表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/85

(し)四字熟語しりとり

 かなり頑張った、今回は。なので前置きが長いです。ゆるりとしていってくださいまし。



「一期一会」という言葉がすごく私は好きなんです。

 今私が、この連載と二本柱でやっているファンタジーの連載の大きなテーマが一期一会なんです。すいませんね(笑)、宣伝しちゃってますけど。

 そのくらい好きで、うーんと、人生観と言うと大げさかもしれませんけど、私にとってはそういうものになっています。


 一期一会。

 直接的には「一生に一度の出会い」という意味なのですが、それ以上の広がりある言葉ですよね。辞書を見ると「一つ一つの出会いを出会いを大事にしましょう」という教訓の意味合いがあると書かれています。とても含蓄がありますよねえ。


 私は、これは個人的な感覚かもしれないのですが、もっと広い捉え方をしていて、変化し続ける人生観や世界観が表現されているように感じています。そして、出会う喜び以上に、別れの物悲しさを強く感じていて、同時にその別れを肯定的に表しているように感じています。

 ごめんなさいね。皆さんと感じ方が大きく違うかもしれません。自分の人生観をこの言葉にあてはめているだけなのだろうと思います。



 さて、本題です。今回のテーマは〝四字熟語〟

 四字熟語の魅力を伝えたくてちょっと長い前置きになりました。四字熟語の魅力というのは、四文字という短い字数で含蓄のあるより複雑な意味が込められている所にあると思います。それから、漢字の並びが格好良かったり、音の語呂が良かったりするのも大きな魅力です。

 こういった所をぜひ感じていただきたいと思います。


 実は私、苦手なんですよ(笑)。漢字とか四字熟語って。この連載もだいたい平仮名をイジってるのばかりなんですよ。なので今回は私の勉強目的が強いです。四字熟語でしりとりをしながら、四字熟語を沢山集めてみようというのが今回の趣旨です。


 四字熟語でしりとりをやってみよう!


 という事で、ネットで無料で使える四字熟語辞典を使ったんですが、全然それだけじゃ少なすぎて、しりとりにならない(笑)。なので、そこに載ってないのもアリにしています。


 四字熟語って何だって話になってきますよね。慣用句的に使われるというのが、最も共有されている定義のようではあります。まーでも、いいじゃないですか。何となく四字熟語っぽいものはOKでいかせてください。

 でも四字熟語〝感〟にはこだわったつもりです。聞き馴染み感とか、語呂の良さとか、独特な雰囲気とか、そういう面白い言葉をチョイスしたつもりです。

 あと造語はナシです。実際に有る言葉だけでしりとりをします。それと、例え辞典に載っている四字熟語が有ったとしても、実際には絶対使わんやろという難しいのは却下しました。

 結局は私の趣味ですけどね(笑)。


 説明が長くなりました。始めましょう。


 四字熟語しりとりぃぃぃ……スタート!!!!



四字熟語 → 語学留学 (1)→ 学級閉鎖 → 鎖状分子 (2)


子子孫孫 → 孫楚漱石 (3)→ 石焼豆腐 → 腐乱死体


体育会系 → 系列会社 → 社交辞令 → 令和四年


年功序列 → 列島各地 → 地盤沈下 → 下流老人


人事天命 → 命題論理 → 理路整然 → 然別(しかりべつ)湖畔 (4)


畔草刈機(あぜくさかりき) (5)→ 機種変更 → 更級日記 → 記紀神話


話者認識 → 識別番号 → 号砲一発 → 発熱外来


来島海峡 → 峡北(きょうほく)漁協 (6)→ 協議離婚 → 婚前交渉


渉外担当 → 当選確実 → 実況見分 → 分譲住宅


宅建業法 → 法廷闘争 → 争議行為 → 為替相場


場外乱闘 → 闘魂注入 → 入札不調 → 調査捕鯨


鯨飲馬食 → 食用蝸牛 (7)→ 牛丼並盛 → 盛者必衰


衰退産業 → 業務提携 → 携帯小説 → 説教強盗


盗人(ぬすっと)根性 → 性的指向 → 向日葵(ひまわり) (8)→ 畑山隆則 (9)


則天去私 → 私利私欲 → 欲求不満 → 満州事変


変幻自在 → 在原業平 → 平安王朝 → 朝四暮三


三三五五 → 五十三次 → 次話投稿



では、『次話投稿』ボタンを、ぽちっ!


 


※解説


1. 語学留学

 さっそくアヤシイ四字熟語。語呂が良いしOKっしょ。


2. 鎖状分子

 化学の用語です。専門用語もOKっしょ。専門用語は独特な雰囲気が出ますよね。


3. 孫楚漱石

 自身の失敗や負けを認めようとせず、言い訳ばかりすること。夏目漱石の名はこの言葉に関わる故事に由来するそうです。


4. 然別湖畔

 かなりキツかったやつです。然別(しかりべつ)湖は北海道の十勝地方にある湖です。


5. 畔草刈機

 これもヤバかった。畔の草を刈る機械が売ってるそうです。


6. 峡北漁協

 一番ヤバかったです。山梨県の国中地方は峡中・峡北・峡西・峡東・峡南に区分されます。その峡北にある漁業協同組合のことです。


7. 食用蝸牛(かたつむり)

 食用にするカタツムリ。フランス料理に用いるエスカルゴ。(なんかオモロイ)


8. 向日葵畑

 わりとアヤシイけど、字面がいいやん。


9. 畑山隆則

 WBAの2階級制覇を成し遂げた元プロボクサー。現在はジム経営、YouTube運営、さらに不動産や外食業も経営する実業家。



 結局、一期一会が使えなかったという。。。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ざまぁ企画
― 新着の感想 ―
[良い点] 「一期一会」 正確な意味は辞書で調べられますがワードから感じる「感性」は人それぞれなんだなと。 私がこの言葉から浮かぶ情景は「茶室での密会」。 この一時に失敗するかどうかで互いの存亡が決…
[一言] 地水火風。呼ばれた気がするw 最近は森羅万象よりこっちでしょうか。 パングラム、読んできました。相も変わらずの凄腕。私は脳内エクセル起動しないと作れないので。 アイドルはナナヲアカリで止まっ…
[良い点] 「別れを肯定的に表しているように感じています」 ここが良かったです。別れるのは悲しいことではない。悲しいのはそもそも出会わないことなのだろうと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ