表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
291/325

290 ヘスティアーに保護されし

「レイチェル騎士団が、彼女を裏切るとは考えにくうござる。もちろん全員、マトないしメルキト」

「オールドキーツに逃れた者の中には?」

「親衛隊はもちろん、騎士団はひとりもいなかったと聞いており申す」


「そうだったのか……。なぜ、もっと早く言ってくれなかったんだ」

「てっきり、閣下が話していると。それに、わしの隊のことではござらぬ。わしからおぬしに話すのは筋が違い申す」

「うむう」


「親衛隊、特に騎士団は、レイチェル閣下を絶対視している集団でござる。彼女の姿が見えなくなったからといって、閣下の居住地を捨て、己の判断でオールドキーツに退避するなど、絶対にござらぬ」



 レイチェルの口から、シェルターのことは聞いたことがない。

 なぜ、レイチェルは話さなかったのだ。



「そのシェルターってのは、秘密なのか? つまり、アンドロの連中は知らないのか?」

「知らないはずでござる」




 ロクモンが説明してくれた。

 シェルターは三つ。


 ひとつは公式に存在が明かされているもの。長官居住区の直下。

 これについては、かなり多くの者が知っている。


 もうひとつは、長官居住区外の政府機関の地下に。


 そしてもうひとつ。

 政府機関のエリアの外、つまり、街中にあるもの。これが最も広く、充実している。

 三ケ所は繋がっている。


 それぞれ長官居住区から順に、ソラト、ウミト、タイリクトと呼ばれている。



 ウミトとタイリクトの存在を知っているのは、防衛軍と親衛隊の幹部クラスのみ。

 もちろん騎士団は全員が知っているはず。

 各省の長官であっても、アンドロは誰一人知らないはずだという。




「なるほど。で、その噂、信憑性はあるのか?」

 ロクモンが頷いた。


「タイリクトは、長期間、かなりの人数が暮らしていくことができ申す。備蓄品は完ぺきでござって、シールド機能も備え、探知されない構造にもなっており申す」

「そのシェルターに親衛隊がいるかどうか、外から確認する方法はないのか?」



 確認方法はない。

 ただ、望みがないわけではない。


 タイリクトは、四つの出入り口を持ち、ひとつは長官居住区内、ひとつはウミト、残りの二つが街の中と外にあるという。


 好都合だ。

 そこから逆進すれば、街の中にでも、政府の建物群にも突入することができるということになる。

 なぜ、レイチェルは話さなかったのだろう。




「出入り口の位置、知っているのか?」

「街の外の出入口のことでござるか?」

「そうだ」

「概念的には……」

「ん?」


「ヘスティアーに保護されし孤児、生贄を喰らう」

「んん?」


「ラーに焼かれし茫茫なる粒砂、時として笑う」

「なんだ?」



「そう言われておるが、行ってみたことはござらぬ」


 出入り口はちょっとやそっとのことでは見つからないし、たとえ所在が分かったとしても、開けないという。

 そもそも、街中と城外にある出入口は、中から外に出るためのものであって、そこからシェルターに入ることは想定されていない。



「まあ、そうだろうな」

「出口を開くことができるのは、レイチェル閣下ただひとり。そう言われており申す。我々には、その方法さえも知らされており申さぬ」


「よし、レイチェルに話をしにいこう」

 それらの施設を押さえておくことは、今後の作戦に大いに寄与するはず。



「ただ、ロクモン。聞いておきたいことがある」

「うむ」

「レイチェルは、その存在を俺に話さなかった。理由があると思うか?」


「……わしの憶測でござるが」

 そう断ったものの、ロクモンは言いよどんだ。



「いや、それを申す前に、わしからも聞きたいことがござる」

「なんだ」

「ンドペキ、おぬしは閣下のことを、どれくらい知っておる?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ