表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/85

(諸)言葉あそび的「俳句」 夏・秋

俳句だよ 言葉あそびの 俳句だよ



「 古池や 蛙飛びこむ 水の音 」 松尾芭蕉



「 柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺 」 正岡子規



 ふむふむ。

 みなさんご存知の、「俳句」ですな。


 今回は俳句をやろうという事で、まずは俳句とは何かというお話をしようと思います。

 基本的には下のようなルールがあるようです。


 ・5・7・5の音律

 ・季語

 ・「や」「ぞ」「なり」などの切れ字

 ・格調のある文語表現

 ・自然の情景が対象


 ルールはそんなに深掘りしませんが、大事なのは俳句って何が良いの?という話だと思います。それで、「俳句の魅力」などのワードを使ってネットで検索したのですが、いまいち納得いく説明文が見当たらないんですよね。なかなか説明が難しいようなのです。


 感じるものですよね、こういうのは。おぉ、なんかイイねぇ、イイ! みたいな感じでしょうかね。

 17音を読んだだけで脳裏に広がる風景やら、耳に入る、又は声に出したときの音の心地良さなのかな。そういうのが俳句の良さなんじゃないでしょうか。


 対して「川柳」というのがありますね。5・7・5以外のルールはほぼ無くて、風刺やユーモアをまじえたものです。まあ、現代的で、親しみやすいですよね。

「サラリーマン川柳」などは有名で、ニュースなどでも取り上げられたりします。うーん、でもねー、私はそんなに好きではないんです。


 なんていうかな、5・7・5が縛りにしかなってない気がするんですよ。

 5・7・5だからこそ、一つ一つの言葉が強い力を持つような。言葉本来の魅力が、17音しかないからこそ最大限に引き出されるような一文が、私は好きです。



 とは言いましても、私は全くもって俳句の教養がございませぬ。

 それでも何事もチャレンジしてまいるのがこの連載です。普通に作ってもたいしたものはできませんので、()()()()()()な俳句を作ってみました。


 皆様のお口に合えばよろしいのですが、どうなのでしょうか。


 夏編・秋編あわせて10句詠みました。

 ごゆるりと、どうぞ。




◆夏編



「 暑い夏 アイツ待つ間に 愛積もる 」




「 暑い夏 脱衣室にも 無いタイツ 」




「 暑い夏 初ツイキャスは 恥ずいです 」




「 暑い夏 いつのやつかな 不味いツナ 」




「 暑い夏 繋いだツモ牌 『發』を待つ 」





◆秋編



「 秋深し 諦めるまで 泣き濡らし 」




「 秋深し まき散る麩菓子 蟻増やし 」




「 秋深し 兄ふしだらだし 姉 腐女子 」




「 秋深し 脚フェチ明かし アレ踏まし 」




「 秋深し 先に風呂にし 後に飯 」





 以上です。いかがだったでしょうか。

 これは俳句だと、私的には思っていますので反論は受け付けません。

 お付き合いくだりありがとうございました。



おまけ


「 真夏の夜 ツナマヨ四つ 生七つ 」


裏話をすると、「なつ」でリポグラムをやろうとして失敗したのが元だったりする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ざまぁ企画
― 新着の感想 ―
[良い点] よきです♪ 発句の①と挙句の⑩が綺麗ですね〜♪ まぁ、賎瘤廃塵のワタクスは⑧、⑨推しなのは今更言うまでもありませんw [気になる点] ④ 「 暑い夏 いつのやつかな 不味いツナ 」 …
[一言] 見つけたと 思った秋に アニサキス 世知辛れぇぜ……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ