表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/85

(コラム)洒落に関する感覚

語っちゃいます。



 洒落の作品を作ってみる事で、言葉を音で楽しむという事を知ったように思います。音が重なるとなぜか楽しいですよね。


 いろいろ作っている内に、文における音の感覚が身についてきたように思います。それまでには意識できていなかった感覚でした。

 しっくりくる音とか、なんか可笑しい音、こういうものにこだわるようになってきました。


 例えば、「言葉あそびの歌」の項に、


 愛撫で間延び


 というフレーズがあります。〝で〟をどうしようかって考えちゃいます。実際は韻がかかっていない部分なんです。意味だってほぼ無いですし。だから何でもいいんです。「は」「が」「に」「の」とか、何でもいけます。

 結局は感覚で「で」にしましたけど。音と意味、両方の兼ね合いがあって、決めてると思います。これに関しては音を重視してると思いますが。今見ても、どうなんだろうって思っちゃいます。

 この章はしょっちゅう後から1文字だけイジったりしてますw。


 それと、母音が重なっていなくとも、子音の重なりも気持ち良いと分かりました。「あいぶ」と「まのび」では、「び」と「ぶ」で母音は外れて子音が合ってますね。それだけで、なんかイイ。


 特に濁音と清音の差は大きいと思います。「び」と「ひ」はかなり響きの違う音に感じられます。

 別のページですが「価値観が近い千佳」と初めはしていたんですが、だんだん「が」が異物に感じてきて結局「価値観近い千佳」にしました。やっていくうちに敏感になってきたようです。


 実は私が言葉あそびに引き付けられるのは、「ことば」と「あそび」の清濁が合っているからなのかもしれません。



 話を変えます。

 私の一番好きなダジャレがあって、


  布団がふっとんだ


 です。何回見ても笑えますねw。何だろうって思うんですよ。何がおもろいんやろって。


 電話に出んわ。カエルが帰る。

 おもしろいけど、うん、まあまあですね。


 アルミ缶にあるミカン。

 うまいけど、笑えはしないかな。うまけりゃ笑えるというものでもないですよね。

 ふとん、と、ふっとんだ、はちょっとズレてますし。


 ()を想像したら面白いというのはありますけども。カエルが帰ってたり、アルミ缶にミカンが乗ってたら確かに面白いです。

 でも、布団がふっとんだは、画の問題じゃないように思います。文をみたり、声に出すだけでおもしろい気がします。


「ふっとんだ」という言葉がそもそも面白いんじゃないかと思うんですよ。


 電話がふっとんだ。カエルがふっとんだ。

 ダジャレよりも面白いような気がするんですけど、私だけでしょうか。

 こういうのを語感ていうのでしょうか。不思議ですよねえ。



 小説にもこういう感覚は活きてくると思っています。笑いを誘う目的ではなく、読み心地の良さを目指す上でも、音や語の感覚というのは役立つことだと思っています。


 そんな偉そうなことを言うのはダレジャ。

 オレジャ。


 それじゃ、このへんで終わります。



おまけ


貴社の記者が汽車で帰社する時 (シャケ)を駅舎で激写しに() シャキシャキ鮭を刻む弊社の次期社長。


↓その後


(きしゃ)なげな廃棄(シャケ)を貴社殿(しゃでん)に喜捨すれば悪しき社風は一気斜陽に。

識者色めき釈迦(シャカ)の像を毀釈(きしゃく)へ。

(陸 なるみ様 寄贈)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ざまぁ企画
― 新着の感想 ―
[良い点] 「ふっとんだ」の言葉の響きっていいですよね。なんか弾むような感じ? がします。 [一言] 言葉遊び連載拝読しております! しりとり婚約破棄が個人的には一番面白かったです。 続きを楽しみにし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ