ったんだろうね」

「注文票は入ってなかった」

「入ってたよ」

 徹がテーブルの端を指で叩く。昨夜、私が気づかなかった白い紙片。濡れたグラスの輪が透けて、文字が滲んでいる。

 《ご注文、誠にありがとうございます》

 店名は印刷されていない。電話番号もない。「配達代行」とだけある。

「ネットかな」

「私、してない」

「へえ」

 彼はカップを持ち上げた。湯気越しに、私を見ない。


 午前中、私は花瓶の水を替えた。茎の切り口から、白い泡が静かに上がる。私は台所の排水口に耳を寄せ、泡が消える音に聞き入った。

 スマホが震える。非通知。

 出ると、息の音が最初に来た。

「届きましたか」

 女の声。掠れてはいるが若い。

「どなたですか」

「おめでとうございます、誕生日」

 私は無言のまま、指先に汗を集める。

「赤は似合わないと思ったんですけどね。でも、これしか残っていなかったから」

「どこで番号を」

「いえ、こちらからは言えません」

 通話は、私の問いを避ける弧を描いて切れた。

 残ったのは、呼吸の形だけ。


 午後、私は最寄りの花屋を三軒回った。どこも首をかしげる。束ね方が違う、紙が違う、リボンの縫い目が違う。

「これは、うちのやり方じゃないですね」

 最後の店の老女が、花束の写真を見て言った。

「どこのですか」

「どこでもない、です」

 老女は言葉を選ぶ。「ほんの少し、古いの。やり方が。今は、水袋の結び目に針金は使わない。跡が残るから」

 私は礼を言って外に出た。冷たい風が頬に刺さる。赤い何かが目尻に残像を残していく。

 信号待ちの間に、非通知からメッセージが届いた。

 《写真、見てくれましたか》

 私は打ち返す。

 《あなたは誰》

 返事はすぐに来た。

 《あなたが知っています》

 指先が冷えて、スマホが滑りそうになる。


 夕方、私は花を一輪ずつ抜いて、茎に異物がないか確かめた。三本目の茎の切り口に、薄い紙が巻かれていた。細く、見落とすように。

 広げる。小さな文字が並ぶ。インクが水でにじんでも、読み取れる。

 《嘘は、時間で薄まる。でも消えない。だから、染みを広げておきました》

 染み。私は花が置かれていたテーブルの木目を見る。ほんのわずか、色が赤く沈んでいる。昨夜、花瓶の水がこぼれたのだと思っていた。

 その瞬間、自分の舌の奥に鉄の味が走る。三年前の冬の午後、土手で尚人と飲んだ安い缶コーヒー。彼が笑って言った、「ねえ、麻衣、嘘ってさ」。

 続きが思い出せない。思い出したくないのかもしれない。


 夜遅く、徹は会食から戻らなかった。私は灯りを絞り、ソファに浅く座って、花束の影が壁に落とす形を見ていた。

 非通知が鳴る。

「はい」

「どうして、いままで黙っていられたんですか」

 女の声は、今度は少し近い。

「何のこと」

「写真の後ろ」

「後ろ?」

「裏を、まだ見ていないんですね」

 通話が切れる音の中に、舌打ちのような短い笑いが混じった。


 私は机に走って、写真を取り出した。表の私たちは笑っている。裏返す。

 裏には、細い字でこうあった。

 《あなたの娘の父親は、誰ですか》

 私は写真を落とした。膝の上で、紙が音を立てる。

 娘の菜摘は八歳だ。今夜は母の家に泊まりに行っている。赤いランドセルの内ポケットには、身元票が入っている。父親欄には「塚本徹」。私の字で、はっきりと。

 写真の裏の問いは、私の字ではない。けれど、書いた人間の手首の角度だけは、薄く知っている気がした。


 深夜になっても徹は帰らなかった。玄関の暗がりに花の匂いが溜まり、家のどの部屋にも同じ温度の空気が満ちる。

 私は花束の結び目に指をかけた。金色のリボンの裏側に、ほんのわずかな縫い目の盛り上がり。爪を差し込むと、縫い糸が切れた。

 中から、小さな紙片がまた一つ。

 四角い紙の中央に、たった一行。

 《罰は、贈りものとして届きます》

 私は花束を抱えた。腕の中で、茎が骨のように当たる。

 見えない差出人が、私に向けた笑いが、暗闇の奥で形になる。

 ——誕生日、おめでとう。あなたが選んだ日付に、あなたが選んだ色で。


 第二話「沈黙のリボン」


 朝の光が、赤い花を透かして壁に影をつくる。

 夜の間に咲き切った花弁は、端が黒ずみ、紙のように乾いていた。

 私は洗面所の鏡に映る自分を見た。寝癖を撫でつけても、どこか違う顔。

 花束を置いたままにしておけば、誰かの視線がこちらを覗いているようで落ち着かない。


 午前九時。私は近くの花屋を再び訪ねた。

「この花束、御社で扱ってますか」

 昨日と同じ質問を繰り返すと、店主は首を傾げた。

「違うねえ。リボンの結び方が古い。最近はこんな金糸使わないよ」

 老眼鏡越しにじっと花の写真を見つめる視線が、私の手元を一瞬止めた。

「どこかで手に入れたの?」

「誕生日に届いたんです」

「誰から?」

「わかりません」

 答えながら、私は自分でも驚くほど平静な声を出していた。


 家に戻ると、リビングのテーブルの上で夫の徹が花束を見つめていた。

「切り戻しておいた。水が濁ってたから」

「ありがとう」

 彼の指先には、ほんの少し赤い染み。

「この色、君が嫌いじゃなかったっけ。血みたいだって」

 私は口を閉じた。昔、尚人に言った言葉だった。


 徹は花束のリボンを指でつまむ。

「凝った結び方だね」

 そして、ほどいた。

 金糸の内側から、小さな紙片が滑り落ちる。

 《嘘をついた罰です》

 彼は紙を指先でつまんで、私の顔を見た。

「これ、何?」

「知らない」

「ほんとに?」

 彼の笑い方が、尚人に似ている気がして、思わず目を逸らした。


 夜。徹が眠ったあと、私は紙片をもう一度読んだ。

 細い文字が、まるで茎の繊維に沿っているように見える。

 罰。何の罰?

 罪を犯した覚えはある。けれど、それは——まだ、誰にも知られていないはずだった。


 スマホが震えた。非通知。

「……もしもし」

「まだ、嘘を守るつもりですか」

 昨日と同じ声。だが今夜は囁きに近い。

「あなた、誰?」

「名前なんて要らないでしょう。もう一度だけ言います。花はまだ咲ききっていません」

「意味がわからない」

「いずれ、わかります」

 通話が切れたあと、耳の奥で音が残った。低く、湿った呼吸。


 私は花を抱えて庭に出た。夜風に触れた瞬間、花弁がばらりと落ちる。

 その一枚一枚に、かすかな筆跡のような模様がある。

 まるで、誰かが上からなぞったような。


 私は花を握りつぶした。花弁が手のひらに張りつき、指の間を赤い汁が伝う。

 血ではない。けれど、その温度はやけに生々しかった。


 明日、私はもう一度確かめに行く。

 花束の「注文者」を。

 ——もし、それがもうこの世にいない人だったとしても。


 第三話「ガーベラの約束」


 午前十時、玄関のチャイムが鳴った。

 インターホンのモニターには、配達員の制服を着た女が映っていた。

「再配達です。花のお届け」

 私は言葉を失った。昨日の花束は、もう庭の隅に埋めたはずだ。


 受け取った箱は前回より小さい。中を開けると、白いガーベラが一輪。

 添えられたカードには、たった一行——

 《遅くなってごめん、約束の花だよ》


 私はその文字を見た瞬間、膝の力が抜けた。

 ——尚人。

 三年前、最後に会った日。

 彼がポケットに挿していた花も、ガーベラだった。

「来年の誕生日、これを渡す」

 彼はそう言って、照れくさそうに笑った。

 その数週間後、あの事故が起きた。


「……どうして今になって」

 私は呟きながら、カードの裏を見た。

 紙の縁が焦げたように黒ずんでいる。文字の跡が裏まで滲んでいた。

 まるで、火の中から救い出されたような。


 その夜、沙耶からメールが届いた。

 ——尚人の妹。葬儀以来、連絡は取っていなかった。

 《お久しぶりです。兄の荷物を整理していたら、あなた宛のメモを見つけました》

 《『花は、三年後に咲くよう頼んである』と書いてありました。意味がわかりますか?》


 私は返信できなかった。

 三年後。まさに今だ。


 夜更け、台所で花を見つめる。

 茎の先端に、わずかに赤い色素が滲んでいた。

 白い花弁の中に、一本だけ赤い筋が走っている。

 まるで、誰かが血で染めたような。


 私は花瓶の水を捨て、ガーベラを新聞紙に包もうとした。

 そのとき、指先に紙の感触。茎に細い筒のようなものが仕込まれていた。

 慎重に抜くと、中には丸められたメモ。


 《沙耶を許すな。俺を殺したのは——》


 そこで文字が途切れていた。

 ペン先が走る途中で止められたように。


 私は冷蔵庫のドアに手をかけた。金属の冷たさが掌に食い込む。

 呼吸が浅くなり、胸が波打つ。

 ——尚人を殺したのは、事故じゃない?

 頭の中で、沙耶の声が蘇る。

 《兄は死ぬ前、あなたに花を贈るつもりだった》

 それは、優しい妹の追憶ではなかったのかもしれない。


 翌朝、徹が出勤する前に私を見た。

「また花、届いたんだって?」

「……どうして知ってるの」

「ポストに入ってたよ、配達票。差出人は“サヤ・ノート”」

「……沙耶?」

「違うかもしれない。でも、サヤって名前、珍しいよな」


 徹は笑って、玄関のドアを閉めた。

 その笑いが、どこか“確信している者”のように見えた。


 私はもう一度、花束の茎に残った水滴を指でなぞる。

 それは血にも似たぬめりを帯びていた。

 その夜の夢の中で、尚人が囁いた。

「嘘を咲かせたのは、君だよ」


 目が覚めたとき、花弁はすべて落ちていた。

 床の上に散った白と赤の欠片。

 光の加減で、まるで“誰かの顔”の形をしていた。


 第四話「夫の影」


 夜の十一時を過ぎても、徹は帰らなかった。

 冷めた味噌汁の表面に、薄い皮膜が張っている。

 ガーベラの花瓶はテーブルの端で傾き、茎が折れかけていた。

 私は手を伸ばし、水を替えようとしたが、指先が止まった。

 花弁の陰に、黒い小さな点。針のようなものが差し込まれている。


 抜くと、それは極細の録音用マイクだった。

 電池は切れているが、誰かが確かに“家の音”を拾っていた。

 私は息を呑み、辺りを見回した。

 ——徹の仕業だろうか。

 あるいは、沙耶?


 玄関のドアが静かに開いた。

 徹が帰ってきた。

「起きてたのか」

「遅かったね」

「会食が長引いた。少し歩きたくて」

 彼は笑いながらネクタイを外したが、その目の奥は冷めていた。

「誰かから連絡、あった?」

「え?」

「沙耶さんとか」

 私は目を見開いた。

「どうしてその名前を?」

「今日、電話が来たよ。“兄の死をちゃんと話したほうがいい”って」

 徹は淡々とした口調だった。

「事故じゃなかったんだってな」


 私は立ち上がった。

「……違う。彼は、あの日、自分で——」

「嘘だ」

 徹の声が低く響く。

「お前は、あの日、あいつと一緒にいた。警察には言わなかったけど、俺は知ってる。お前のスマホの写真フォルダに、あの堤防の位置情報が残ってた」


 私の喉が乾く。唇が震える。

「じゃあ、なぜ黙ってたの」

「お前が言うのを待ってた」

 徹はコートのポケットから一枚の紙を取り出した。

 それはDNA鑑定書のコピーだった。

 “父親:未一致”。

 菜摘の名前の横に、細い赤線。

「これ、どこで手に入れたの?」

「沙耶さんがくれたよ。兄の遺品の中にあったって」


 私は後ずさった。

 徹の目に、怒りも悲しみもなかった。ただ、観察するような静けさ。

「お前が俺を選んだのは、罪悪感のせいか? それとも保険金か?」

「違う! 私はただ——」

「ただ、嘘を選んだ」

 徹はテーブルの花瓶を倒した。

 ガーベラの花弁が飛び散り、水が床にこぼれる。

「もう、俺たちの家には“花”はいらない」


 ドアが閉まる音が、心臓の奥に響いた。

 私は濡れた床に膝をついた。

 花弁のひとつが、足元に張りつく。

 そこに、細いインクの線が走っていた。

 ——“罪は、香りで隠せない”。


 夜明け前、非通知の電話が鳴った。

「見たでしょう?」

 沙耶の声だ。

「兄のことも、あなたのことも、全部わかってる」

「何が言いたいの」

「私が兄を殺した。そう思ってるんでしょう?」

「違う。私は——」

「でもね、麻衣さん。あなたも同じよ。

 兄を殺したのは、あなたの“沈黙”だから」


 通話が切れた後、私はスマホを床に落とした。

 スピーカーから、わずかにノイズが流れる。

 それは誰かの笑い声のようでもあり、花が咲く音のようでもあった。


 窓の外で、夜明けの光が赤く滲んでいく。

 その赤が、まるで花弁の色のように見えた。

 ——“花は、三年後に咲くよう頼んである”。

 尚人の言葉が頭の中で繰り返される。

 そして私は気づいた。

 三年前の彼の死も、この家に届く花束も、

 最初から“仕組まれた贈り物”だったのだと。


 第五話「花のない部屋」


 朝、花の匂いが消えていた。

 リビングのテーブルには、昨夜倒れた花瓶の跡だけが濡れた輪となって残り、そこから水がゆっくりと乾いていく。

 床に散らばっていたガーベラはすべて無くなっていた。

 私は無意識に、指先で輪の跡をなぞった。冷たい。

 部屋に漂うのは、花の香りではなく、漂白剤のにおいだった。


 玄関に出ると、靴箱の上に小さな白い花が一輪置かれていた。

 ——菊。

 仏花のような冷たい白。

 それを見た瞬間、背筋に氷のような感触が走った。

 私は指先で花をつまみ上げると、花弁の裏側に文字が書かれていることに気づいた。

 《見つけた?》


 その日、徹は帰ってこなかった。

 連絡もない。スマホも留守電のまま。

 代わりに、ポストに封筒が入っていた。差出人はない。

 中には、一枚の紙——コピーのようなぼやけた画像。

 そこには、私と尚人が抱き合う姿が写っていた。

 背景は、あの堤防。

 写真の隅に、“3/13 午後2時15分”というタイムスタンプ。


 その時刻、彼は死んだ。

 崩れた堤防の下で、頭を打って。

 事故死とされたけれど、私は知っている。

 ——あれは、私が突き飛ばした。


 風が強かった。

 ほんの出来心だった。

「嘘つき」と彼が言ったとき、なぜか笑われた気がして、手が勝手に動いた。

 そのあと、彼が転がる音。鈍い衝撃。

 私は助けようとした。でも、体が動かなかった。

 そのまま、警察に「その日は会っていない」と答えた。

 ——あれが最初の嘘。


 白い花を見つめていると、頭の中で尚人の声が蘇る。

 《罪は、香りで隠せない》

 そう、言った。確かに。


 夜になり、沙耶からまた電話があった。

「麻衣さん、兄の写真、届きました?」

「あなたが送ったのね」

「違います。でも、もうすぐ全部咲く頃です」

「何が?」

「あなたの中の花」


 通話が途切れた。

 その瞬間、家の電気が一斉に落ちた。

 暗闇の中で、何かが動く音がした。

 リビングのテーブルの上。

 さっきまでなかったはずの場所に、また花があった。

 ——白い菊が三輪。


 私は手探りでスイッチを探す。

 灯りがついた瞬間、息が止まった。

 花の根元に、小さな紙。

 《娘さん、今日、帰りませんでした》


 菜摘のランドセルは玄関にあった。

 靴も、上着も。

 いない。


 私は外に飛び出した。夜風が耳を切る。

 近所の通りを呼びながら走る。

 菜摘の姿はどこにもない。

 そのとき、ポケットの中のスマホが震えた。

 非通知。

「……どこにいるの!」

「静かに、麻衣さん」

 女の声。沙耶だ。

「菜摘ちゃんは無事。でも、花はもう渡したでしょう?」

「何を——」

「“贈り主”を、間違えてはいけないの」


 通話が切れた。

 胸の奥で何かが崩れる音がした。

 花のない部屋、

 花のある罪。

 私はようやく理解した。

 ——“贈ったのは、私だ”。


 第六話「嘘つきの花束」


 雨が降り出していた。

 窓をたたく音が、心臓の鼓動と重なる。

 部屋の隅には、昨夜の白い菊がまだある。

 茎の根元は乾いて、まるで骨のようだった。


 私はその花を抱き上げた。手のひらに棘のような冷たさが刺さる。

 ——あれほど嫌っていたのに。

 気づけば、私は花に触れていなければ落ち着かなくなっていた。


 菜摘のことを考える。

 いまどこにいるのか、誰といるのか。

 けれど、探すよりも先に、ある確信が胸を締めつけた。

 “私が贈った”。

 この花も、あのカーネーションも、すべて。


 テーブルの上の花瓶を見た。

 ガーベラの茎を切ったときのナイフが、まだそこにある。

 刃の根元には、乾いた赤い筋。

 それが何の色か、もう確かめなくてもわかる気がした。


 机の引き出しを開ける。

 封筒、メモ、カード、写真。

 どれも私の字。

 《あなたを愛しています》《嘘をついた罰です》《少しずつ、戻ってきます》

 どの文字も同じ筆圧。同じ角度。

 私は嗤った。

 ——全部、私。


 鏡の中で、私は知らない女の顔をしていた。

 頬がこけ、目の下に深い影。唇の端には赤い染み。

 花弁の色と同じ。


 そのとき、スマホが震えた。

 非通知。

「……菜摘?」

「いいえ、あなたよ」

 聞こえたのは、私自身の声だった。

 通話口から、同じ息づかい、同じ抑揚。

「花を贈ったのは、誰?」

「私……」

「違う。“あなたがなりたかった誰か”が贈ったの」

「何を言ってるの」

「三年前、尚人を殺したあと、あなたは自分を許せなかった。だから、罰を“形”にしたのよ」

 通話の向こうで、水のはじける音がした。

「贈り主の正体を知らないままで、狂えば楽でしょう?」


 電話が切れた。

 私は受話器を落としたまま、しばらく動けなかった。

 雨が強くなり、外の音が遠ざかる。

 すべてが薄れていく中で、テーブルの上の菊がふいに揺れた。

 誰もいないのに。


 白い花弁の奥に、何かが隠れている。

 指で裂くと、黒いフィルムが出てきた。

 写真。

 そこには、笑っている私と、菜摘がいた。

 菜摘の手には、赤いカーネーション。

 裏には、細い字。

 《From Mai》


 その瞬間、すべての花の意味がわかった。

 私は尚人に贈りたかった愛を、形にできず、

 代わりに自分自身に送り続けていた。

 ——嘘をつくたび、花を。

 ——罪を思い出すたび、花を。


 玄関の外で、子どもの声がした。

「ママ?」

 私は立ち上がり、ドアを開けた。

 菜摘が立っていた。ずぶ濡れの手に、小さな包み。

「これ、知らないお姉さんが渡してくれたの」

 包みの中には、一輪の真紅のカーネーション。

 そこに添えられたカードを見て、私は息を飲んだ。


 《おかえり。これで終わりです——沙耶》


 花弁が一枚、落ちた。

 それは血のように床に広がり、

 赤い輪が、あの日の堤防の形を描いた。


 私は花を抱きしめた。

 花の香りに混じって、涙の味がした。

 もう、嘘はつけない。

 でも、嘘でしか生きられない。

 その矛盾の中で、ようやく私の“花束”は完成したのだ。


(完)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ