魔獣討伐(1)
ボンノ村のすぐ傍には、広大な森が広がっていた。ある程度の奥までは人の手が入っており、手入れが行き届いているため、子供達だけでも比較的安全に、木の実や薬草の採取に入っていける森となっていた。
その森のさらに奥、村から三十分ほどの場所に、ぽっかりと開けた空間があった。その広場の中央に、藍色の髪の少女がひとりで立っていた。
不思議なことに、付近に川や水場がないにもかかわらず、なぜか彼女の足元は、まるで雨上がりのように水浸しとなっていたのだ。
少女はゆっくりと目を閉じ、深く息を吸い込んだ。そして彼女はカッと目を見開き、右手をまっすぐに前へと突き出した。
「水よ!」
その言葉が響いた瞬間、彼女の突き出した手の前方、およそ八十センチメートルほどの空間に、直径五十センチメートルの水の塊が現れた。
――むっ!
その水の塊を制御しようとしているのか、少女の顔に苦悶の表情が浮かんだ。全身に力を込めるようにして、小さく唸り声を上げている。その唸り声に呼応するかのように、水球はまるで生きているかのように、ふよふよと伸びたり縮んだりしながら、そのカタチを変え始めた。
――むむっ!
さらに力を込めると、水球はゆっくりと回転を始めた。初めはゆっくりだったが、少女が力を込めれば込めるほど、その回転は勢いを増していく。同時に、水球の大きさもだんだんと大きくなっているように見えた。少女の額には、薄っすらと汗が滲み始めていた。
――むむむっ!
少女は全身全霊を込めるように、さらに力を込めていった。すると、ついには水球は数メートルもの巨大な大きさに膨れ上がった。そして次の瞬間、水球は弾けるように暴発し、辺り一面を水浸しにした。まるで小さな洪水が起きたかのような光景だった。
「ふう……」
頭からずぶ濡れになった少女は、大きく息を吐いた。その表情には、疲労の色とともに悔しさが滲んでいる。この周囲の惨状は、少女が何十回と繰り返したことで引き起こされたものだった。
ディアナは八歳になっていた。
日課として続けてきた魔力循環は、彼女の魔力総量を飛躍的に増大させ、今やその力は母ヘイディをも凌駕するほどになっていた。
三年前、初めて母と共に降雨魔法を使ったあの日以来、お互いの負担が減ることから、二人は共に雨を降らせるようになっていた。
しかし、降雨魔法以外の魔法となると話は別だった。魔力総量が増えたことで、かえって制御が難しくなっていたのだ。コップ一杯の水を出すようなごく簡単な生活魔法でさえ、彼女の手にかかれば水が暴れ、部屋中を水浸しにする始末だった。
これが火魔法となれば、その被害はさらに悲惨なものとなる。
一年前に家でこっそり火魔法の練習をした際、危うく家を全焼させかける大惨事を引き起こしてしまったのだ。
普段はディアナに甘いアランとヘイディも、流石にその時ばかりは激怒し、それ以来、家での火魔法は固く禁じられた。森の中でも水場の近く以外では、ディアナ自身も恐怖心から火魔法を使うことすらできなくなっていた。
「全然うまくいかないなぁ……」
ディアナの口から、ため息と共に諦めにも似た言葉が漏れた。
魔法が使えなくても無邪気に笑っていられた幼い日々は、とうに過ぎ去っていた。かまどに火を起こしたり、瓶に水を満たしたりする生活魔法は、魔法士でなくても誰もが呼吸をするように使える初歩の初歩だ。しかし、ディアナはそれすらできなかった。村で唯一、母以外に誰も使うことのできない降雨魔法を操れるという一方で、最も基礎的な生活魔法すら使いこなせないという事実は、幼い彼女の心に重くのしかかっていた。
以前のように全く発動しないという状況ではない。しかし、制御が全くできないというのが問題だった。簡単な魔法すら上手く扱えず、力ずくで抑え込もうと魔力を込めると暴発してしまう。
「このままじゃお母さんみたいになれないよ」
思わず零れ落ちた本音に反応するように、ディアナの瞳からじわりと涙が溢れ出した。
「ふうぅぅぅ……」
慌てて首を振り、涙を振り払う。そして、気分を切り替えるように深く深呼吸を繰り返した。
三年前、初めて母と一緒に降雨魔法を使ったあの日。杖を携え、凛として雨を降らせる母の姿が、ディアナの脳裏に焼き付いて離れなかった。
『かっこいい……』
あの時の母の姿が、ディアナの憧れとなり目標となった。幼心ながらあんな風になりたいと心から思った。
母から教わった魔力循環の練習は休みなく続けていた。そのお陰か、降雨魔法を使う際の魔力制御も楽になっていた。しかし、母しか使うことのできない降雨魔法が使えたとしても、生活魔法ですら使えない自分では母のようになれない。
「このままじゃペトルにも負けちゃう」
ペトルは三歳となり、よくディアナの後について村を駆け回っていた。早ければそろそろ魔法の練習を始めるような年齢だ。以前はよく「いっしょにまほうのれんしゅうしようね」と気軽に言っていたが、今はそれすらも簡単に口にできなくなっていた。
『もしペトルが簡単に生活魔法を使えたら?』
『自分よりも上達がはやく、そのうちに降雨魔法まで使えるようになったら?』
――おねえちゃんは、なんでまほうつかえないの?
何よりもペトルの口から、決定的なその言葉が紡がれることに恐怖を覚えていた。
ある日、村の近くに魔獣が現れた。
魔獣とは、魔力によって変異した動物の総称であり、その姿は多種多様だ。小さなネズミやリスのような小動物から、巨大なシカや獰猛なイノシシといった大型の哺乳類まで、その変異の度合いは様々である。
魔獣化は、普段魔法として魔力を放出する人とは異なり、体内に魔力を取り込み続けることで発生すると言われていた。
魔獣と化した生物は、例外なく体長がひとまわりほど巨大化し、その性質は凶暴へと変貌する。手当たり次第に暴れるようになるため、発見次第直ちに討伐することが推奨されていた。
特に危険なのは、オオカミのような獣が魔獣化したケースだ。その場合脅威度が大きく跳ね上がり、単独での討伐は厳しく禁じられる。それはもはや個人の手に負える範疇を超え、軍が出動する大規模な「魔獣災害」として扱われることになるのだ。
今回の魔獣はシカであったため、災害には認定されなかった。しかし、一般人にとっては脅威度は高く、アラン達男性を中心に村人総出で討伐に当たることになった。
「ディアナ、ペトル。あなたたちは家から出ちゃダメよ!」
ヘイディは子供達にそう言い聞かせると、杖を手に村の広場へと向かった。
広場には、魔獣の侵入を防ぐための逆茂木が築かれていた。そこでは、村の女性達が、強張った顔を浮かべながらも、最終防衛を担うことになっていた。
「おとうさんもおかあさんもだいじょうぶかな?」
窓から母親の姿を見送りながら、ペトルは怯えたように不安を口にする。
「きっと大丈夫。今日は少し村に近いから、みんな緊張してるけれど、きっと今日も大丈夫だよ。もしここに魔獣が来ても、ペトルはおねえちゃんが守ってあげるからね」
ディアナはそう言って、不安げなペトルをそっと抱き寄せた。
その言葉は、ペトルを安心させるためだったが、自分自身に言い聞かせているようでもあった。
村の近くで魔獣が出没することは、一年を通して一、二回の頻度だった。
しかし、これまでは小動物の魔獣がほとんどで、シカほどの大きさの魔獣となると数十年ぶりのことだ。しかも、これほど村の近くで大型の魔獣が発見されたことはなかった。そのため、普段は討伐に出ないヘイディ達でさえ、万が一に備えて広場で待機することになっていたのだ。
ディアナは以前、森での採取中に一度だけ魔獣と遭遇したことがあった。
その時はリスの変異体だったため、脅威度はそれほど高くなかった。それでも普段の二倍から三倍に膨れあがり、赤黒い禍々しい雰囲気を放つリスを見たとき、彼女は全身が凍りつくような恐怖を覚えた。足は竦んで動けなくなり、ただその場に立ち尽くすことしかできなかったのだ。幸い、すぐに大人が駆けつけてくれたため、リスの魔獣はすぐに討伐されたが、その時の記憶はディアナの心に深く刻み込まれていた。
そして今回、現れたのはその時のリスの魔獣よりもはるかに大きなシカの魔獣だという。
家にいるという安心感と、それでも心の多くを占める拭いきれない恐怖心。その二つの感情の間で、ディアナの心は激しく揺れ動いていた。しかし、たとえ何が起こってもペトルだけは守り抜くという、正義感にも似た強い決意だけが、彼女を必死に平静を装わせる原動力となっていた。彼女は弟を抱きしめる腕に、さらに力を込めた。
「来たぞっ!」
斥候役の農夫が、丘の上で両手を振りながら叫んでいた。その後すぐに退避のために、慌ててこちらに駆け込んでくる。
アランは農夫が指差す方向を見たが、まだ魔獣の姿は見えなかった。しかし、追い立て役の者たちが立てる鳴り物の音と、彼らの叫び声は、少しずつ聞こえてきていた。
アランの握る槍に、自然と力がこもる。
「よし、ここで絶対に仕留めるぞ!」
アランは気合いを込めて男達に声をかける。
彼らがいるのは村の入り口だ。ここには広場と同様に頑丈な逆茂木が組まれ、男達がそれぞれの手に槍や農具を握り締め、固唾を飲んで待ち構えていた。
基本的にはこの場所で魔獣を仕留める予定だが、今回は魔獣化したシカが相手だ。
アランは、領都で衛士をしていた頃に一度だけシカの魔獣の討伐に参加したことがある。その時は、多数の衛士を動員したにも関わらず、大勢の負傷者を出してしまった。
今回は衛士はおらず、いるのは皆、武器の扱いに不慣れな農夫ばかりだ。
人数はいるものの、まともに戦える者はアラン一人と言ってよく、自ずと緊張感が増していく。
アランは槍を握る手に力が入っていることを自覚し、ゆっくりと息を吐いて自分自身に落ち着くように言い聞かせた。
もし、この場所で魔獣に突破を許してしまえば、村に甚大な被害が出てしまうだろう。家屋は破壊され、人々は傷つき、命を落とすかもしれない。またこれ以上、収穫間際の農作物に被害を出す訳にはいかない。
ここで食い止めなければ、被害は近隣の村々にも及んでしまうだろう。その責任の重さが、アランの肩にずしりとのしかかる。
「見えた!」
その言葉と共に、木々の間から姿を見せたシカの姿に、皆一瞬呆気に取られてしまう。
「で、でけぇ……」
誰かが呟いたその声は、恐怖と絶望の色を帯びていた。
彼らの目の前に現れたのは、通常の鹿の概念をはるかに超える巨体だった。シカは普通、角を除けば子供の背丈を少し超える程度だ。しかし、目の前に現れた魔獣は、馬ほどはあろうかという大きさだった。
その体毛は魔獣特有の禍々しい赤黒い色に変色し、正気を失ったように血走った目からは、一切の理性や意思を感じさせない。涎が滴る口には、本来あるはずのない鋭利な牙が覗いている。かつては立派だったであろう角も、今では鋭い刃のように変形した漆黒の凶器と化し、鈍い光を放っていた。
「気を付けろ、来るぞっ!」
アランが叫んだ時だ。
信じられないことに、馬ほどの巨体を持つその鹿の魔獣が、突如として彼らの目の前から掻き消えたのだ。あまりに速い動きに、農夫たちは何が起こったのか理解できず、ただ呆然と立ち尽くすばかりだった。
「上だ!」
その異常な動きに即座に反応できたのは、アランだけだった。彼の緊迫した声に促され、上を見上げた農夫達は、驚愕に目を見開いた。
高く跳躍した魔獣が、漆黒の塊となって彼らの頭上から、まるで巨岩が落下するかのような勢いで迫ってきていたのだ。
「避けろっ!」
咄嗟に危険を察知したアランは、反応できない農夫を文字通り蹴飛ばした。その直後、彼の真上に魔獣が猛烈な勢いで落下してきた。
――ドゥオォォォォン!
轟音と衝撃波が、着地した瞬間に周囲に響き渡った。
一瞬にして周囲は土煙に包まれ、視界が遮られる。土埃が舞い上がり、彼らの視界を奪う中、農夫たちは目の前の状況を理解するのに必死だった。
「アラン!?」
もしアランに蹴られていなければ、落下地点には自分達がいた。その事実を悟った農夫達は、彼の無事を願って口々に彼の名を叫んだ。
「くっ……」
やがて土煙が徐々に晴れていくと、そこに現れたのは、辛うじて魔獣の牙を槍の柄で受け止め、必死で耐えているアランの姿があった。彼の顔には苦痛の表情が浮かび、槍の柄はミシミシと音を立てていた。
「アラン無事か!?」
「来るな!」
駆け寄ろうとする農夫達を、アランの鋭い声が静止させた。
「こいつはやべぇ! お前らには無理だ。相手は俺がする」
普段あまり感情を露わにしないアランが、ここまで危機感を露わにするのは稀なことだ。その一言が、魔獣の危険性を雄弁に物語っていた。
「アランだけで大丈夫なのか!?」
アランが一人で対処するということに、農夫達が一斉に難色を示した。彼らはアランの実力を知っているが、それでもこの状況はあまりにも絶望的に見えた。
この中で誰よりも魔獣討伐の経験があるのはアランだ。その彼が「無理」だと判断するほど、この魔獣は脅威だということだ。元がシカとは思えないほど巨大化した魔獣は、全身を黒い毛で覆われ、その目は血走っていた。体から発散するおぞましい魔力は、まるで周囲の空気を歪ませているかのようだ。その姿は、どう見ても領兵が動員されるレベルだった。
「弓で援護する!」
狩猟の経験がある男が震える声でそう言うと、すぐに矢を番えて放った。彼の腕前なら、普段なら獲物を正確に射止めることができるはずだ。しかし、矢は魔獣の体表に当たるや否や、金属的な音を立てて弾かれてしまった。
「刺さらねぇ!」
「相手は魔獣だぞ。魔力を込めなきゃ矢が刺さる訳がない!」
男達の絶望の声が響き渡る中、魔獣はギロリと目だけを動かして男達を睨んだ。そして力を溜めるように一瞬首を下げると、次の瞬間アランの体勢を崩し、彼を跳ね上げた。
「うわっ!」
堪えきれず、バネに跳ね上げられたようにアランは真上へと飛ばされてしまった。打ち上げられたアランは、なすすべもなく、待ち構える魔獣に向けて落下していく。魔獣は後を向き、アランの落下に合わせて後足を高く跳ね上げた。
――ガキン!
槍を盾代わりにして蹴りを防いだアランだったが、その槍が真っ二つに折れ、彼はそのままもう一度空中へと蹴り飛ばされてしまった。
反転した魔獣は、今度はその凶悪な角を落下してくるアランに向ける。
「アラン!」
悲鳴が重なる中アランを一陣の風が包み込み、衝突目前で軌道を変えた。彼は辛うじて串刺しを免れたが、その顔は青ざめていた。危機一髪だった。
「大丈夫か?」
「アハトか? 助かった」
ようやく大地に降り立つことができたアランに、村長のアハトが駆け寄ってくる。
大丈夫と言うアランだったが、腕や頬にはえぐられたような裂傷を負い、それ以外にも体中に細かい切り傷ができていた。裂傷は魔獣の角による傷だが、それ以外は今の風魔法によるものだ。
アランを助けるためとはいえ、魔法を躊躇っていたら串刺しは免れなかっただろう。
ヘイディほどの魔力はないため、降雨魔法のような魔法は使えないアハトだったが、威力の弱い低級の攻撃魔法が使え、若い頃は探索士として魔獣退治などをおこなっていた経験もあった。その経験が、今、アランを救ったのだ。
「どうする? 二人でやれるか?」
アハトの問いに、アランは荒い息を整えながら、魔獣を睨みつけた。まだ戦いは終わっていない。否、これからが本番なのだ。
「いや、場所が悪い。危険だが広場まで引こう」
「わかった。作戦変更だ一旦下がるぞ!」
この開けた場所では、動きの速い魔獣を捕らえるのは至難の業だ。
狭い村の広場ならば、多少は魔獣の動きを制限できる。四方を建物に囲まれた場所であれば、魔獣の予測不能な動きを封じ込め、連携して攻撃を仕掛けることも可能になるだろう。短い相談を交わした二人は、即座に行動に移した。
二人で魔獣を牽制しつつ、アハトが農夫達を村へと下るように指示を出す。魔獣は獲物を逃がすまいと、その鋭い爪で何度も二人を襲おうとするが、二人の息の合った動きでなんとかそれを阻んだ。
「アラン、これを使ってくれ!」
「すまん、助かる!」
引き上げていく農夫の一人が、武器を失っていたアランに自分の槍を手渡した。アランは感謝の言葉を口にしながら、その槍をしっかりと握りしめた。
「さあて、久々だな」
アハトは自らを鼓舞するかのように呟いた。
「お前が村長になってからは初めてだ。鈍ってねえだろうな?」
「そりゃ多少は、な。だが鍛錬は欠かさなかったつもりだ。合わせるさ!」
アランはアハトを挑発するように言った。だが、その声には信頼と期待が込められていた。
アハトは不敵な笑みを浮かべる。村長としての日々を過ごしながらも、いざとなればいつでも戦える準備はしてきた。
「わかった。頼りにするぞ!」
アランの言葉に、アハトは力強く頷いた。二人は改めて魔獣と向き直った。
村長になる以前、アランとアハトは二人で村に現れる魔獣の退治を請け負っていた。元衛士で前衛の戦いを得意とするアランと、元探索士で魔法を操る後衛のアハトは、互いの短所を補い合う最高の相性だった。これまでに数々の魔獣を討伐し、村の平和を支えてきた。
しかし、その経験豊富な二人でさえ、今回のような巨大な魔獣を相手にしたことはなかった。これまで脅威度の高かったのは、せいぜいイタチが変異した魔獣くらいだ。
「正直、領兵を呼びたい所だがな」
「激しく同意するが、流石に時間がない。二人で倒す方が早い」
苦々しく呟くアランに、アハトも同意しながらも、現実的な判断を下す。
村に閉じ籠もってやり過ごすという選択肢もないわけではないが、相手は馬ほどもある魔獣だ。領兵が到着するまでどれくらいの時間がかかるか分からない上、その間、村が無事だという保証はどこにもない。
二人は覚悟を決めた表情を浮かべ、連携を取りながらジリジリと魔獣を村の中へと誘導していった。
「おーい。作戦変更だ! 女達は家の中に避難だ、急げ!」
「何があったの?」
知らせに走ってきた男に、ヘイディが駆け寄って問いかけた。
「シカという話だったがとんでもねぇ! 牛や馬ほどの大きさになっちまってて、抑えきれなかったんだ」
「アランは無事なの?」
「やばかったが無事だ。いまはアハトと一緒にこっちに誘導している所だ! お前さんもはやく避難しろよ」
男はそう言い残すと、他の者にも避難を促しながら走り去っていった。
村の出口に目をやれと、時折、地響きのような凄まじい音が響き、同時に土煙がもうもうと立ち上っているのが見えた。
「アラン……」
ヘイディは夫の身を案じながら踵を返し、自宅へと駆け込んだ。
「お母さん!」
家に飛び込むと、すぐにディアナとペトルが駆け寄ってくる。
ヘイディは子ども達を優しく抱き寄せ、諭すように告げた。
「ディアナ、ペトル。あなた達は家から絶対に出ちゃ駄目よ」
「お母さんはどうするの?」
驚いたディアナが、不安げな眼差しでヘイディを見つめる。
「お母さんは魔法士。お父さんを手伝って村を守るわ」
そう言うと、ヘイディは未練を断ち切るように立ち上がり、恐怖に震える手で杖を握りしめた。
「あ、あたしも行く! あたしもお母さんのお手伝いできるもん!」
ディアナはそう言って、玄関横に立てかけてあった自分の杖を手に取った。
「ディアナ……」
娘の成長を嬉しく思い、ヘイディはディアナを抱きしめた。
「ありがとう。でもディアナまで外に出たら、ペトルは一人よ? だからディアナはここに残ってペトルを守ってあげて。そしたらお母さんはうんと頑張れるから、ね?」
ヘイディの言葉に、ディアナは小さく頷いた。
「わかった。わたしはここでペトルを守る」
「お願いね」
ヘイディは二人の頬に優しくキスをすると、扉を開けた。
あれだけ震えていた手の震えは、いつの間にか止まっていた。
2025/9/14 大幅に加筆・修正しました。
 




