表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

メディアミックス

作者: 海星

 マンガやアニメを実写映画にするのはしょうがない。

 いろんな大人の都合があるんだろう。

 アニメ化したくない。

 ボロクソに言われるのはわかってる。

 メディアミックスはいろんな分野の専門家が作品に関わるもんだろう。

 何で、脚本家だけがボロカスに言われなきゃならないのか?。

 

 私が「なんだこれ?」と思うのは脚本じゃない。

 脚本が変な場合もある。

 でもそれより拒絶するのは『コスプレ感』だ。

 

 考えてもみてくれ。

 時代劇ならわかる。

 カツラ丸出しでもしょうがない。


 でもマンガの髪の色と髪型の再現なんて必要か?。

 しかもドンキで売ってるような違和感しかないような学生服・・・。


 何で金をかけた学芸会感満載なんだよ?。

 古いカドカワ映画見るとCGなんてないから、クライマックスで崖から落ちる時、ブルーバックだったりする。

 思わずネカフェで大爆笑するところだった。

 でもそれは原田知世の映画だったけど、学生服のコスプレ感はなかった。

 20年前の映画ですら、コスプレ感消してたんだよ?。

 予算も技術もある現代で、コスプレ丸出しなのは何でなの?。


 『かぐや様は告らせたい』原作好きなのに、『推しの子』読んで実写化にかなり寛容になったつもりなのに何で『コスプレ感』『学芸会感』満載なのさ。


 こりゃあんまりの酷さだろ?。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ