表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/325

131 痛い視線

「ほんとに、ンドペキは」


 さっきから、このフレーズの繰り返し。

 ンドペキのおかげで、部隊全員が窮地に陥っている……。



 そんな状況の中で、シルバックたちの意見が退けられたのは当然だと思う。

 街に帰れば何が起きるかわかったものではない。

 政府の判断如何によっては、街に帰りつくことさえできないかもしれない。

 いや、すでに政府軍がこちらに進軍しているかもしれないのだ。


 いくら政府でも、このハクシュウ隊全員を一気に消滅させるのは、問題が大きくなりすぎるかもしれない。

 むしろ、戦闘によって殺した方が政府としては御しやすいかもしれない。

 再生されるかどうかは別にして。

 チョットマはそんなことを考えながら、思わず身震いした。




 視線を感じて目を上げた。

 コリネルスに説得されて、シルバック達が引き上げていく。

 視線は彼らから向けられていた。



 そうよね。

 チョットマは呟いた。


 私が原因かも。


 パパの願いを聞いたから、こういう事態に陥ったともいえる。

 バードを救出するという作戦は、今回の行動のおまけのようなものだったはずが、現実は違う。

 今は、その作戦に全軍が集中し、様々な謎と危険をそのままにして、ここで夜を明かそうとしているのだ。




 ンドペキが自分が救出に向かうと言い出したことは、理解できる。

 迷惑をかけた埋め合わせに、そして自分だけはこのまま街には帰れないという状況で、施設に飛び込んで行こうという気になったに違いない。


 しかし、チョットマはこの点でも、意味がわからなかった。

 スゥというあの女が、自分が行くと言い出したことだ。


 武器も持たず、兵士でない者が、この得体の知れない施設に乗り込んでいくのは、まさに血迷ったとしか思えない。

 無謀すぎる。

 たとえ、パパやバードとなんらかの関係があるとしても、あるいはどんな借りがあるにしても。



 あいつがあんなことを言い出して、状況が悪い方へと動き出したのだ。


 ンドペキだけなら、ハクシュウたちが取り押さえてでも、止めることはできただろう。

 そして、地上へ上がってきたはず。


 あの女があんなことを言い出したおかげで、パパも取り乱し、瓦礫が散乱する階段のど真ん中で、もみ合いになったのだ。


 そして、なぜか扉が開いた。

 結局は、ハクシュウはじめ八人もの仲間が閉じ込められてしまったのだ。




 パパの頼みを持ち込んだ自分にも責任があるのかもしれない。

 チョットマはそう感じて、シルバック達の視線を受け止めた。



 隊員の多くからそんな眼で見られているような気がして、いたたまれなくなってきた。




 眠れなかった。

 様々な思いが去来し、謎を反芻し、地下に閉じ込められたメンバーの無事を祈った。


 パパには悪いが、もうバードという女性のことは、どうでもよくなっていた。

 全員、無事に戻ってきてくれさえすれば。


 しかし、せめてンドペキとハクシュウだけは、という思いが湧き出してきてしまう。

 それを跳ね返そうにも、心に張り付いてしまい、離れなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ