その直感はいいもの悪いもの?
「玲那、そこはこの間教えてもらったからもう大丈夫だよ。それよりも今度はこっちの関数を教えて欲しいんだ」
如月玲那は天才ではない。
何を唐突に、と思うかもしれない。
見た目小学生の子供が高校で習う分野の数学を勉強していたり、英語でかかれた分厚い洋書を読んでいるのをみたら「わーこの子天才児かも」と誰だって思うだろう。
しかし玲那は自分が天才ではないことを知っている。知っているから必至に勉強しているのだ。
前世の知識があるから大人並みの理解力はある。だが玲那は1を知っても1しか学べないのだ。
だが彼は違う、彼は1を知って10を学ぶことができるのだ。
鬼龍院聖治は天才である。
聖治と一緒になって勉強するようになり、玲那は聖治が天才であるとつくづく思った。ああ、自分はやっぱり平凡な頭なんだなと。
彼は1度教えたことを決して忘れない。私の言葉1つ1つを食い入るように噛みしめてよく聞く。そして教えてすぐに応用を覚えるのだ。
そして、かしてあげた恐竜図鑑をまるまる覚えるほどの記憶力も持っている。いまでは聖治のほうが恐竜に詳しいくらいだ。
美形で天才、チートキャラか!
スタートラインは玲那のほうが早くから勉強しているからまだ聖治に教える立場をとっているが、そのうちすぐに追い越されて立場が逆転するかもしれない。
だが、玲那は知りたいことがたくさんあり聖治が1つのことに集中して勉強してる間に次々他の分野に興味をもっていく。
聖治の方が効率よく勉強できているだろうが、玲那は効率は悪くとも知識の幅がとてもひろいのだ。
1を知って10を学ぶ聖治、100を知って100を学ぶ玲那。
傍からみればどっちも天才児なのである。
「聖治はどこの中学に行く予定なの?」
現在私達は小学6年生。小学校は別々なのだが週末はほとんどお互いの家を行き来していた。勉強会を重ねてお互いの知識量がもはや大学生レベルであるのは分かっている。どこの私立中学だろうがお受験は簡単なものになるだろう。
「僕は玲那と同じ中学に行くよ」
何をいまさらといった様子で返してくる聖治。
「またそうやって何でも私任せにする! 私がやりたいことイコール聖治がやりたいことじゃないでしょ! 自分の意思を持ちなさいっていつもいってるじゃない」
聖治は何でも私と一緒がいいと言う。私が読んでる本を読みたがり、私が興味あることが自分の興味あることだと言う。
じゃあ、私がBL本読んでたら聖治も読むんか、腐男子になるんかって詰め寄ろうとしたけどなけなしの理性を総動員してやめた。聖治の前では腐女子であることを必死に隠している。
まったく、初めての出会いはツンケンしたクール美幼児だったのに今では私にべったりの犬属性だ。育て方を間違えたのかしら?
「玲那のそばにいることが僕のやりたいことなんだ。週末しか会えないなんて寂しいよ、同じ学校ならもっと一緒の時間が増えるでしょ?」
「もう、私とばっかり一緒にいないでもっと友好関係広げなよ」
「玲那がいれば他なんていらない」
「私は聖治だけなんて嫌よ、将来の為に伝手はたくさんあった方がいいんだから」
私の言葉にショックを受けうなだれる聖治。逞しく生きろ。
「私はね桜坂学園に入学を考えているの。中高一貫の学園なんだけど、校風は生徒が自主的に学校運営に関わっていてね、生徒の主体性を大事にしているんですって。多くの紳士淑女を育成していて、お金持ちの子息を預かるってことで警備体制もしっかりしているし、才能に優れていればその才能を伸ばすための支援制度もしっかりしているの。私、そこの学業奨学生枠狙ってるんだ!」
「あの有名な桜坂学園か、いいかもね」
「うん、なんかね名前を聞いてビビッときたの!」
果たしてその直感はただの直感なのだろうか。
桜坂学園。
それはとある乙女ゲームの舞台となる学園。
玲那を待ち受ける運命の出会いは果たして――
(その直感はいいもの悪いもの?)