表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/325

16 記憶の泉

 イコマはよくここにやってくる。

 地上にいても同じシーンを見ることはできる。同じように考えることもできる。

 事実としての記憶と、それと対をなすその時の心の様相はデータ化され、古びることなくいつでも引き出してくることができる。

 この円盤に来たからといって、自分の思考に変化があるわけでもないし、深まるわけでもない。


 しかし、あらゆる記憶が本来は纏っているだろう感傷的ともいえる味わいや匂いが、自分の脳の機能そのものが保管されているこの場所だからこそ、強く感じることができると思うからだ。




 円盤の中央部、重力を感じるエリア。

 コリドールの先に、目的の泉はある。

 水はどこまでも深く青く澄み、鏡のような水面に自分の顔がくっきりと写っていた。



 意識は、泉をゆっくりと沈んでいく。

 まるで重力がそうさせるかのように。



 脳裏に浮かんだひとつの光景。

 それはイコマがかつて体験した光景。

 記憶に残る一片のフォトグラフィ。



 見つめていると、たちまちその光景は脳裏を離れ、体を包み込む。

 意識は自我を離れ、その光景に誘われるように、記憶の元となったその瞬間に立ち戻っていく。


 あたかも生まれ変わったかのように、その体験を繰り返すのだ。

 寸分違わぬあの日々の体験を。


 イコマがこの泉に来て見つめなおすことが習慣になった記憶。



 六百年ほど前、まだイコマが生駒延治と日本語で名乗っていた時代。

 それは、こんなシーンから始まる。





 強い光が溢れていた。

 昼なのか夜なのかも分らない。

 巨大な光の束が大気を突き破り、宙に向かって突き立っていた。

 なだらかだが石ころだらけの丘陵が続く、その先に。


 光の束。

 英知の壷が消費する膨大なエネルギーを、地上から送り込み続けている。

 その中心に向かって、グネグネと折れ曲がった小道が丘陵地帯を巡っていた。


 人影が見えた。

 ふたつの長い影。

 岩肌を移動していく。

 年老いた男に、数歩遅れて続く女性の姿。


 それは、はるか昔の自分自身の姿。

 六百年経っても色褪せぬ光景。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ