表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/325

171 全然すごくない

 光の柱が、今は宇宙空間の生産農場と地上を結ぶパイプラインであることは、チョットマでも知っている。

 非常に大切なもの。

 世界中に今ある光の柱は六十七。

 それぞれの街ごとにある。



 日本の光の柱が廃棄されたときには、イコマは驚愕半分、喜び半分だったものだ。


 ユウが永遠に帰ってこないのではないかという恐れと、もしかすると、退役という形で戻ってくるのではないかと期待もしたものだ。


 だが、結局、ユウは帰って来なかった。

 すべてが、それきりだった。

 


 再びユウの行方が分からなくなってからの自分は、今思えば狂人の一歩手前だったのではないか。

 当時もアヤと一緒に住んでいたが、ほとんど記憶がない。

 年老いたイコマと、初老のアヤ。

 楽しかった思い出も、うれしかった思い出も、何もないのだ。




「ね、パパ。光の柱の守り神って、なに?」

「今は、いないのかな」


 イコマも実はよくわからない。

 ユウが女神と呼ばれるようになってから、会ったのはただの一度きり。

 しかも、まるで夢の中の出来事のような一瞬だけ。

 ゆっくり話をしたわけでもない。

 死にかけたイコマの脳裏に浮かんだ幻。

 そんな再会だった。




「ねえ、チョットマ」

「なあに」

「聞き耳頭巾って、お話、知ってるかい」

「ううん」


 知らなくて当然である。日本の昔話。

 でも、アヤのことを話すとき、この話は避けて通れない。

「バードはね、その聞き耳頭巾の使い手だったんだよ」



 聞き耳頭巾は、木々や鳥の声を聞き分けることができる道具。

 稀には、石の話も聞けるし、妖怪の声さえ理解できる。


「へえ!」

「心を静かにして、その頭巾を被って、じっと心を澄ますんだ。そうしたら、鳥のさえずりの意味が理解できるようになるんだよ」

「すごい!」


「誰にでも、できることじゃない。特定の、というか特に感受性が鋭くて素直で、自然の生物に同化することのできる精神を持った人だけが、聞き耳頭巾を使うことができる」

「へえ! すごい人なんだね」

「まあね」


「今もその聞き耳頭巾を使ってるのかな」

「さあ。もうあれから六百年。頭巾そのものは、そのときすでに数百年は経ってるみたいだったから、もうボロボロになって、なくなってしまったんじゃないかな」


 アヤは、大人になってから、頭巾を使わなくなっていた。

 頭巾を被らなくても、鳥の声や木々の声を理解できるようになっていたからだ。


「どうなったんだろうね。あの頭巾。記憶にないんだ。大切に保管していたはずなんだけど」

「さっき買った布も、鳥の声がって、言ってたよね」

「ああ。もしかするかも、だね」




「パパはすごいんだ」

「ん?」


「だって、パパの恋人は光の柱の女神で、娘は聞き耳頭巾の使い手で、鳥や木の話が聞ける」

「すごいのは僕じゃない。僕はただのでくの坊」

「ううん。違う。パパもすごい」


 イコマは素直にうれしかった。

 つたない表現だが、チョットマらしい言葉。


「それに引き換え、私は頭が弱いし」

「いいや。チョットマもすごい」

「どうして?」


「君のように、相手を穏やかな気分にさせる人はいない」

「全然すごくないよ、そんなこと」


「ううん。あのね、人を怒らせることは簡単だろ。でも、人を楽しませたり、穏やかな気分にさせることは難しい」

「うーん」


「人に何か物をあげる。そしたら相手は喜ぶ。でも、喜ばせるのと楽しませるのは別。楽しませるのはとても難しい。穏やかな気分にさせるのはさらに難しい。いくら、楽しんでくださいとか、穏やかな気分でいてくださいって何度言っても、はいそうします、ってならないだろ。それは、誰にでもできることじゃない」

「うーん」


「チョットマだけができる、素晴らしい技。技というより、君の存在そのもの。だから、チョットマもすごいのさ」

「よくわからないけど……」




 イコマは、チョットマを心から愛おしいと思う。

 昏睡状態のアヤの顔。

 チョットマの困惑気味の笑顔。

 見比べながら、一抹の寂しさを覚えた。


「ねえ、チョットマ」

「なに?」

「期限が来ても、僕の娘でいてくれないかな」


 早ければ三ヶ月後には、保護者の交替時期が来る。

 そうなれば、チョットマにとって会いにくることは義務ではなくなり、他の誰かと会うことが義務付けられる。


 イコマは、もちろん! と、チョットマが言ってくれることを期待した。



「わ! ずるい!」

「え?」

「だって、それ、私が言いたかったこと!」

「そうか! うれしいよ!」

「でもね、私、なぜか記憶容量が小さいんだ。でも、パパのことは絶対に絶対に、覚えておく。そして今みたいに、パパ!って遊びに来る!」

この項に出てくるキョウトの山奥の村の殺人事件は、別の作品として公開(完結)しています。

タイトルの「ノブ、ずるいやん」で検索していただくとヒットします。

ニューキーツのようなSFではありませんが、ファンタジーの要素を含んだ推理小説です。

生駒や優、綾が主人公で、聞き耳頭巾が重要な役割を果たしますので、ニューキーツと関連した部分のある小説です。

あわせてお読みいただくと幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ