表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/325

246 自由に生きること それが保証されれば

 イコマのもとにハワードが訪問していた。

 すでにアヤが救出されたことは伝えてある。

 足が片方なくなっていることも。

 ハワードは、それを再生させる医療機関を探してくれていた。


 公的医療機関では可能だが、アンドロが街を押さえたことによって、かなり混乱しているとのことだった。

 他の街へ連れて行くのも難しい。

 アヤの体調もそうだが、彼女の職業的身分がそれを難しくさせている。


 バードは職場では休職扱いになっているらしい。


「職場で、彼女のことを話した?」

「話しました。でも、ンドペキの隊と一緒にいることは話していませんし、エーエージーエスで発見されたことも」


 賢明な判断だ。



「街はどうなるんだろう」

「街も、ホームディメンションやクレパスDにも、特別な変化はありません」


 ハワードが言葉を選びながら話す。


「ですが、上層部がバードを職場に受け入れるかどうか」

 アンドロによる統治は始まったばかりで、確定的なことは何もない。


「レイチェル長官をおびき出す駒だったわけですから。彼女の役は終っています。したがって、街には戻れると思うのですが……」



 アヤがニューキーツの街に戻れるなら……。

 ユウとアヤと、大阪で過ごした頃のような暮らしに戻りたい……。

 

 自分は思考のみの存在。

 一緒の時間を過ごすにも、フライングアイかバーチャルな姿で……。


 それでいいではないか。


 ユウは、パリサイドのニューキーツにおけるトップ。

 存在としては遠いが、もっと自由が利くようになれば……。

 地球人類がパリサイドを受け入れて……。


 アヤは、普通のマトとして、暮らして欲しい。

 ユウのいるこの街で。


 政府機関を辞めて、街の娘として、どこかの店で働くことができれば、どれほど気持ちは楽になるだろう。

 一緒に旅行もできるかもしれない。

 少なくとも、仕事の内容を話せない苦悩はなくなるはずだ。




 自由に会い、自由に話ができる。

 本当はそれだけでいい。


 自由に生きること。

 それが保証されればいい。


 アンドロは、この街をどんな街にしようとしているのだろう。




 もうひとつ、気になっていること。


「東部方面の隊員はどうなる?」

「削除リストにはありません」

「まずは安心、か」


「治安省の内部は大混乱しています。監視システムや削除システム、再生システムは、まだ従来の運用を継続していますが、エラー続きの状態です。何者かに乗っ取られでもしたかのように」


 なるほど、ユウが言ったとおりだ。


「施設長も幹部も、組織の形も変化はありません」

 今までどおり、多くの省庁をマトやメルキトが所管しているし、ハワード自身も従来どおり勤務しているという。

「業務としては、混乱の極みですが」




 アンドロ、タールツーの反乱。

 レイチェルを長官の座から引き摺り降ろす。

 しかし、街はホメムが治めるという不文律がある。

 アンドロはどんな動きに出るのだろう。




「しかし、いずれ刷新され、運用方針が大幅に変わることも考えられます」

「ああ」

「別のアンドロの集団が各省庁を接収することも考えられます。案外、早いかもしれません。そうなれば、東部方面隊もどうなるか」

「そんな兆候があれば、すぐに教えてくれないか」

「もちろんです」



 アンドロのみで街政府全体を統括することになれば、何がどう変わるのか、見当もつかない。


 アンドロと、ホメムやマトやメルキトが完全に融和した、ともに平等な社会は想像しにくい。

 彼らに対する偏見を払拭することは容易ではないし、アンドロ自身も変わらなければならない。

 肉体的にも精神的にも。

 思考という面でも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ